夏と言えば熱中症です。ひどい場合に死に至ることもある恐ろしい病気。予防などをしっかりして無事夏を乗り越えていきましょう!!
とうとうこの日を迎えてしまいました。…どうしよう嫌だな😥…早く終わるといいな😣2日前くらいから加速してドキドキしていましたが、私ができることはなく、まな板の上の鯉でしかないので、ただ時間通りに行くことくらいしかできないのですが。当日は朝6時
なつかしい童話〜子宮筋腫と内膜症〜
【ストレス解消効果】春野菜たっぷりパセリの食べる味噌汁の作り方とペットロスのこと。
今が旬の野菜をたくさん使って栄養満点パセリの味噌汁を作りました。 パセリなどの香りの良い食材には気の巡りをよくする効果があります。なので食べるとストレス解消やリラックス効果が期待できます。 またストレスを感じるとビタミンCを消費しやすくなるので、食べればビタミンCも摂れて一石二鳥です。旬な食材は旬ではない食材に比べて栄養価が高く効率的に栄養が摂れます。パセリ、スナップエンドウ、なばな、新ジャガイモ、は今が旬です(*´ω`*) 春野菜たっぷりパセリの食べる味噌汁の作り方。 材料 パセリ 1本 スナップエンドウ 15個くらい なばな 1/2袋 新ジャガイモ Sサイズ4個 エノキ 1/2袋 がんもど…
くまさんの健康ひとりご飯
ホットフラッシュを早く止めたい!発症時の筋肉疲労と指の震え|更年期障害(2)
私的にホットフラッシュが発症しやすい夕方の時間帯は、仕事の順番を入れ替えるなどして立ち仕事を避けるようにしています。しかしそのような対処ができず発症してしまった場合に、出来るだけ早く平常に戻す方法として私が実践していることをお伝えします。
実録!ちょっと痛い体験談
用事があって吉祥寺に行ったら、フランスの冷凍食品の専門店『ピカール』を発見!!気になるものがた~くさん♪全部たべてみたい(笑)買ってみたのは、こちら(*^^*…
くまくまの今日もくんまり
【ご飯に合うおかず】シーフードミックスのペペロンチーノ風炒めの作り方。
シーフードミックスで簡単ペペロンチーノ風炒めを作りました。 簡単にできて美味しいです。ちょっとヘルシーめかも(*´ω`*) シーフードとブロッコリーのペペロンチーノ風炒めの作り方。 材料 シーフードミックス 170g 舐めてしょっぱいと感じる塩水 適量 冷凍ブロッコリー 子房6個分 にんにく 1かけ オリーブオイル 大匙1 ラー油 3プッシュ 粗塩 ふたつまみ ブラックペッパー 多目が美味しいです 醤油 小匙1~2 作り方 シーフードミックスは、舐めてしょっぱいと感じるくらいの塩水につけて解凍します。解凍できたら、水で洗い流して水気を切ります。 にんにくは、皮をむいて包丁の腹で潰して粗みじん切…
くまさんの健康ひとりご飯
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
夏と言えば熱中症です。ひどい場合に死に至ることもある恐ろしい病気。予防などをしっかりして無事夏を乗り越えていきましょう!!
甲状腺機能低下症、橋本病、甲状腺機能亢進症、バセドウ病、甲状腺癌。 甲状腺の病気について、トラバってください。 お願いします。
自律神経失調症に関する情報、改善法、体験記・闘病記、その他。自律神経失調症を克服するための情報交換として、どんどんトラックバックしてください!
闘病生活してる上で色んな困難があると思いますが、闘病のご本人や看病してるかた、皆さんでトラックバックしあいませんか???
関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、結節性動脈周囲炎、ベーチェット病、強皮症…。未だ知名度の低い膠原病の名を広めていきましょう!
最近流行している不治の病といわれている恐ろしい病気、「メニエール病」。 内耳のリンパ液の量が増えたり減ったりでめまい、嘔吐が起こる病気です。 でも、原因はそれだけではない。 根本的原因は「ストレス社会」(((((゚Д゚)))))ガタガタ 私もメニエール病患者ですが、現在は完治(完解?)しています。 メニエールで悩む皆さん、どう治していこうか、明るい未来を目指して一緒に話し合いましょう( ´∀`)☆
てんかんに悩んでいる親御さん、ご本人、皆でトラックバックしあいましょう!!
症状、若年性関節リウマチなど、病気に関する情報。 トラックバックはお気軽にどうぞ。 診断基準 ガイドライン 原因
調剤薬局での出来事、疑問、良かったこと、悪かったこと、ここだけの話などについてどうぞ。 求人、ランキング、クオール、調剤薬局業界、検索
私自身、解離性同一性障害(多重人格)に苦しむものです。同じ心の障害を持った皆さんと、根源的な治癒とはなにか、について追求していきたいと思います。 私の考えでは、治癒とは障害が発生した元の生活に戻ることではなく、自分の生命=自分の全体が本当に望む新しい生き方を創発していくことこそが本当の治癒ではないかと思います。 一緒に考えていきましょう。