数ある病気との付き合い方で、 自宅での生活という選択があります。 施設入所とは違う覚悟や苦労した事の打開策など、 これから選択をしなければならない方に向けて、 自宅での生活を送るご本人とそれに付き添う 介護者・介助者さんのお話が集まると嬉しいです。
前回『身体障害は突然に。。。 』にて、頸髄損傷からの回復に向けて リハビリ専門病院へ転院する、というところで話を 終わらせていた気がしています。 さて、その転院ですが、病院のソーシャルワーカーさんから、いくつかの 候補を教えてもらいました。 結果として転院先は、神奈川リハビ...
息子、エントリー完了しました。 ホントは娘も世界女子ウェイト制に挑戦させたかった。 例年、セコンドには私が入りますが、昨年は入院中のため動画で視聴。 試合は1回戦でロシア人と対決、内容的にも互角以上と見えていましたが、残念ながら判定負け。 今年はセコンドに入れそう、というか...
「胃粘膜下腫瘍」についてならどんな記事でもお気軽にTBして下さい。 この病名を告げられた人は、たいていは「1年に1回の胃カメラで経過観察で良い」と診断されますが、「細胞をとって生体検査をしても、粘膜の下までは組織が取れないから良性か悪性か診断がつかない」などと言われて、悪いかもしれないものを1年も放っておいていいのか…? といった疑問を抱いたりしていないでしょうか? 胃カメラで偶然見つかる事が多いようですが情報が少なく、大袈裟な病名に不安になる方も多いと思います。 このトラコミュは、同じ「胃粘膜下腫瘍」を持っている人同士で情報交換ができれば……という思いから作成しました。 「胃粘膜下腫瘍」とは…… 胃の粘膜層よりも深いところにある胃壁内の病変によって、粘膜が胃の内腔に突出した隆起のことをいいます。(中略) 一般に、腫瘍が小さい場合はほとんど無症状で、多くは健診などで偶然発見されています。時に心窩部痛(しんかぶつう)や腹部不快感を伴う場合があります。 (『gooヘルスケア』より抜粋) キーワード:胃粘膜下腫瘍、胃カメラ、経過観察、GIST
テーマ投稿数 8件
参加メンバー 5人
病気になったり、体のトラブルで悩んだり、怪我をしたり・・・そういう時に医者へ行く、薬を処方してもらうというのももちろんですが、台所にある食材や身近にある植物を使って対処することも多いと思います。 風邪に玉子酒、便秘にヤーコン、下痢にはゲンノショウコ、ひび、あかぎれには柚子などなど。 辛い深刻な病気でも、医学に加えて、家庭の台所からのサポートが相乗効果をもたらすこともあるでしょう。 台所や身近にあるもので元気に暮らそう! というポリシーに基づいた知恵や経験談、トラックバックしてみませんか(台所にあるものとは、ふだんの料理のためにふつうに台所にあるものを対象としています。そうでない健康食品、サプリメントなどの利用に関するものはご遠慮下さい)。
テーマ投稿数 380件
参加メンバー 36人
インフルエンザ(Influenza)はインフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で、流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)、略称・流感(りゅうかん)とも言う。又、1795年1月9日、名横綱・谷風梶之助がインフルエンザで亡くなったことから、「谷風」と呼ぶ。 発病すると、高熱、筋肉痛などを伴う風邪の様な症状があらわれる(詳細は症状の節を参照)。ごくまれに急性脳症や二次感染により死亡することもある。 インフルエンザとヒトとの関わりは古く、古代エジプトにはすでにインフルエンザと見られる病気の記録が残っている。最も重大な転機は1918年から1919年にかけて発生したスペインかぜの世界的な大流行(パンデミック)である。これは規模、死亡率の点で強力で、感染者数6億人、死亡者数 4000万 - 5000万人(さらに多いという説もある)にのぼり、第一次世界大戦終結の遠因ともいわれる。このスペインかぜ以降、インフルエンザは毎年継続してパンデミックを起こしている状態にある。また、さらに数年から数十年ごとに、新型のヒトインフルエンザの出現とその新型ウイルスのパンデミックが起こっており、毒性の強い場合は多数の死者がでる。 近年は新型ヒトインフルエンザのパンデミックが数十年起こっていないこと、死亡率の減少などから、「インフルエンザは風邪の一種、恐れる病気にあらず」と捉える人が多くなったが、これは誤解である。インフルエンザの症状はいわゆる風邪と呼ばれる症状の中でも別格と言えるほど重く、区別して扱う事も多い。またパンデミック化したインフルエンザは人類にとって危険なウイルスである。 日本などの温帯では、冬期に毎年のように流行する。通常、11月下旬〜12月上旬頃に最初の発生、12月下旬に小ピーク。学校が冬休みの間は小康状態で、翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎えて、4-5月には流行は収まるパターンである。
テーマ投稿数 439件
参加メンバー 203人
不安なとき。発作のとき。 独りだと不安ですよね。 だけど、仲間がいると思えれば…。 大丈夫、みんなが付いていますよ^^ 手と手を繋いで、その温もりを感じながら パニック障害をみんなで乗り越えていきましょう☆ お気軽にトラックバックしてください♪^^
テーマ投稿数 621件
参加メンバー 46人
うつ病・統合失調症等の精神疾患であるが、低血糖症なり、血糖調節異常が疑われ、それに関するブログの記事のトラコミュ。
テーマ投稿数 112件
参加メンバー 22人
人間ドック機関や健康診断メニュー、結果、食生活・運動・たばこやお酒などの指導について、人間ドック関連ならなんでもどうぞ
テーマ投稿数 89件
参加メンバー 50人
依然として誤解・偏見の多い睡眠薬。 医薬品ですので「これは効きます」といった話はできませんが、睡眠薬は自分に「合う・合わない」があると思います。 正確には睡眠導入剤、略して眠剤と呼ばれますが、自分が使ったことのある睡眠薬や体験感等を情報交換できればと思います。
テーマ投稿数 29件
参加メンバー 18人
故美空ひばりさんの病気と同じです。 骨が壊死してしまう病気で治りません。 情報交換の場を皆さんで作りりませんか。
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 2人
病気は様々。でも痛みや苦しみは分かち合えることや共感出来ることがきっとあると思います。
テーマ投稿数 2,303件
参加メンバー 80人
このトラコミュは統合失調症と共存する方のための トラコミュです。みなさん遊びに来てくださいね。
テーマ投稿数 147件
参加メンバー 14人
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
数ある病気との付き合い方で、 自宅での生活という選択があります。 施設入所とは違う覚悟や苦労した事の打開策など、 これから選択をしなければならない方に向けて、 自宅での生活を送るご本人とそれに付き添う 介護者・介助者さんのお話が集まると嬉しいです。
食事で痩せるダイエット。 ダイエットの食事・おすすめのダイエット食事メニュー。 炭水化物は摂ってよし! ダイエットの記録などをお願いします。
近年、うつをはじめとする心の不調の原因の1つが「栄養不足」にあるということに注目が集まっています。食事や栄養素について学んで、日々の心のセルフケアに活かしましょう!
30年程前の旅行の話 かこの病気の話。
低糖質ダイエットに取り組んでいる方、血糖値で悩んでいる方、情報交換して一緒に頑張りましょう!
肉腫はがんの中でも希少がんと呼ばれる大変患者数の少ないがんです。 その中で滑膜肉腫もまたとても少なく、そのために治療方法も難しいものとなっています。 小人数でも同じ不安を抱えた者同士、情報交換をしたり励まし合ったりできればいなと思います。
はじめまして(^-^*) 現在入院4日目…早いな〜⤵︎ ⤵︎ 私が皮膚筋炎・間質性肺炎と診断されるまでを今日はサラッと(^^) 胸の上辺りが赤くポツポツでて、また湿疹かな〜蕁麻疹かな〜ととりあえず市販の薬を塗っていたのが9月の中旬くらいでした。 9月13日にワクチンの1回目もあり、副作用かな〜とか軽い気持ちで。 腕や指先、顔も頭皮も痒いなってなった頃に小さな皮膚科に行き、塗り薬をもらい、蕁麻疹ではないよと乾燥に気をつけてね〜で1週間後に皮膚科は終わりました。 一度は良くなってきたかなと思ってたのも束の間、10月中旬には、またすぐに赤くポツポツ、そして痒みで寝れない… 母との別れもあり、精神的なものかなとも思いました。49日の法要が終わり、ほっとしたのも束の間に、起きると膝や肘が痛い、扁桃腺が腫れた感じで声が出しづらい、息苦しさもあるし倦怠感も、口内炎までできた。 ちょっと来年は人気ドックかな〜なんて思ってました。 我慢出来ずに、11月10日には痒みもあり別の皮膚科に行きました。皮膚科は蕁麻疹かな、薬で様子を見ましょう、2週間後にきてくださいと。 2週間後に診てもらい、もう少し強い薬を出しますね。で、終わったので、内科でも診てもらい血液検査とかしてくださいとお願いしました。 貧血の数値がかなり低いから貧血からの症状かなと、その翌週に膠原病を専門とする内科の先生に診てもらいましょうとなりました。 翌週に行くと、皮膚が酷くて背中全体に広がっているのを診て、紹介状を書くから一度検査したほうがいいと思うと言うことになりました。 何週間も、塗り薬と貧血の薬だけ、頭痛はいつもなので、ロキソニンをもらい、しばらくそれで過ごしてました。 12月1日に皮膚科で皮膚生検で組織を検査しました。息苦しさもありCTと採血で1週間後に皮膚筋炎は間違いないと、ただ肺も気になるし、今から再度CTと採血とりますが、肺の場合危ないからと入院のつもりでいてくださいとなりました。 12月9日入院となりました。
腎臓癌と大動脈瘤という病気を抱えているが、大好きなバイクに乗っているポンコツライダーです。
がん三大療法以外の療法を推進されている方の書籍や記事の内容をご紹介。
現在では世界中で玉川温泉にしか存在しない「北投石」 ガン患者が全国から集まる玉川温泉の奇跡の効能はこの北投石が大きく関係しているといわれています。その北投石の秘密をご紹介。入浴用にプレートにした北投石のレンタルサービスも♪