病気になったけど痛いけど元気にケセラセラな人のブログ。
4月が終わりました。移植手術をしていなかったら、お迎えが来ていたかもしれなかった4月を無事に乗り越えました。5月も生きています。良かった。これからもたぶん生きられそうです。頑張ります。先日、移植手術前以来でわたしの実家へ行き、生まれたばかりの妹の赤ちゃん
5月ということで、母の日とその少し後に弟の誕生日がありました。で、こんなものを作って母と弟にプレゼントしました。↑ポケットサイズのフォトブックです。これは、移植手術準備の頃~術後退院してしばらくまでの期間に"2人と撮った写真"や"病院生活"の写真などをまとめ
40代ワーママですが、持病が悪化し闘病中。夏頃肝臓移植予定です。子育てと闘病、日常、病気、移植についてなどを書いています。少しでもこのブログに書いた事が誰かの役に立ったらという思いと子どもへのメッセージとして書いています。
子宮筋腫はめずらしくない良性腫瘍ですが 検診で筋腫が見つかり動揺する方は多いはず。 現在治療中の人。 手術を決心した人。 女性特有の悩みや不安、体験談など お気軽にトラックバックしてください。 パートーナーの方も歓迎します。 デリケートな問題ですが、交流の場になれば幸いです。 ※不適切・無関係なトラックバックは管理人の判断・権限で削除させてもらいます※
テーマ投稿数 754件
参加メンバー 52人
現在リンパ腺腫瘍・再発で治療復帰等 癌と仲良く暮らす日々・・夫婦も仲良く・・ 普段の生活 癌患者の皆様方、家族の方の応援など・・ 自由にUP
テーマ投稿数 350件
参加メンバー 2人
「卵巣がん」は開腹してみないと良性か悪性か わからないといわれる病気。 自覚症状が出たころには進行していることも。 「卵巣がん」と告知され悩んだり、抗がん剤治療に 頑張っている、予後もハラハラドキドキだけど それでも「卵巣がん」には絶対に負けない!! とみんなで励まし合えるトラバになれば幸いです♪
テーマ投稿数 57件
参加メンバー 8人
神の手?を持つスーパー医師 ブラックジャックなドクターについて
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 1人
これを使えばワンコの薬嫌いも解消!! 絶対飲み込めますよ(o ̄ー ̄o) ムフフ
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 5人
なかなか理解されない自分の病気。 そんなときの、まわりからのことば。 うれしかった、はげまされた、前向きになれた、 そんなことばを、伝え合っていきたいな。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 3人
カユくてイヤ〜なしもやけ。 しもやけ対策やオススメの療法、食べ物など、しもやけに関することならどんどんトラバして下さい!
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
女性特有の病気に関することならなんでもOKです。お気軽にトラックバックしてください。
テーマ投稿数 212件
参加メンバー 37人
皆様ご存知ですか? 事業仕分けにより 医師から処方される医療用漢方薬が 健康保険の適用から除外されようとしています。 事業仕分けで決められた内容は このまま適用されるとは限りません。 今ここでの社会の反応も大きく影響します。 このまま保健適用外になったら困る! 私はこんな漢方薬のおせわになった などなどどんなことでもかまいません。 この問題に関する情報、意見お待ちしています。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 3人
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
病気になったけど痛いけど元気にケセラセラな人のブログ。
元気に産まれたはずの我が子に、ある日突然、思いがけない身体障害が出始める。「難病」。それは誰の身にも起こりうることです。難病と闘っている方々を支援する情報を交流し、支援していきたいと思います。
時間が無いです! 多くの方のご協力をお願いします!
ウツ病とは違う、双極性障害(そううつ病)。誤解されやすいために、なかなか治療が難しかったり。 そんな双極性障害(そううつ病)と闘う、明るいメンヘラーさんはぜひトラックバックを! ソウの辛さ、ウツの辛さ、ラピッドサイクラーの辛さ、お互いに分かち合いましょう。
霊柩車、霊柩寝台車、霊送車
アイメイク。美容整形手術。 目の病気に掛かった方。 目の手術をした人
恋愛心理学 資格 色彩心理学 性格診断テスト 臨床心理や臨床描画法、教育心理、特別支援教育に関係する方、またはこれから志す方。
肝臓疾患に関しては、まだまだ治療法が確立されておらず、長期の闘病を余儀なくされおられる方が大多数です。また、肝炎に関してはその感染源に関し、裁判等になっているものもあります。 肝臓に関する病気の症状、治療法や新しい薬など、関連する情報なら何でも、情報交換しましょう。
手や足に水泡ができる病気(異汗性湿疹・汗疱・掌蹠膿疱症など)に悩む人達の情報交換のために。なお、今月の画像は Photo by (c)Tomo.Yun http://www.yunphoto.net から頂きました。
特発性脊柱側湾症を改善させるための注意点。