現在闘病中で花などを撮影して鑑賞しながら癒されています
NEW LIFE & NEW TYPE 1~一型糖尿病との新しい暮らし~
2019年10月 9歳だった息子が1型糖尿病を発症しました。 「一型糖尿病だからできる新しい暮らし」を軸に 息子と娘の成長を残していきたいと思います。
走れ!アラサーいかちゃん 〜1型糖尿病でもだいじょうぶだぁ〜
24歳で2型糖尿病発症。その後、緩徐進行1型糖尿病へ。病気と向き合いながらも楽しく走り続けるアラサーです🥺♥️皆さんと情報共有して私なりの楽しいアラサー闘病生活☺️🌷(?)
糖尿病になって10年、ずっと2型やと思って食事制限、何種類もの薬を飲んで治療してきたワタシ。それが突然1型やと言われてが〜ん!!これからの治療のことなど、備忘録も兼ねてブログに記していこうと思います。
久しぶりに ”朝だから現象” を感じている。ちゃんと寝て、起きて、朝から行動します
おはようございます。 えんけです。 今日はなんだか雨のようですな。 まだ曇り空、って感じだけど 夜中に雨が降っていたのか ...
HYPER KETONE MODE 突入
こんばんは 今日から3月あっという間に 57年と4日 生きてきました(苦笑) 先ほど買い物に出たら(22:30)小雨 → 本降りになりそうなところで ギリギリ…
こじま海景
運動会が終わると遠足が控えていました。 お弁当を持って行く行事です。 私がお弁当を作るので前もってカーボカウントができ、インスリンの単位を出しやすい反面、どこ…
NEW LIFE & NEW TYPE 1~一型糖尿病との新しい暮らし~
おはようございます【1型糖尿病】や【発達障害】などを持ち、【うつ病】歴20年以上のアラフォー主婦・ぽちこです自己紹介はコチラ『ぽちこ自己紹介』あらためて、こん…
ぽちこのウツヌケ日記
砂糖石鹸・シュガースクラブに関する記事サイト
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
私は癌になってから、世界観が変わりました。読む本も変わりました。自分を心を励ますための本。希望がみなぎる本。皆さんはどんな本で病気に負けない心を維持しているのか教えていただきたいと思います。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 4人
初めまして(^-^)精神科の薬の副作用に悩み、服薬して、はや、13年がたちました…働けなかったこともありました。 今離脱症状についてのブログをしていますが、この問題で悩む人は、私のブログのリンク先にも、沢山要るんです。 ですが、自分でどうしたらいいのかが、全くわからずに、試行錯誤の毎日のかたが殆どの現状です。同じ問題を抱えるもの同士、情報交換、コミニケーションを図りましょう…(^〇^)
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 3人
鍼灸治療、東洋医学、ホメオパシー、アロマセラピー、フラワーエッセンス、漢方薬、食養生、整体治療、ヨガ等々 病気だらけ痛みだらけで、薬剤過敏症の私はあらゆる医療法を駆使して健康を維持しています。 きっとそういう人は私だけじゃないはず。 あなたがお持ちのホリスティックな健康情報をお待ちしています。
テーマ投稿数 774件
参加メンバー 37人
センソリセラピー1000名突破記念!!無料相談セミナー開催決定!! アレルギーに悩まされて来た貴女が、快適な生活を送られています! もっといろんな貴女に知っていただきたい!! ほとんどのお客様が、「こんな事が原因でアレルギーだったのか!」と驚かれています。 「実は、あれもこれもアレルギーの原因だった!!」 「今まで無かったのに急に、身体にトラブルが!」 「今までの悩んでいたことは、アレルギー症状からおきていた!」等さまざまです。 センソリセラピーを受けられたお客様からは、 「症状が解って本当に安心しました。」 「こんなに簡単に、症状が無くなるなんて今まで悩んでいた事はなんだったんだろう?」 皆さん、不思議モードで帰られます。 少しお話するだけで、何が原因でなったのかがすぐに判明します。 皆さん、「そんなことが、原因だったんだ」と驚かられています。 もし、少しでも心あたりがある方や、もしかしてこれもアレルギーからと感じている方も、この機会に是非、ご参加してみてください。 お話を聞くだけでも悩んでいた事がスッキリします。 今回は、初めてセミナーを開催するので、人数は限定となります。 セミナーは2回行ないます。1部セミナーは約2時間程度です。(質疑応答含む) 限定10名様までとなりますので、ご予約はお早めにお願いいたします。 開催日時は、7月16日の月曜日(祝日)に予定しています。 時間帯は、1部 PM1:00〜3:00 2部 PM4:00〜6:00 (今回は、過敏症やアレルギーをお持ちの方を対象にご参加いただけます。) お申し込みは、こちらからお願いいたします。 電話ご予約:06-6261-0001 携帯メールご予約:lalala-mer@docomo.ne.jp ホームページのお問い合わせご予約:http://esthe-la-mer.com/contact.html 終了後は、ご相談したい方やカウンセリングのご希望の方のみお申し込み受付いたします。 申し込み人数が多いようであれば後日、別の日程で再度お知らせいたします。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 1人
乳がんに関する事をトラックバックしてください
テーマ投稿数 54件
参加メンバー 12人
自身や家族、身の回りの人に「がん治療」が必要になったら、待ったなしの判断が求められます。 「がん治療法」に関する情報を集めたトラコミュがあってもいいと思いました。
テーマ投稿数 76件
参加メンバー 18人
まだまだ業務責任のわりに認知度の低い、臨床工学技士を広めて行きましょう。 臨床工学技士関連の方なら、どなたでも気軽に参加してください。
テーマ投稿数 11件
参加メンバー 2人
慢性疲労やその解消法についてなら何でもOKです。 下記はグチ↓ つかれた、おつかれ\(^-^)/まぢつかれた(^o^)v 最近部活時間少ないし…悲しい(T^T) 先輩と合う時間がへるし!!!! 眠い(・・;)))から おやすみなさ‐‐‐‐‐い(-.-)Zzz・・・・
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 4人
舌の扁平上皮癌で闘病中の猫。 飼い主が足掻きながらのケア。 精神的に辛いです。 舌の扁平上皮癌に対して 良い方法があるなら、教えて頂きたいです。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 2人
NEW LIFE & NEW TYPE 1~一型糖尿病との新しい暮らし~
2019年10月 9歳だった息子が1型糖尿病を発症しました。 「一型糖尿病だからできる新しい暮らし」を軸に 息子と娘の成長を残していきたいと思います。
20歳で劇症型1型糖尿病ケトアシドーシスに! 24歳で稽留流産 25歳今!妊娠検査薬陽性に~ 病気のこと妊娠のこと 日常を書いていこうと思います( ^ω^ )
私は1型です(≧▽≦) I'm Type 1 diabetes mellitus
結婚を機に妊娠を希望しインスリンポンプへ変更。 2018年に無事出産。 ブログを見た方が日々の何気ない記録から悩み&不安の解決策が見つけられることもあるかもしれません☆ 少しでも前向きにに過ごせるように(*^-^*)
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
現在闘病中で花などを撮影して鑑賞しながら癒されています
中途失聴、先天性聴覚障害。 病気や事故。 補聴器の併用の有無。 片耳、両耳。 コクレア、アドバンスト・バイオニクス、メドエル。 家族が、自分が。 原因や経緯などは人それぞれだと思います。 人工内耳について関連する情報交換する場所になったら嬉しいです。
IDDM=インスリン欠損症(1型糖尿病)の方に限定させて頂きます。 独りでこの病気と戦ってらっしゃる方がおられましたら 是非ご参加下さい。 それぞれの方が病気に対して試行錯誤されてると思います。 ひとりひとりの生活を作品としてブログで表現し、それを展覧会のような感じで見れるようなになればとトラコミュを立ち上げます。 医師では決して理解出来ない事も同病同士ならわかり合える。 有意義に活用して頂ければ幸いです。
乳がんになって ネットで調べた相談する相手がいなかったり、とっても心細く困った。 そんな不安を少しでも 軽くして欲しい。 増えつつある乳がんの患者さん達が、少しでも 癒されるように、、していきたい。
乳がんの術後 リンパ浮腫になったママが予防、改善の 為のストレッチ方法を考えて 紹介してます。 にゃんこ先生がママを癒しながら ブログ作成中〜〜! 術後だけでなく リンパ浮腫がありますが、、予防の為にも是非お試しください。 無理せず 少しづつ、、息を吐きながら、、続けてみましょう。
乳がん術後 猫に癒されてる人、、沢山居ると思いますが、、 にゃんこ先生に癒されて 乳がんの後 頑張ってるママの日記です。 仲間になりませんか? 乳がんの方 限定だけど、、メンバー登録する時にちゃんと確認してください。
どもり(吃音)なんでもOK
柴犬はアレルギーが多いと言われてますが、うちのコは夏に口の周りや手足の指の間が赤く腫れて ぱっくり割れてしまうことが多く見られます。 原因は分からないので、毎年病院通いになりますが 同じ様にお困りの方はいませんか?
末期がんと戦いながらガーデニングと桜井さんに癒されながら楽しい日々を送っています。 よろしくデス!
MRSAにはじまり 多剤耐性アシネトバクター 多剤耐性緑膿菌 バンコマイシン耐性腸球菌など 弱毒だった菌が強毒へ変化しました 病院内感染はある程度防げるはず? 看護師の手洗いなどの標準予防策と 抗生物質の「乱用」を戒めることです 菌を同定し慎重に選択し治療すべきで 安易な抗生物質の使用は耐性菌を生む 20世紀人類はペニシリンを発見したが 100年経たないうちに遂に打ち止め? 新薬も直ぐ効かなくなるので期待できない 21世紀は正に大感染症の時代に突入した