大学で薬学部に通っている皆さん、薬学生活についてブログに書いてあるなら是非参加してください。
2019/5に3回目の難聴、7月に告知。手術は2019/11。主治医探しから落ち着く迄の心の葛藤、一時的な後遺症、片耳で生きていく心の動きを書き留めます。社会的にフォローがない共感してもらい辛いこの病気のことを発信します。
僕は28で脳出血しました。同じように脳出血した人の話が聞きたいです!
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 3人
躁うつ病に長年苦しんでる方や何とか社会復帰を果たしたい方、また社会復帰されて現在も戦っている方、交流しませんか?
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 4人
現代社会においてうつ病を患っている方が大勢おられると思います。うつ病の方々で自分の思いを皆で共有できる場所を作りたい。ぜひ、皆で立ちあがる勇気をだせるような仲間を増やしましょう。家族、友達にも言えない状態だと思います。自分もそうですから。ネットであればコミュニケーションが取れると思いますので、宜しくお願い致します。
テーマ投稿数 12件
参加メンバー 5人
まだまだ、分からないことが多い聴覚過敏。 原因、症状も多岐に渡りますが、このトラコミュに 聴覚過敏の記事を集めて情報交換の場としましょう!
テーマ投稿数 66件
参加メンバー 6人
防音用イヤーマフに関する記事を集めて、 情報交換の場としましょう!
テーマ投稿数 39件
参加メンバー 2人
耳栓に関する記事を集めて、 耳栓情報交換の場としましょう!
テーマ投稿数 42件
参加メンバー 5人
末期ガン、と記してありますが、末期、ステージに関係なく、 ガン患者さんで、「◯◯という叶えたい夢がある!」、 「◯◯をして生きていきたい!」、「◯◯になりたい!」 など、夢や希望をもっていらっしゃる方でしたら、 ご自由に参加出来ます。 日々大変なガンとの道では御座いますが、 お互いに励ましあって活動出来ましたら、 本当に幸いで御座います。 YOU ARE MY HERO!!!!
テーマ投稿数 6件
参加メンバー 1人
今インテリ層では、癌医療は受けない方が長生きする、と言われています。病院の癌治療は既に癌専門医の間でも批判がされています。一部の良心的・ 先進的な医師は日本の保険医療の標準癌治療を拒否して自ら自由診療で癌患者を治療しています。その中心になるものは東洋医学的な自然療法です。高額な設備も要らず莫大な医療費も掛からず患者の肉体的負担もありません。癌患者が自宅で日常生活の中で有効な治療ができるのです。その素晴らしい方法を話し合いましょう。
テーマ投稿数 2件
参加メンバー 2人
EDを本気で治療したい人々のための、情報交換の場になれればと思い作成しました。 効果のあった治療法、医薬品、ジェネリックなどの情報があればどんどん出していきたいと思います。 EDに負けずに頑張りましょう!
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
ブランケット症候群・ライナス症候群とは人が毛布などに執着している状態を指す。一般で言うお気に入りや愛着がこれにあたる。漫画『ピーナッツ』に登場するライナスが、いつも肌身離さず毛布を持っていることにより「ライナスの毛布」と呼ばれることもある。ブランケット症候群にまつわるトラコミュです。
テーマ投稿数 4件
参加メンバー 2人
聴神経腫瘍で右耳を失聴した中途失聴者です。腰痛・坐骨神経痛に悩む日常から趣味、片耳難聴についての記事、聴神経腫瘍の闘病記録も綴っていますのでぜひご覧ください!宜しくお願いします!
2019/5に3回目の難聴、7月に告知。手術は2019/11。主治医探しから落ち着く迄の心の葛藤、一時的な後遺症、片耳で生きていく心の動きを書き留めます。社会的にフォローがない共感してもらい辛いこの病気のことを発信します。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
大学で薬学部に通っている皆さん、薬学生活についてブログに書いてあるなら是非参加してください。
認知症に関する話題なら何でもOK 検索用→痴呆,痴ほう,障碍,障害,介護,高齢者
メンタルな病についての事、何でもどうぞ
今小学校の高学年から、高校生位の思春期の子供を不登校にさせる起立性調節障害という病気があります。病名自体は耳新しい病ですが、10人に1人は発症し、発症した内の4割を不登校にさせてしまいます。 この病は低血圧を伴う自律神経失調症の為親が低血圧でその体質を受け継いだ低血圧な子供程なりやすいのも特徴です。 判らないと不登校の現実に親までが振り回されるので、この病気がどんな病気なのか、どう対処するのが良いのか一緒に考えてみましょう。
講音障害でも会話をする事を哀しまないで(^.^) 会話は心から生まれますから(^^)
子宮頸がんについて、思うこと。 不安だったり悩んだり色々あるけど、毎日を生きていく。そんな思いを聞かせてください。
「朝が弱い」「低血圧でもないのに・・・」 ひょっとするとそれは、睡眠障害かもしれません。 私も当初は自分が睡眠障害だとは思いもしませんでした。 大学時代、不規則な生活を送っていたような人が結構この症状に悩まされていたりする人が多いようです。 受験生などにも稀にいるようですね。 【概日リズム睡眠障害】 体内の活動と休息のリズムが、昼夜のリズムや社会の活動リズムと一致しないために起こる睡眠障害です。「時差ぼけ」や、夜勤や遅寝遅起きを繰り返した結果、昼夜が逆転してしまう「睡眠相後退症候群」などがあります。これらは体内時計との関わりが大変深く、時計遺伝子に変化が起こって体内時計がうまく働かなくなったために起きるのではないかと考られます。ズレのリズムによって下記のパターンがあります。
内分泌・ホルモンの病気 難病である「下垂体機能低下症」と言う病気を持ってる人が集まるトラコミュ。 患者数が非常に少ないこの病気。 偶然知り合えた同じ病気の人との交流を大事にしたいです。 とても難しい病気なので、患者同士で情報を交換できるといいですね。
体調不良に関する事なら、なんでもどうぞ。
髪や眉毛、まつげや、下の毛までも、 なぜだか、自分で抜いてしまう。 やめたいけどやめられない・・・。 そんな癖で悩んでいる人いませんか? これは、抜毛症(癖)という病気なのです。 励まし合いながら、一緒に抜毛を減らしていけたら、 いいな〜♪