インフルエンザなどの予防接種について何でもトラックバックしてください
がんシェア~悪性リンパ腫(ダブル)、大腸がん、前立腺がん治療を終えて~
3度のがん治療の中で気づいたこと感じたこと、分かったこと。そこから起こる様々なこと、困ったことや生きずらさや社会的な課題。だけでなく、社会や人の優しさ、がんによって気付くこと、得られること、そこから始まることこそういったことを書いたブログ。
ホジキンリンパ腫完治を目指しながら、海外の信頼できる情報源から病気に関する情報を発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
稀な症例『精巣原発悪性リンパ腫DLBCL』S-Ⅳ寛解までの忘備録です。 今も抗がん剤の副作用は残りますが、復職して体調の事や時事を中心に書かせていただいています。
47歳会社員♂、悪性リンパ腫に罹患、真っ先に頭をよぎったのは「なんぼ、はろたらええんやろ?」 2020年8月、異変を感じてから検査→判明→入院→外来治療…その経過と費用と頭の中身を赤裸々に告白。ゆるいけど生きる気まんちんの雑記ブログ。
2019年夏に悪性リンパ腫(節外性NK/T細胞リンパ腫 鼻型)と診断され抗がん剤治療と末梢血幹細胞移植を受け重症GVHDに。ブログでは入院生活で得たtipsや通院治療中の今を思うままに綴っていきます!トーストアレンジと水耕栽培にも挑戦中♪
先日の事もにゃさん、救急車に乗りました🚑昨年11月に母の付き添いで同乗したけれど、今回救急車で運ばれたのは、母でももにゃさんでもありません💧会社の人(60…
みなさま、おはようございます。何故か早起きしてしまった私です。土日ですね。何か楽しいことや美味しいものが待っているといいですね~^^~!いつもブログをご覧下さ…
脳出血を起こして間もなく2年が経過する。少しずつリハビリを繰り返していたが、今日は仕上げとして、2年ぶりに60kmの距離を走る事になった。自転車友のNさんが、坂道の無いコースを選んで、道案内もしてくれる。スピードも、20km~25kmに抑えて走る予定。Iさんも私と走る走る時は、スピードを抑えてリハビリに付き合ってくれる。 今日の行き先は「よってこ四季犀館」だ。自宅からここまで30kmほどある。途中に行橋市の今...
今日はいろいろと用事があって外出してて、一段落ついたところで時計を見るとちょうど13:00位🕐少しお腹も空いたので何か食べようと思ったけどあいにく今日は日曜…
”患者さんの記録「びまん性大細胞型B細胞リンパ腫Aさん」④”
メディエゾン代表の上野美和さんのブログからびまん性大細胞型B細胞リンパ腫の患者さんの記録を取り上げられていますので、リブログしました。 上野美和さんは、MD…
DLBCL #356(CRu+1714) 経過観察 PET-CT
2022-05-21 病院へ行ってきたぜ。 PET-CT受けてきたぜ。 検査前の問診で、いつワクチンうったか聞かれたぜ。 ワクチンの影響でリンパ節が腫れてることがあるらしいぜ。 画像診断医の材料として必要らしいぜ。 帰りにラーメン食ってきたぜ。 階段上がったら息も上がったぜ。 帰ってきて昼寝したぜ。 何もなさそうだけど、 最後に胃カメラやろー。 とか主治医が言い出さないことを祈るぜ。
シンプルな暮らしに憧れて数年前から「断捨離」 をしています。万が一、明日力尽きたとしても遺品整理で家族に迷惑をかけたくない、という終活の一環でもあります。 片付けたい思いは強いのになかなか進まないので、まずは頭の中を断捨離だらけにしたくて、本を読み漁っているここ最近です。今日ご紹介する本は、前回のブログで予告していたこちら↓↓ ぼくたちに、もうモノは必要ない。 ※図書館のタグが貼ってある部分にモザイク加工しています 何人もの有名なミニマリストさん達が「この本を読んで片付けが加速した」と絶賛している本です。 ついにたどり着いたって感じがしました。それにしてもなんてかっこいいタイトルでしょう!!!…
今日は、私の誕生日。65歳になった。無事、高齢者の仲間入りを果たした(笑)。 2012年、高熱で肺炎と言われて入院し、原因がわからないまま、悪化の一途をたどり、多臓器不全一歩手前で、余命一週間、早ければ三日と宣告されてから、10年、年を重ねることができた。治療してくださった主治医のH先生を始めとする医療関係者の皆様。暖かく見守り、励ましてくれた、家族、親せき、友人、知人。皆様のおかげで、今年も誕生日を迎えることができたのだ。感謝という言葉では、言い尽くせない思いだ。ありがとうございました。今日も、フェイスブックやメッセンジャーで、心のこもったお祝いのお言葉をいただいた。重ねて、お礼申し上げま..
今日は、私の誕生日。65歳になった。無事、高齢者の仲間入りを果たした(笑)。 2012年、高熱で肺炎と言われて入院し、原因がわからないまま、悪化の一途をたどり、多臓器不全一歩手前で、余命一週間、早ければ三日と宣告されてから、10年、年を重ねることができた。治療してくださった主治医のH先生を始めとする医療関係者の皆様。暖かく見守り、励ましてくれた、家族、親せき、友人、知人。皆様のおかげで、今年も誕生日を迎えることができたのだ。感謝という言葉では、言い尽くせない思いだ。ありがとうございました。今日も、フェイスブックやメッセンジャーで、心のこもったお祝いのお言葉をいただいた。重ねて、お礼申し上げま..
今日はいろいろと用事があって外出してて、一段落ついたところで時計を見るとちょうど13:00位🕐少しお腹も空いたので何か食べようと思ったけどあいにく今日は日曜…
おはようございます、売買担当の濱口です。Room'sBar八王子売買5/22朝のブログアップしましたブログはこちらからどうぞ明日の中古マンションご契約に向けて。。。明日の中古マンションのご契約に向けて
朝からソレイユさんの植え替えに・・ もうかれこれ20年近くのお付き合いです。 私がお店を開店した当初、初の営業に行っていただいたお仕事です。 今日は夏の花お任…
ホジキンリンパ腫完治を目指しながら、海外の信頼できる情報源から病気に関する情報を発信していきたいと思います。よろしくお願いいたします。
悪性リンパ腫(DLBCL)2度の再発をCAR-T療法で寛解した患者の闘病記です。CAR-T保険適用・治療開始後1年余りで、患者目線の情報が圧倒的に少ない状況に鑑みブログを始めました。治療終了1.5年後も寛解を維持しています。
Tomorrow〜陽はまたのぼる〜についてならなんでもTBしてください!
テーマ投稿数 14件
参加メンバー 4人
メタボリック対策の散歩が大好きです! ハイキングみたいものです! 信州安曇野の田舎暮らしは、新しい発見だらけです!
テーマ投稿数 103件
参加メンバー 9人
慢性活動性EBウィルス感染症と闘病中の方のトラコミュです。もし同じ病で苦しんでいる方が居たら情報交換しましょう。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
精神疾患に悩まされ苦しみながら日々を生きている。 完治や克服、社会復帰を目指している方のトラコミュです。
テーマ投稿数 403件
参加メンバー 29人
鬱病・・躁鬱病・・パニック発作・・仮面鬱病・・性同一障害・・アスペルガー症候群・・自律神経失調症・・統合失調症・・境界性人格障害・・対人恐怖症・・不安神経症・・更年期障害・・様々な依存症・・・あとは・・・まだまだたくさん!あげればきりないくらいの症状につけられた病名。病名は違っていても同じ薬を飲んだり・・症状が同じだったり・・同じ病名でも・・薬は違い・・症状もちがったり・・きっとメンタル疾患は・・同じとこから発症するのかもしれませんね。軽いうつ気味のかたもお気軽にご利用下さい。
テーマ投稿数 10,582件
参加メンバー 430人
後遺症(こういしょう)とは、病気・怪我など急性期症状が治癒した後も、機能障害などの症状が残ること。
テーマ投稿数 137件
参加メンバー 12人
ヒトゲノムはヒトのゲノムである。 ヒトゲノムは核ゲノムとミトコンドリアゲノムからなる。 核ゲノムは30億塩基対あり、24種の線状DNAに分かれて染色体を形成しており、最も大きいものが2億5千万塩基対で、最も小さいものが5500万塩基対である。 染色体は22種類の常染色体とXとYの2種類の性染色体に分類される。 核を持たない赤血球をのぞく体細胞は2倍体であり、同じ種類の常染色体を2本ずつ、性染色体を2本(女性はXとX、男性はXとY)の合計46本の染色体を持っている。 生殖細胞は1倍体であり、常染色体を1本ずつ、性染色体を1本の合計23本の染色体を持っている。 ミトコンドリアゲノムは16569塩基対の環状DNAでミトコンドリアの中に多数存在している。 体細胞も生殖細胞も約8000個ずつ持っている。 ヒトゲノムの塩基配列の解読を目的とするヒトゲノム計画は1984年に最初に提案され、1991年から始まり、2000年6月26日にドラフト配列の解読を終了、2003年4月14日に全作業を終了した。 ヒトの遺伝子数は2万〜2万7千個であると考えられている。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 13人
細胞(さいぼう)は生物の最も基本的な構成単位である。ウイルスを除き、全ての生物が細胞から成り立っている。細胞を持つことが生物の定義とされることもある(この場合、ウイルスは非生物に位置付けられる)。 生物は多様であり、一つ一つの細胞が独立して生きていくような単細胞生物から、同じような細胞が集まってコロニーや群体を形成して一緒に生きていくようなもの、また一つ一つの細胞に分かれては生きていけないほどまでに特殊化した細胞からなる多細胞生物まで、様々の形態がある。ヒトは約220種類の細胞組織から構成されている。
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 11人
後発医薬品(こうはついやくひん、Generic drug)とは、成分そのものやその製造方法を対象とする特許権が消滅した先発医薬品について、特許権者ではなかった医薬品製造メーカーがその特許の内容を利用して製造した、同じ主成分を含んだ医薬品をいう。先発医薬品の特許権が消滅するとゾロゾロたくさん出てくるので「ゾロ」「ゾロ薬」等と呼ばれていたが、商品名でなく有効成分名を指す一般名(generic name)で処方されることが多い欧米にならって、近年「ジェネリック医薬品」とよばれるようになった。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 7人
過労死(かろうし、Karoshi , death from overwork)とは、周囲からの暗黙の強制のもとで長時間残業や休日なしの勤務を強いられる結果、精神的・肉体的負担で、働き盛りのビジネスマンが脳溢血、心臓麻痺などで突然死することである(最近は若者も多くなっている)。英語では元々work oneself to deathと普通に翻訳されていたが、日本の状況が欧米でも報道されることが増えたためそのまま「Karoshi」として翻訳されている。 日本語の過労死がそのまま使われるのはこれが日本特異の現象であるとの認識を示す。またkAROSHIは英語の辞書や他言語の辞書にも掲載されている。先進国であるはずの日本の封建的な労働状況を象徴する言葉として認知されるようになる。しかし、実際には他国でも過労死という現象は起こっており、日本だけの問題であるという認識は間違っている。 日本と同じで労働基準法の甘いアメリカ、そして途上国を中心に多数の事例が報告されているがこの場合にこれらの過労死がKAROUSHIと表現されることはない。
テーマ投稿数 53件
参加メンバー 27人
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
インフルエンザなどの予防接種について何でもトラックバックしてください
西洋医学で直りにくい病気を何とか助けてあげたい。 アトピー性皮膚炎、精神疾患などなんとか助けてあげたい。現代の医学で説明できない体験もいっぱいあります。霊界の治療が奏功するような不思議な体験もあります。 みんなで協力して元気にしてあげたいものです。
盲導犬に関することならどんなことでもOK! 隊長が帰ってきたー!!!!!! 謝波那につづくブログ第2弾☆ 7頭目のパピー七色と日々奮闘中。
子供がアトピー・自分がアトピーなど、 肌の悩みや薬のこと、日ごろのスキンケアのこと、 アトピー性皮膚炎の事をトラバして 同じ悩みを持つ方との情報交換の場になればと思います。 原因 写真 食事 キュレル ホメオパシー 赤ちゃん 乳児 イラスト 重症
買った本・読んだ本・参考にした(なった)本などなど。 医療・看護・介護に関した本を紹介しちゃいましょう(*⌒ー⌒*)b
煙害(えんがい)とは、煙による住民・動植物に対する被害のこと。狭義では大気汚染に関連し、煙突煙からの被害をさす。広義では煙の発生源は問われず、自動車・機関車(特に蒸気機関車)・ディーゼルエンジン・たき火・タバコなどからの煙による被害も含まれる。
このトラコミュは癌名医・癌名病院・正しい癌情報を集約することを目的としています。癌に関する記事をお持ちの方はトラックバックをよろしくお願いいたします。
心に雲がかかるときも、人生にはきっとある…… 解離性健忘 やら解離性遁走 やら離人症性障害。 複数の人格で悩んでるやつとか健忘とかは有名なのにトラコミュがないわけ。だからつくってみた。
急性アルコール中毒(きゅうせいアルコールちゅうどく)は、短時間に多量のアルコール(エタノール)を摂取することによって生じる中毒である。急性アルコール中毒の症状は血液中のアルコール濃度に比例する。 アルコールは脳を麻痺させる性質を持っている。アルコールを摂取すると麻痺は大脳辺縁部から呼吸や心臓の働きを制御する脳幹部にまで進み、最終的には生命維持にかかわる脳の中枢部分までもを麻痺させてしまい、呼吸機能や心拍機能を停止させて死に至る。 血中アルコール濃度が0.4%を超えた場合、1〜2時間で約半数が死亡する。急性アルコール中毒患者の45%は20代の若者で、2/3が男性、1/3が女性である。 上述のように急性アルコール中毒(きゅうせいアルコールちゅうどく)は、エタノールによる脳の麻痺が原因であり、その症状は摂取したエタノールの量と血中のエタノール濃度に比例する。 一般的に、エタノールの体内での代謝過程で生成されるアセトアルデヒドのフラッシング反応(アセトアルデヒド脱水素酵素による代謝能力の差からくる)の有無を指し「お酒に強い体質」と「お酒に弱い体質」と定義する場合がある。しかし急性アルコール中毒の発生は、この「お酒に強い体質」と「お酒に弱い体質」とは関係がない。あくまでも血中のアルコール濃度、つまり飲んだアルコールの量に比例し、誰でもが陥る急性中毒である。 飲み始めてから1時間以内に泥酔状態になった場合、および酒量として、1時間に日本酒で1升、ビールで10本、ウイスキーでボトル1本程度飲んだ場合は急性アルコール中毒を疑い(生命にかかわる危険があるので)すぐに救急車を呼ぶべきである。
アルコール依存症(アルコールいそんしょう)とは、薬物依存症の一種で、飲酒などアルコール(特にエチルアルコール)の摂取(以下「飲酒」とする)によって得られる精神的、肉体的な薬理作用に強く囚われ、自らの意思で飲酒行動をコントロールできなくなり、強迫的に飲酒行為を繰り返す精神疾患である。