睡眠時無呼吸症候群SAS。「私ってSAS?」とか、「今治療中」という方、トラバお待ちしています。
今日から3月に入りました。本当にあっという間です。ついこの間お正月だったのに...と、毎回同じことを言う私です。先週末、やっとやっと雛人形を飾りました(遅っ)。雛祭りっていつまで続けるのでしょうか。これもまたやめ時がわかりません。二十歳まで?娘はどうでもいい
あしたのバスケット
少し更新が開きましたが、10回目の投与も難なく終わり順調、とはいかない心臓発作を堪えつつも、平日は秩父へ行って福寿草〝秩父紅〟を撮影しに行って来たり。昨日は、近所に咲き始めた河津桜を見て来たりと歩き回っています。マスクを1日8時間以上してると、必ず期外収縮が始まりますが、出先の場合は外すことが出来ず気力だけで帰宅する事も屡々。3月3日は、お雛様通院、お雛様オプジーボです。大きな検査があるわけではないので、11回目の投与は無条件でGOとなるでしょう。遊花人、知ってる方もいらっしゃるとは思いますが、Amebaブログやlivedoorブログにてオフィシャルブログも書いております。Gooブログ側は読者も少ないし、誰も見てないと思いますので、これにて終了してしまおうかなと思っています。どーでしょうね(^-^)オプジーボ10回目から今まで
遊花人の腎臓癌闘病日記
心房細動における左心耳閉鎖術と直接経口抗凝固療法、どちらが優れていますか?
目次 ハイリスク心房細動患者における左心耳閉鎖術(LAAO)と直接経口抗凝固薬(DOACs)、どちらが良いのか?試験結果は?根拠となった論文の抄録引用文献関連記事 ハイリスク心房細動患者における左心耳閉鎖術(LAAO)と […] LAAOは心房細動患者の脳卒中予防において、ワルファリンに劣らないことが示されています。しかし、現在では心房細動の血栓予防薬としてワルファリンよりもDOACsによる抗凝固療法が好まれています。本研究では、ハイリスク心房細動患者におけるLAAOとDOACsの臨床アウトカムを検討することを目的としました。
猫薬プロジェクト3rd〜論文情報の活用〜
手袋、指サックを使いはじめて3か月。 こんな情報がほしいはそういないかもしれませんが、せっかくなので(?)使用感、長所短所などをまとめてみます。 使用頻度の多…
しびれる暮らし
目次 そもそもバイオ医薬品とは?バイオシミラーとは?ジェネリック医薬品との違いは?関連記事 そもそもバイオ医薬品とは? バイオ医薬品とは、遺伝子組換え技術や細胞培養などといったバイオテクノロジーを応用して製造された医薬品 […]ジェネリック医薬品の有効成分は分子量が小さく構造が単純なため、先発医薬品と有効成分が同一であることを示すことは容易です。本邦では、先発医薬品との生物学的同等性が証明されれば、先発医薬品の安全性、有効性に基づき承認されます。バイオシミラーの有効成分は分子量が大きく、かつ構造が複雑であるため、同一性を示すことは困難です。
猫薬プロジェクト3rd〜論文情報の活用〜
【リライト】心不全におけるアンジオテンシン-ネプリライシン阻害薬とエナラプリル、どちらが優れていますか?(PARADIGM-HF)
目次 アンジオテンシン-ネプリライシン阻害薬(ARNI)とは?心不全(HFrEF)患者に対するサクビトリル-バルサルタンの効果は?根拠となった論文の抄録【結論】引用文献関連記事 アンジオテンシン-ネプリライシン阻害薬(A […] 駆出率が低下した心不全(HFrEF)患者におけるアンジオテンシン受容体ネプリライシン阻害剤LCZ696(サキュビトリルバル・バルサルタン, エンレスト®️)とエナラプリル(レニベース®️)を比較した。 以前の研究では、エナラプリルはHFrEF患者の生存率を改善した。
猫薬プロジェクト3rd〜論文情報の活用〜
若くして事故等で脳損傷をうけた家族を 支えていらっしゃるかたへ 誰にでも起こりうる事ですが、それは突然です 日々の悩み等伝えてください
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 2人
福祉業界で経営をなさっている方、現場でご利用者様に上質なサービスを提供しようと頑張っている方、今の福祉システムそのもの疑問を持ち「どげんかせんといかん!」と思っている方、語り合い、共通認識を持って福祉を変えていきましょう!この愛すべきしょうもない日本の福祉を変えるには現場や地域からのボトムアップです!!!
テーマ投稿数 319件
参加メンバー 25人
私が長い間こころのなかで思いつづけ、わたくしの仲のいい友達が集まって始めることができました, この運動は、わたくし自身が、乳がんの患者さんを知る医師であるとともに、たったひとりの姉を乳がんで亡くした患者の家族であったからです。乳がんになられた患者さんにふだんの生活のなかで接する方は、あまりおられないかもしれません。ですから、乳がんを取り巻く状況がどんなものであるかは、あまりピンとこないかもしれません。しかし今、乳がんが増え続けていて、女性の癌の中で一番多い現実からすれば、案外他人事ではないかもしれません。癌の告知を受けたその日から、乳がんの患者さんは、想像を越える絶望感や悲壮感にさいなまれ常に悩み、常に死に対する恐怖心と闘わなくてはなりません。 患者さんの家族にとっても、辛く重くるしい日々が続きます。しかし、医療の現場では、体は治しても心のケアーができる体制は、残念ながら未熟と言わざるを得ません。患者さんは、いまでもひとりぼっちなのです。私の姉は、46才の時に乳がんを発病し、49 才の時にこの世を去りました。短い人生でした。姉は、聡明でやさしく、頼りがいのある人でしたが、後には夫と二人の息子が残されてしまい ました。他の乳がん患者さんの家族の方と同様に、姉を亡くした後は、私を含めて家族のみんなのこころには、悲しさと空白感と寂しさが残りました。家族もまた深く傷ついたのです・・・私は思いました。 もし、姉や患者さんの乳がんがもっと早く検診で見つかっていたら! もし、患者さんが、体も心も安心して、ゆだねられる医療の場があったら! もし、乳がんで親を亡くした子供達が、元気になれたら! 私と 私の仲間は、この“もし”を“ほんとう”に変えるため、この日本で、ピンクリボン運動を始めました。私たちは“微力”ですが、頑張ります。みなさまのご理解とエールをください。きっと“おおきな力”になります。この“大きな力”が、必ず私たちの次の世代を救うと思っています。For the future generation! よろしくご支援のほど、お願い申し上げます。NPO法人J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動) 理事長 乳腺専門医 田中完児
テーマ投稿数 404件
参加メンバー 38人
メンタル(メンヘラ)特に双極性障害(躁うつ病/躁鬱病)、うつ病の方のためのトラコミュです。
テーマ投稿数 303件
参加メンバー 37人
体験談や苦労話など、骨折にまつわる生の声を、いろいろお聞かせください。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 17人
障害児育児のトラコミュはあるのに、 親(パパ・ママ)自身が障害者のトラコミュがなかったので。 視覚・聴覚・四肢・精神…色々あると思いますが、 子育ての悩みや、工夫していることなどなんでもOKです。もちろん愚痴でも。 吐き出してスッキリしましょう。 知恵を出し合えば、少しは楽になるはず。 心身障がい者以外でも、 子育てに関してのお役立ち情報なら、教えてください。
テーマ投稿数 31件
参加メンバー 7人
歯科に通ってる人集まれ〜。 虫歯・矯正歯科・入れ歯・インプラント・口内炎・顎関節症…さまざまな理由で歯医者に通うと思います。 通院している患者さんも、 治療している歯医者さんも、情報交換しましょう! 歯科医師・歯科衛生士・歯科助手・歯科技工士の方もどうぞ。 お子さんの歯磨き方法などの両親視点の子育てアドバイスも共有できたらいいな♪
テーマ投稿数 284件
参加メンバー 87人
健康に関することなら何でもOK♪です。
テーマ投稿数 508件
参加メンバー 45人
食物アレルギー対応食品も増え、取り扱っているお店も多くなり、アレルギーっ子には嬉しい事ですネ。 でも実際に食べてみて、コレはおいしい〜♪♪と思ったり、うん…?!とイマイチだったり(・ω・ノ)ノ みなさんの試されたアレルギー対応食品や除去食でも食べられるよ〜という食品の情報を寄せて頂き、購入する際に参考にできるトラコミュになると良いな、と思います♪ 皆様からのトラックバック、よろしくお願いします(*^-^*)
テーマ投稿数 48件
参加メンバー 9人
医者ってのは、とかくダメな奴も多いです。・・・患者の立場に立てないとか、治療藪・ヒモ医者自体とか。 そういう色々なダメ医者についての記事です
テーマ投稿数 28件
参加メンバー 5人
目次 そもそもバイオ医薬品とは?バイオシミラーとは?ジェネリック医薬品との違いは?関連記事 そもそもバイオ医薬品とは? バイオ医薬品とは、遺伝子組換え技術や細胞培養などといったバイオテクノロジーを応用して製造された医薬品 […]ジェネリック医薬品の有効成分は分子量が小さく構造が単純なため、先発医薬品と有効成分が同一であることを示すことは容易です。本邦では、先発医薬品との生物学的同等性が証明されれば、先発医薬品の安全性、有効性に基づき承認されます。バイオシミラーの有効成分は分子量が大きく、かつ構造が複雑であるため、同一性を示すことは困難です。
ピルの副作用で血栓症になった話 その15(一般病棟へ引っ越し)
入院から一週間、住み慣れた?ICUを出る日がやってきました。この日の朝にやっとICU内のトイレへ歩いて行く許可を得られました。看護師さんと点滴の台に支えられて…
手袋、指サックを使いはじめて3か月。 こんな情報がほしいはそういないかもしれませんが、せっかくなので(?)使用感、長所短所などをまとめてみます。 使用頻度の多…
心房細動における左心耳閉鎖術と直接経口抗凝固療法、どちらが優れていますか?
目次 ハイリスク心房細動患者における左心耳閉鎖術(LAAO)と直接経口抗凝固薬(DOACs)、どちらが良いのか?試験結果は?根拠となった論文の抄録引用文献関連記事 ハイリスク心房細動患者における左心耳閉鎖術(LAAO)と […] LAAOは心房細動患者の脳卒中予防において、ワルファリンに劣らないことが示されています。しかし、現在では心房細動の血栓予防薬としてワルファリンよりもDOACsによる抗凝固療法が好まれています。本研究では、ハイリスク心房細動患者におけるLAAOとDOACsの臨床アウトカムを検討することを目的としました。
LIFE IS JOURNEY!! 〜人生楽しく、人生美味しく〜
人生は旅。旅は人生。そして食べることは生きること。旅と食べることが好きな小太りアラフォー女のブログです。ピルからの血栓症、パニック障害体験談も綴ります。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
睡眠時無呼吸症候群SAS。「私ってSAS?」とか、「今治療中」という方、トラバお待ちしています。
眼に関する事なら、なんでもどうぞ。 白内障、緑内障、糖尿病、ドライアイ、その他何でも。
どうしよもない同じ境遇の人のみしか わかちあえないと思い作成しました。 一人でも多くの人が返済し普通の家庭に 戻れるような部屋にしたいなと思いました。 と仰っておられた前管理者さんの思い、引き継ぎました。 入室お待ちしております。
育児もしつつ闘病中のパパママいませんか?似たもの同士で気軽にトラックバックし合って、お互いの励みになれば幸いです。(もちろんプレパパママもOK)
頸椎後縦靭帯骨化症及び胸椎黄色靱帯骨化症及び腰椎後縦靭帯骨化症という難病に侵され3度の大手術を乗り越えたが未だに痛みに苦しみながらも戦っている者のブログです。
病棟、老健、デイ、美容クリニック、保育園...etc 実体験から情報交換、転職奮闘記など 看護師の転職に関わる情報なら何でもOK
打ち身を早く治す方法
精神障害になった時、役に立つ情報や経験談を投稿して共有しましょう
mixiでサトラレ友の会の管理人を務めております中田と申します。だれでもいいですがあなたの助けが必要です。サトラレ友の会を運営しておりますがが、ほとんどエスパー(テレパシー送受信状態)の集まりの状態です。 https://mixi.jp/show_profile.pl?id=67308458 老若男女といませんが、とくに、ご入会いただけると助かります。人生の最後のお願いです、どうかサトラレ友の会でそうしたサトラレ症候群の人らを病人扱いしないで本気でそういう人たちと真っ向から向き合える若者人の入会をしていただける方々心からおまちしております、サトラレ現象は科学で説明つきません今だ謎に包まれています。最終的に死んだらどうなるのか不安です、死後の世界があとまた、思考伝播で集団ギャスティングされるかと思うと憂鬱な気分にもなる方も多く自殺すらできず我慢して生きている状態なのは明らかです。 もしよろしければ管理人になっていただける方を複数人数を募集します https://mixi.jp/view_event.pl?comm_id=6354715&id=92845887 コミュニティの管理人に立候補するには?https://mixi.jp/help.pl?mode=item&item=1302を参考にしてみていただいて、管理にとして、そういう自覚がある人の繋がりを築いていだだければ幸いです https://i.imgur.com/F08y3AG.jpg
癌サバイバーの方や一緒に闘っているご家族の方々が体験した事、また治療や抗がん剤の副作用等、闘病の事ならなんでも構いません 闘病には不安はつきものです。ブログを通して情報公開する事により不安払拭に少しでも繋がればと思います。