ワンコに疲れを癒してもらっている、病気の家族のみなさんがつながればいいなぁ〜♪ 病気の本人もつらいけど、支える家族もつらいですよね。 ワンコに癒されながら、ぼちぼちがんばりましょう!(ノ´∀`*)
私しらは!2020年現在27歳のクソオタク! 2018.10月に子宮体癌の検査やったら引っかかっちゃった! は〜?マジ?私癌なの?ヤバくね? ステージ4b。2019.5月TC療法にて抗がん剤治療→経過観察→2020.9月再発しました
44歳で子宮内膜症と診断され、47歳で卵巣がんと子宮体がんに。手術+術後補助化学療法6回→2017年患者仲間と自主勉強会→2021年婦人科がん患者団体「一般社団法人ウィメン&キャンサー」となりました
お友達の弁護士さんがNHK-BS1に登場だそうです。 ぼくたち、弁護士“夫夫”です。 - ぼくたち、弁護士“夫夫”です。自分たちを“夫夫”(ふうふ)と呼び、支…
この記事は2017年からの振り返りですコメント・いいね励みになってます現在は経過観察中で元気に生活しています 闘病日記〈1〉から見るヒダノマナミ…
こんばんは 今日は3ヶ月に一回の通院の日でした さっそく検査結果を動画にしましたので気になる方はぜひご覧ください! 検査結果報告 まぁこのサムネ…
近所の公園のお花がきれいです さて、新たにアドバイザーの先生がおひとり増えました。 新潟大学大学院医歯学総合研究科産科婦人科の榎本隆之特任教授です。 新潟大…
いよいよ出発の時が近づいてきました がんサバイバーが行く日本一周の旅 ブログではそこまでお話ししてなかったですが もうすぐ術後5年を迎える今年元気になっ…
お散歩中にカフェにはいったら。。。こんな可愛いラテアートでした うふふ。 そういえば、抗がん剤中は痺れと関節痛がひどく、電気ショックのようなビリビリが足にきて…
近所の公園のお花がきれいです さて、新たにアドバイザーの先生がおひとり増えました。 新潟大学大学院医歯学総合研究科産科婦人科の榎本隆之特任教授です。 新潟大…
この記事は2017年からの振り返りですコメント・いいね励みになってます現在は経過観察中で元気に生活しています 闘病日記〈1〉から見るヒダノマナミ…
お友達の弁護士さんがNHK-BS1に登場だそうです。 ぼくたち、弁護士“夫夫”です。 - ぼくたち、弁護士“夫夫”です。自分たちを“夫夫”(ふうふ)と呼び、支…
いよいよ出発の時が近づいてきました がんサバイバーが行く日本一周の旅 ブログではそこまでお話ししてなかったですが もうすぐ術後5年を迎える今年元気になっ…
子宮体がん再発、手術と同時に人工肛門造設。現在抗がん剤治療中です。 それでも好きなフィットネスを続け、 闘病中のつぶやき、情報発信していきます。
糖尿病なんて怖くない! 恐れるべからず♪
テーマ投稿数 707件
参加メンバー 55人
悪性リンパ腫瘍との奮闘、工夫など。
テーマ投稿数 616件
参加メンバー 23人
乳がん患者の家族のためのコミュニティです。 色々な情報交換ができたらよいと思います。 関連記事のトラックバックのみお願いいたします。
テーマ投稿数 26件
参加メンバー 4人
各国が躍起になって拡大防止に努めています。 その一例として、入国制限などがあげられます。 新型コロナウィルス、新型肺炎に関する情報を。 流言飛語を防止するために、情報の出典を明記しましょう。
テーマ投稿数 3,845件
参加メンバー 288人
藤川徳美先生の著書 「薬に頼らずうつを治す方法」 「うつ消しごはん」 「すべての不調は自分で治せる」 分子栄養学の栄養メソッドを実践している。または実践してみたい等を気軽に投稿してください。 実践中、失敗談、成功談、試してみたこと、試してみたいことなんでもOKです。 藁にもすがる思いで、始めた分子栄養学。あなたも試してみませんか?
テーマ投稿数 44件
参加メンバー 5人
大好きな看護の仕事に疲れていませんか?「ことり」はうつ病や摂食障害になりました。大好き仕事をするのも苦しくなりました。「ことり」は今、笑顔を取り戻して大好きな看護の仕事をしています。ココロがちょっと疲れている看護師さんへ「ことりのつぶやき」が何かの手助けになれば。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 1人
コロナウイルスに関する対策*情報*グッズオススメ*記事を集めましょう!
テーマ投稿数 1,566件
参加メンバー 114人
遺伝病特有の悩みや苦労した事、その解決法などを共有したいと思います。
テーマ投稿数 203件
参加メンバー 2人
2型糖尿病 あなたの食事運動改善方法を教えてください
テーマ投稿数 33件
参加メンバー 6人
犬の前十字靭帯断裂のTPLO手術、経過と回復の記録です
テーマ投稿数 9件
参加メンバー 2人
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
ワンコに疲れを癒してもらっている、病気の家族のみなさんがつながればいいなぁ〜♪ 病気の本人もつらいけど、支える家族もつらいですよね。 ワンコに癒されながら、ぼちぼちがんばりましょう!(ノ´∀`*)
医療と福祉が一体化しないと成り立たないのが在宅医療です。患者、医療、福祉の現場から色々意見を出し合いましょう。
胃腸の病気についての記事、何でもよいのでTBしてください。
月経血コントロール、訓練中の方、実践中の方、その他月経血コントロールに関する話題をTBお願いします! 子どものトイレの世話をしていて、月経もトイレでできたらいいのに、と思っていたら、助産師さんからこの話を聞きました。こちらで情報交換できたら、と思います。
インフルエンザ治療薬のタミフルについて。副作用など。
森林浴について。
腎臓で悩んでいる人って沢山いると思います。 体験談でも、悩んでいることでも何でも書いて下さい。
私は病人扱いは嫌いです!!。 でも〜少しは気を使ってよ〜 だって、病院の先生の禁止事項があるんだから・・
厚生労働省からの認可がない病気と必死で闘っていることを世間に広めましょう!
誰にも言えない病気や障害をかかえる人が決断を迫られたとき…。 少しでもそんな人たちの勇気の源になるトラコミュにしたいと思います。 同じ境遇の人。その家族、友人または別の立場の人。前向きなトラックバックをお願いします。