認知症に関する話題なら何でもOK 検索用→痴呆,痴ほう,障碍,障害,介護,高齢者
術後1年っちゅうことで細胞診とエコーのため病院行ってきました。ええ、またコクピット(内診台)でクスコとの戦いwいいかげんDr.友も学習したので(←失礼な言い草w)始めっからSSのクスコでやってくれますwエコーはやっぱり痛くて今回も経ケツエコーに…検査結果は後日。
子宮体がんサバイ婆がゆく!
じゅんを背負って動物病院へ行って来た。ここのところ便がゆるかったのだが、機嫌が良く元気もあったので、様子見をしていたところだった。猫というのはよく吐く動物なので、普段はあまり気にしないのだが、今回は吐いた透明の液体が少しだけオレンジ色を帯びていた。もしかして血⁉と、あわてて病院へ行って来た。体重も減り過ぎのような気がするし…。そういえば、最近食べる量もやや減っている。今までが大食いだったので、こんなものだろうと思っていたが、やっぱりどこかおかしいのかも。じゅん専用リュックを背負って歩いている間、アオーアオーと鳴いていたけれど、病院に着いて診察の順番を待っている間は、おとなしく窓の外を見ていた👇診察では、先生が念入りに触診してくれた。お腹を触られてゴロゴロいっていたが、採血の時には「シャー!」と怒...じゅん、脱水と栄養不足(´;ω;`)ウッ
星蜜記
今日は誕生日(って昨日も書いてしまったせいで、昨日の記事におめでとうコメントたくさんありがとうございます!)20代の時には30になることに抵抗があったし、同じように40,50と抵抗があって「もう歳なんていらないよねーw」みたいな冗談も言ってたけど、いやそれ違った
子宮体がんサバイ婆がゆく!
おはようございます(´ ˘ `๑)♡みゆうきママ☆です!今日は、卵巣がん 再再々発抗がん剤治療 3クール目 入院しました朝からまたまた雪💦ほんとに今シーズン…
みゆうきママ☆の卵巣がん再発&日々の事
夫は年末年始の休みとかお盆休みが長い職種です。おかげで今年になってから、コロナのせいもあるかもですが、昨日までで5日しか働いていません(;つД`)もう、ずっと…
青い鳥を探して〜リンパ浮腫だけど立ち仕事してます
昨年10月に続いて、12月にも寒川神社におまいりをしてきた。御祈祷を受けて気持ちが晴れやかになった後は、今回も「フランス家庭料理レストランイデ」へ。予約しておいて良かった~明るい店内。ツリーがステキまずはビール自家製のほかほかパン鯛のカルパッチョ新鮮な野菜の下にはお魚がいっぱい大根のスープ大根のスープなんて初めて!おいしかった~ちがさき牛モモ肉グリエやわらかくて(゚д゚)ウマーデザート盛り合わせチョコレートのブリュレ・リンゴのタルト・クリームチーズのアイス〆のコーヒー(写真は撮り忘れ)でご馳走様でした今回も全部おいしくて大満足また今年の寒川神社におまいりの後には必ず行かなくちゃ!おまいりもお天気が良くてホント気持ち良かった~!年末だからすいてるかな?と思ったら、意外に人がいてびっくり。新年を迎える前に御祈祷を受...おまいりとおいしいランチでパワーアップ!
星蜜記
末期がんと戦いながらガーデニングと桜井さんに癒されながら楽しい日々を送っています。 よろしくデス!
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
MRSAにはじまり 多剤耐性アシネトバクター 多剤耐性緑膿菌 バンコマイシン耐性腸球菌など 弱毒だった菌が強毒へ変化しました 病院内感染はある程度防げるはず? 看護師の手洗いなどの標準予防策と 抗生物質の「乱用」を戒めることです 菌を同定し慎重に選択し治療すべきで 安易な抗生物質の使用は耐性菌を生む 20世紀人類はペニシリンを発見したが 100年経たないうちに遂に打ち止め? 新薬も直ぐ効かなくなるので期待できない 21世紀は正に大感染症の時代に突入した
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 4人
同じ病気や症状でもお医者さんによっては処方が違うのかな? 体格や年齢、性別など等・・・ 情報を共有できたらいいな。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 6人
メンタルヘルスの事に関して。
テーマ投稿数 58件
参加メンバー 6人
若くして事故等で脳損傷をうけた家族を 支えていらっしゃるかたへ 誰にでも起こりうる事ですが、それは突然です 日々の悩み等伝えてください
テーマ投稿数 23件
参加メンバー 2人
福祉業界で経営をなさっている方、現場でご利用者様に上質なサービスを提供しようと頑張っている方、今の福祉システムそのもの疑問を持ち「どげんかせんといかん!」と思っている方、語り合い、共通認識を持って福祉を変えていきましょう!この愛すべきしょうもない日本の福祉を変えるには現場や地域からのボトムアップです!!!
テーマ投稿数 317件
参加メンバー 25人
私が長い間こころのなかで思いつづけ、わたくしの仲のいい友達が集まって始めることができました, この運動は、わたくし自身が、乳がんの患者さんを知る医師であるとともに、たったひとりの姉を乳がんで亡くした患者の家族であったからです。乳がんになられた患者さんにふだんの生活のなかで接する方は、あまりおられないかもしれません。ですから、乳がんを取り巻く状況がどんなものであるかは、あまりピンとこないかもしれません。しかし今、乳がんが増え続けていて、女性の癌の中で一番多い現実からすれば、案外他人事ではないかもしれません。癌の告知を受けたその日から、乳がんの患者さんは、想像を越える絶望感や悲壮感にさいなまれ常に悩み、常に死に対する恐怖心と闘わなくてはなりません。 患者さんの家族にとっても、辛く重くるしい日々が続きます。しかし、医療の現場では、体は治しても心のケアーができる体制は、残念ながら未熟と言わざるを得ません。患者さんは、いまでもひとりぼっちなのです。私の姉は、46才の時に乳がんを発病し、49 才の時にこの世を去りました。短い人生でした。姉は、聡明でやさしく、頼りがいのある人でしたが、後には夫と二人の息子が残されてしまい ました。他の乳がん患者さんの家族の方と同様に、姉を亡くした後は、私を含めて家族のみんなのこころには、悲しさと空白感と寂しさが残りました。家族もまた深く傷ついたのです・・・私は思いました。 もし、姉や患者さんの乳がんがもっと早く検診で見つかっていたら! もし、患者さんが、体も心も安心して、ゆだねられる医療の場があったら! もし、乳がんで親を亡くした子供達が、元気になれたら! 私と 私の仲間は、この“もし”を“ほんとう”に変えるため、この日本で、ピンクリボン運動を始めました。私たちは“微力”ですが、頑張ります。みなさまのご理解とエールをください。きっと“おおきな力”になります。この“大きな力”が、必ず私たちの次の世代を救うと思っています。For the future generation! よろしくご支援のほど、お願い申し上げます。NPO法人J.POSH(日本乳がんピンクリボン運動) 理事長 乳腺専門医 田中完児
テーマ投稿数 404件
参加メンバー 38人
メンタル(メンヘラ)特に双極性障害(躁うつ病/躁鬱病)、うつ病の方のためのトラコミュです。
テーマ投稿数 303件
参加メンバー 37人
体験談や苦労話など、骨折にまつわる生の声を、いろいろお聞かせください。
テーマ投稿数 32件
参加メンバー 17人
障害児育児のトラコミュはあるのに、 親(パパ・ママ)自身が障害者のトラコミュがなかったので。 視覚・聴覚・四肢・精神…色々あると思いますが、 子育ての悩みや、工夫していることなどなんでもOKです。もちろん愚痴でも。 吐き出してスッキリしましょう。 知恵を出し合えば、少しは楽になるはず。 心身障がい者以外でも、 子育てに関してのお役立ち情報なら、教えてください。
テーマ投稿数 35件
参加メンバー 7人
昨年10月に続いて、12月にも寒川神社におまいりをしてきた。御祈祷を受けて気持ちが晴れやかになった後は、今回も「フランス家庭料理レストランイデ」へ。予約しておいて良かった~明るい店内。ツリーがステキまずはビール自家製のほかほかパン鯛のカルパッチョ新鮮な野菜の下にはお魚がいっぱい大根のスープ大根のスープなんて初めて!おいしかった~ちがさき牛モモ肉グリエやわらかくて(゚д゚)ウマーデザート盛り合わせチョコレートのブリュレ・リンゴのタルト・クリームチーズのアイス〆のコーヒー(写真は撮り忘れ)でご馳走様でした今回も全部おいしくて大満足また今年の寒川神社におまいりの後には必ず行かなくちゃ!おまいりもお天気が良くてホント気持ち良かった~!年末だからすいてるかな?と思ったら、意外に人がいてびっくり。新年を迎える前に御祈祷を受...おまいりとおいしいランチでパワーアップ!
今日は誕生日(って昨日も書いてしまったせいで、昨日の記事におめでとうコメントたくさんありがとうございます!)20代の時には30になることに抵抗があったし、同じように40,50と抵抗があって「もう歳なんていらないよねーw」みたいな冗談も言ってたけど、いやそれ違った
夫は年末年始の休みとかお盆休みが長い職種です。おかげで今年になってから、コロナのせいもあるかもですが、昨日までで5日しか働いていません(;つД`)もう、ずっと…
じゅんを背負って動物病院へ行って来た。ここのところ便がゆるかったのだが、機嫌が良く元気もあったので、様子見をしていたところだった。猫というのはよく吐く動物なので、普段はあまり気にしないのだが、今回は吐いた透明の液体が少しだけオレンジ色を帯びていた。もしかして血⁉と、あわてて病院へ行って来た。体重も減り過ぎのような気がするし…。そういえば、最近食べる量もやや減っている。今までが大食いだったので、こんなものだろうと思っていたが、やっぱりどこかおかしいのかも。じゅん専用リュックを背負って歩いている間、アオーアオーと鳴いていたけれど、病院に着いて診察の順番を待っている間は、おとなしく窓の外を見ていた👇診察では、先生が念入りに触診してくれた。お腹を触られてゴロゴロいっていたが、採血の時には「シャー!」と怒...じゅん、脱水と栄養不足(´;ω;`)ウッ
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
認知症に関する話題なら何でもOK 検索用→痴呆,痴ほう,障碍,障害,介護,高齢者
メンタルな病についての事、何でもどうぞ
今小学校の高学年から、高校生位の思春期の子供を不登校にさせる起立性調節障害という病気があります。病名自体は耳新しい病ですが、10人に1人は発症し、発症した内の4割を不登校にさせてしまいます。 この病は低血圧を伴う自律神経失調症の為親が低血圧でその体質を受け継いだ低血圧な子供程なりやすいのも特徴です。 判らないと不登校の現実に親までが振り回されるので、この病気がどんな病気なのか、どう対処するのが良いのか一緒に考えてみましょう。
講音障害でも会話をする事を哀しまないで(^.^) 会話は心から生まれますから(^^)
子宮頸がんについて、思うこと。 不安だったり悩んだり色々あるけど、毎日を生きていく。そんな思いを聞かせてください。
「朝が弱い」「低血圧でもないのに・・・」 ひょっとするとそれは、睡眠障害かもしれません。 私も当初は自分が睡眠障害だとは思いもしませんでした。 大学時代、不規則な生活を送っていたような人が結構この症状に悩まされていたりする人が多いようです。 受験生などにも稀にいるようですね。 【概日リズム睡眠障害】 体内の活動と休息のリズムが、昼夜のリズムや社会の活動リズムと一致しないために起こる睡眠障害です。「時差ぼけ」や、夜勤や遅寝遅起きを繰り返した結果、昼夜が逆転してしまう「睡眠相後退症候群」などがあります。これらは体内時計との関わりが大変深く、時計遺伝子に変化が起こって体内時計がうまく働かなくなったために起きるのではないかと考られます。ズレのリズムによって下記のパターンがあります。
内分泌・ホルモンの病気 難病である「下垂体機能低下症」と言う病気を持ってる人が集まるトラコミュ。 患者数が非常に少ないこの病気。 偶然知り合えた同じ病気の人との交流を大事にしたいです。 とても難しい病気なので、患者同士で情報を交換できるといいですね。
体調不良に関する事なら、なんでもどうぞ。
髪や眉毛、まつげや、下の毛までも、 なぜだか、自分で抜いてしまう。 やめたいけどやめられない・・・。 そんな癖で悩んでいる人いませんか? これは、抜毛症(癖)という病気なのです。 励まし合いながら、一緒に抜毛を減らしていけたら、 いいな〜♪
強迫性障害、うつ病、ひきこもりなど。 こころが疲れたら、話をしませんか?