KFCから歩いて帰宅
【なぜ線路に石が置いてあるの?】
Nゲージ スケールスピードメーター2種類 Nゲージの走行スピードを計測!
持ち寄って繋げる!路面モジュール製作〜3〜
Nゲージモジュールレイアウト規格
集合式モジュールレイアウト紹介 風景編 2022.Ver
集合式モジュールレイアウト紹介 ヤード編 2022.Ver
【線路】KATO 6番ポイントで33mm複線にする方法【無加工】
赤レンガ~象の鼻パーク
昭和電工専用線跡 鶴見線
【お手入れ】篠原レールクリーナー【使い方】
終端
🌊🏄♂️ 四国 宍喰にー‼︎🤗 in 泉州 岸和田市 エクステリア工事 & アルミサッシ屋 ONEスタイル (ワンスタイル )
線路沿いの小道を歩いてJR鶯谷駅へと向かう【写真ブログ】
【線路】線路クリーニングパッドの考察とお手入れ【クリーニング】
10年に一度の寒気昨日、ピークは過ぎたが明日の夕方からまた大雪の恐れあり。今朝玄関ポーチにうっすらと雪が積もっていた。せめてポーチくらい除雪しておかねばと思って雪かきをしていたら隣のご主人がゴミ出しをした帰りなのか近寄って来られて「うちの除雪をした後ついでにアプローチだけ除雪してあげますよ」と声をかけてくださった。そしてゴミもうちのゴミと一緒に持っていきますよとも…。今まで班が違うし話をする機会もなかったので敷居が高かったお隣さん優しく声をかけられてほろっとしました。ここ2~3年前から二人とも体力がなくなってきていたので雪が降ったらどうするか頭の痛い問題でした。弟が近くに居ると言っても凍結している朝は車を出すのも大変だしこうして声をかけてくださるととてもうれしいし心強い。お隣さんに感謝です。お隣さんに感謝
今夕から予報通り荒れそうです。降雪量ばかり気にしていたけど凍結や停電も心配!食料品は最低限準備した。だが停電になったらなんで暖をとろうか?灯油ストーブはあることはあるけどクローゼットの奥に仕舞ったままなので出すのが面倒。最悪、卓上コンロで暖をとろうとしたけど使い方が分からない。まあなるようにしかならないかとあきらめる。最近一人の生活に慣れましたかと聞かれることがある。7月末から入退院を繰り返していたので気落ちすることはないけど主人が大事にしていた物やよく着ていたものに触れるとこれ好きだったよねとかこの服よく似あったよねとかこれ私着てもいいかな?とか話しかけている私がいる。そして双眼鏡が3台もあったのにはびっくりした。そして今は手放したくない物は主人専用の引き出しを作り仕舞い込んでいる。こんなことをしながら...一人の生活
昨夜、お風呂に入って夕飯を食べて気持ちよくベットに入ったつもりだったのに左足が攣ってしまって温めても温かい白湯を飲んでも一向に効果なし。おかげで今日は寝不足気味。なので軽く掃除機をかけて午後は教えてもらったオーケストラアンサンブル金沢のコンサートを聴いたり圧迫骨折の後のリハビリーをユーチューブで見ることを教わったりしながらまったりと過ごしました。今更ながら圧迫骨折の知識がなかったこと反省!。圧迫骨折その2
正月から体調不良なのですが、1月ももう月末になると言うのにまだ治りません熱などの症状は無いのですが、喉はヒリヒリと痰がいつまでも出続け咳と声のかすれが酷いまま…
10年に一度の寒気昨日、ピークは過ぎたが明日の夕方からまた大雪の恐れあり。今朝玄関ポーチにうっすらと雪が積もっていた。せめてポーチくらい除雪しておかねばと思って雪かきをしていたら隣のご主人がゴミ出しをした帰りなのか近寄って来られて「うちの除雪をした後ついでにアプローチだけ除雪してあげますよ」と声をかけてくださった。そしてゴミもうちのゴミと一緒に持っていきますよとも…。今まで班が違うし話をする機会もなかったので敷居が高かったお隣さん優しく声をかけられてほろっとしました。ここ2~3年前から二人とも体力がなくなってきていたので雪が降ったらどうするか頭の痛い問題でした。弟が近くに居ると言っても凍結している朝は車を出すのも大変だしこうして声をかけてくださるととてもうれしいし心強い。お隣さんに感謝です。お隣さんに感謝
若い時には、睡眠不足でも、激しい運動をしても、栄養をとらなくても、存外、元気で、無茶もいろいろできます。 でも年をとってくると、外来が忙しい、睡眠不足、激し…
自ら【先生です。】と近寄ってくる人の話なんて聞かない。子ども時代ならともかく。もう大人なんやから、誰から何を学ぶべきかなんて自分で見極めるよ。野良先生いらん。…
5歳娘、0歳息子、年上奥様と犬と暮らしているぽんこつパパです。平凡家族の日常と「ちょっぴり役に立ちそう」な記事を中心に、家族の為にと思い社内SEへ転職した経験や、角膜移植の経験も綴っていきます。
義眼使用者当人による義眼の使用体験や、時には愛するワンコ達を紹介するブログです。 「義眼が必要な方も知らない方にも義眼がどう言う物なのか理解を深めて貰えたら」 そんな思いで発信が出来ればと思っています。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)