臨床工学技士(CE)や医療従事者に向けたブログ「CEじゃーなる」を運営。 人工呼吸・カテーテル・人工透析・内視鏡を軸に掲載していきます。 【保有資格]臨床工学技士・ME1種2種・透析技術認定士・心血管インターベンション技師(ITE)
なんでお金がもらえないの?献血が無償のボランティアであるワケ
日本では、輸血に使われる血液は献血によってまかなわれています。血液を提供してもお金はもらえません。血液を提供してお金をもらう「売血」をしないのには、ある重要な理由があります。その理由を解説します。
昨日は小児歯科でした。前回入れた銀歯の噛み合わせには異常なしで、ひとまず治療は完全に終了しました。染め出しもしましたが、染め出しも出るところが少なかったので指導はスムーズです。ステロイドの影響で歯肉が増殖しているので、そろそろ歯周病ケアもしていきましょうとのことでした。もうそんな年齢か。耳下腺付近にできやすい、石も回収してもらいました。シェーグレンがあるせいか、唾液腺がサボり気味なので唾液の成分が石になることがあり、ほっておくと唾液腺で詰まってただでさえ弱々しい唾液腺に最後の一撃になる可能性があるので、三ヶ月に一回の定期検診でしっかり取ってもらいます。ここ最近は治療に明け暮れていたので、石の回収ができずまあまあ大きめでした。ちなみに歯石はあまりありませんでした。ちなみに小児歯科も担当医の先生がおやめになる...小児歯科
同志募集2023年店舗拡大予定につき人材募集致します。応募ください。対象:野球経験...
この投稿をInstagramで見る 横浜ベースボール整骨院医科学研究所(@yokohama.throwinginju…
なんでお金がもらえないの?献血が無償のボランティアであるワケ
日本では、輸血に使われる血液は献血によってまかなわれています。血液を提供してもお金はもらえません。血液を提供してお金をもらう「売血」をしないのには、ある重要な理由があります。その理由を解説します。
昨日は小児歯科でした。前回入れた銀歯の噛み合わせには異常なしで、ひとまず治療は完全に終了しました。染め出しもしましたが、染め出しも出るところが少なかったので指導はスムーズです。ステロイドの影響で歯肉が増殖しているので、そろそろ歯周病ケアもしていきましょうとのことでした。もうそんな年齢か。耳下腺付近にできやすい、石も回収してもらいました。シェーグレンがあるせいか、唾液腺がサボり気味なので唾液の成分が石になることがあり、ほっておくと唾液腺で詰まってただでさえ弱々しい唾液腺に最後の一撃になる可能性があるので、三ヶ月に一回の定期検診でしっかり取ってもらいます。ここ最近は治療に明け暮れていたので、石の回収ができずまあまあ大きめでした。ちなみに歯石はあまりありませんでした。ちなみに小児歯科も担当医の先生がおやめになる...小児歯科
リテーナーの調整だけとなった矯正でした。そして、これまで常用→夜間装用(ここまでいくのに3年かかった)→夜間1日おき(NEW!)とリテーナーの装用条件を変更させてきたのですが、とうとういただきました!夜間1日おき装用!矯正についてご存知ない方のために補足しておくと、矯正というのはただ歯を並べるだけではなく、その歯並びを保つため後戻りを防ぐための装置をつける必要があります。これがリテーナーです。で、後戻りしやすい時期や本人の骨の代謝によって、リテーナーの装用条件が少しずつ変わります。というわけでおめでとう!後戻りなし!まぁでも1日おきとかやると忘れそうだし、そこは正直お任せって言ってたから毎日つけるわね……(意味なし)。なにせ膠原病をかかえながら散々苦労して並べた歯なんです!手術とかで歯並びが変わって再治療...矯正科
同志募集2023年店舗拡大予定につき人材募集致します。応募ください。対象:野球経験...
この投稿をInstagramで見る 横浜ベースボール整骨院医科学研究所(@yokohama.throwinginju…
長生きするのもリスクと感じられる時代になってきました。 現在、健康寿命が73-74歳。70歳時点での平均余命を考慮すると男性16年、女性20年なので健康寿命経過後も10年以上は軽く生きながらえます。 kenkochoju.pref.miyazaki.lg.jp 健康寿命の定義 健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間 現在は国民生活基礎調査の調査票を用いて各人に記入してもらい、統計として算出しています。しかし、これはWHOの定義するものとは違っています。 WHOは疾患の状態に応じて重み付けしていますが、計算が煩雑になるので、日本では用いられていません。どちらかといえば、日本では…
薬学部、臨床開発職、薬局薬剤師としての経験などをシェアしていきたいと思います(*^^*) 英語が好きなので、TOEICやCBMS(医療英語)の受検記録、オンライン英会話についても! ぜひ、お立ち寄りください♪
臨床工学技士(CE)や医療従事者に向けたブログ「CEじゃーなる」を運営。 人工呼吸・カテーテル・人工透析・内視鏡を軸に掲載していきます。 【保有資格]臨床工学技士・ME1種2種・透析技術認定士・心血管インターベンション技師(ITE)
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)