東京・神奈川でかかりつけ言語聴覚士をお探しなら…すぐ会えるST(言語聴覚士)木村です。ブログへのご訪問ありがとうございます子ども専門の言語聴覚士であり、公認心…
メディカルチェック・コンディショニング車車を改造し車内でメディカルチェックやコンディシ...
この投稿をInstagramで見る 横浜ベースボール整骨院医科学研究所(@yokohama.throwinginju…
さて、最年少オーガナイザー、第一回の打ち合わせを行なって「やはりオンラインはやりにくいなあ」とため息です。今日はそんな最年少オーガナイザーによる、演者選定のお話です。学会では、みんなからいい演題を集める場合と、オーガナイザーが自分で決める場合の2パターンがあります。ちなみに私は初手にもかかわらず、計画書を学会に持ち込んだせいで後者になり、まず講演してくれる先生を探すというハードモードからスタートしました。で、演者を選定する場合、強気に知り合いじゃない先生にアポイントするケースもあるのですが、私の場合修論もあって普通にに時間がないのと、これ以上ハードモードになりたくなかったので、名刺やその先生のresearchmap(研究者用のフェイスブックと思ってくれればいい)と睨めっこ。なんとかそれっぽく先生をお呼びす...演者選定の話
昨日午後、とうとう「もう加筆する場所もない。満足した」という最高の状態に達しましたので、締め切りよりは少し早かったですが、学位審査用と学内論文賞審査用の2通の修論を提出してきました。卒論の時には到達できなかった最高の状態で論文提出を迎えられましたことに感謝します。(それでもきっと数ヵ月後には自分の稚拙な文章を見てうわぁぁぁ!とか言って発狂するんだけどね。知ってる)卒研の時みたいに「うわぁぁぁ!」とか眠気を吹っ飛ばすために変な奇声を発しながら廊下を走る必要もなかったしね。モンスターやレッドブルもなしです。最高です。ちなみに製本予定の論文については、審査で受けたダメ出しなどを反映しなければならないので、まだ出せません。本当のギリギリまでは。もう審査会のスライドもできているので、さぁ次は新しい研究室での研究計画...修論提出
うぉー……。寒い。これは辛い。おはようございます。ちなみにこんなに寒くても容赦なく研究室への出勤を余儀なくされています。理由?そんなの修論があるからに決まってるだろうよ!ちなみにその修論、あと12ページで100ページに到達するんですが、ここから先がなかなか進みませんね。先行研究の図表を書いたりそこそこボリューム上げてるんですけどね。できればWordの設定変更で余白を増やすとかのチート技を使う事なく100ページに到達したい……。その修論ですが、明後日審査用論文を一度提出します。どのくらいになるのか、乞うご期待。あとちょっと
みなさまこんにちは本年もよろしくお願いいたします。 さて2023年最初のブログは、看護部外来B看護師より、部署紹介をさせていただきます *・゚・*:.。.*.…
国家試験対策と銘打ちましたが、臨床工学技士養成校最終学年においてやっておきたいこと全般をまとめた記事になります。 国試まで残り数ヶ月の際の勉強法や、就職のことにも少し触れています。 国試を迎える前の学生にもおすすめの記事です。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)