1件〜100件
今の現場の近くに聴覚過敏症の人が住んでいる。 近くと言っても50m以上離れているのだが、 建方の時のレッカーの音が不快に感じたらしい。 丸のこやインパクトドライバーの音は気にならないそうだ。 レッカーも木造の建方だから、頻繁に動いているわけではないので、 音の質が脳を刺激するのだろうか? それに、今まで何も建っていなかったところに、 急に建物ができたので、視覚にも訴えるものがあったのではないか? 毎日職人さんが何人も来ていることも、 その人の心を不安にさせてしまっているのかもしれない。 基礎工事の時の重機や生コン車、ポンプ車の音は気にならなかったろうだ。 9月からは外構工事で重機が入るので、 こちらとしても十分注意したいと思っている。 そのこととはちょっと違うが、 俺も患ったうつ病になりやすい3つのタイプとは? ・几帳面 ・生真面目 ・責任..
今回は成功した冷製パスタ。ホールトマトを使うとどうしても甘めになってしまい、その分塩分を余計に上乗せしなくちゃ味が出なくなってしまうので止めて、トマトだけを使った。あとは前と同じでモッツアレラチーズ、生ハム。イタリアンはやっぱりバジルが似合う。独特の香り
(タラレバ話の続きです)夫が亡くなり、葬儀も終わり、未亡人人生を歩み出してから数年後… ひょんなことから、「他の大学病院のドナー検査では、仮に、レシピエント…
今日の12時から販売開始だったコラボ商品。午前の仕事から帰ってくるのが遅くなったので13時前に接続したけど繋がらず。お昼ごはんを食べた後、14時前に再度接続。( ゚ ▽ ゚ ;)エッ!!販売開始から2時間経ってもまだ混み合ってるの?!根気よく(笑)更新しまくって頑張りまし
飲酒歴40年、断酒歴6年と6か月、不良初期高齢者、リスボン、レベル63。 本日もリスボンの、(多分空振りに終わる)逆説的気合のノープランブログ、 ご訪問ありがとうございます。 今日は久しぶりに大学の仕事場に行きました。 前期の授業の最後の業務、 担当した授業採点結果の電子送信のためです。 もちろん、在宅でのテレワークでも事足りるのですが、 二つの理由で、出勤して取り組みました。 一つ目の理由、 今日はパートナーがパート仕事が非番のため、朝から家にいます。 仕事中に同じ部屋で過ごすのは、はっきり言って鬱陶しいです。 二つ目の理由。 何度か報告したと思いますが、 務先の大学が、今年から学内ネットワ…
母が自らの誕生日に入院した。90歳の誕生日。リウマチ系から来る全身の痛みが酷くなったから。治療は鎮痛剤と免疫抑制剤の投与が中心になるという。思えば、前回、同じような症状で入院した(当時は外科、今回は内科)のは、自分の前立腺がん手術の日。なので色んなことが後手後手になり結構大変だった。これまで、父も健在なので、通院等、極力両親二人に任せていたんだけれど、とにかく二人とも耳が遠くて、まともな会話にならない。看護師さんとも、もちろん医師とも。どうやら、お医者さんの説明もよく聞こえてなくて理解していなかったみたい。ここにきて、父もさすがに限界を感じたのか、病院関係は全てこちらに頼るようになった。良いと思って任せてきたけれど、これからはさすがに...もし、自分が元気で、ろくに病院にかかったことが無かったとしたら、上...母の入院
各都道府県で毎日のようにコロナ感染者数を競うように報道している。 何の規制もないのだから当たり前の話なのだが。 マスクをして予防をしても感染する。 ここで出てくるのがワクチンの存在だ。 しかし、オミクロン・ワクチンはBA.5に効くのか? この数カ月間にもウイルスは変異を続け、主流はBA.1からBA.2へ、 そしてさらに強力な免疫逃避を示すBA.5へと置き換わった。 BA.5に4回目接種は意味があるのか? 「従来ワクチンで追加接種」は意味がない? 「BA.5は今のワクチンを打ってもかかるんだから、意味ないでしょ?」とも思うが、 ワクチンによって誘導されるのは、抗体による免疫(液性免疫)だけではない。 しかし、最新のブースターワクチンの登場が10月に見込まれる中、 年齢や健康状態にかかわるリスクが高くなければ急ぐ必要はないという意見もある。 こうし..
見ているだけでかわいくて癒される~~シュガーバインとクランベリー。急遽予定外で購入したので予備の土がギリだった。なのでごめん・・・アボカドさんはあきらめた・・・ごめん!!アボカドさんの種を取り出して土をもらい植え替え完了。しかしシュガーバインの元の土から
前の章『35%ルールの崩壊』で、詳述しましたが、ドナー候補にとって、最大の難関だと思われた、「35%ルール」が、この大学病院独自の適応基準でしかない、と知っ…
飲酒歴40年、断酒歴6年と6か月、不良初期高齢者、リスボン、レベル63。 本日もリスボンの、ホンマに不良です・ノープランブログ、ご訪問ありがとうございます。 今日も暑い一日でした。 昨日、報告しましたように、 少しばかり重荷になっていました、地域の人権研修会の講演も無事、終えることができました。 また、大学の前期授業の採点業務も9割がたは追えることができましたので、 今日はのんびりするつもりでした。 そして気もちとしては、のんびりしたはずでした。 が、結局のところ、出かけてしまい、 4時半に帰宅した時には、かなり疲れてしまいました。 疲れたという言い方は、適切ではないかもしれません。 むしろ、…
おんねゆの空 アンドロメダ銀河と北アメリカ星雲をコンポジット
アンドロメダ銀河ISO1280020秒PENTAXK70アストロトレーサー2RedCat71f/4.98枚コンポジット北アメリカ星雲ISO1280030秒PENTAXK70アストロトレーサー2RedCat71f/4.96枚コンポジット←大きくみたい方はこちらおんねゆで撮ったアンドロメダ銀河8枚と北アメリカ星雲6枚をアストロイメージでコンポジットしてみました。その後デノイズでノイズ除去して。こんな感じ。ノイズの感じが少し良くなったような。淡い部分が少しでたような。まだまだ修行が必要ですー。おんねゆの空アンドロメダ銀河と北アメリカ星雲をコンポジット
猛暑のせいか、日傘が売れているらしい。この異常な暑さだし日差しのきつさも異様なので、男性の日傘とかぜんぜんいいと思う。そういえば以前は日傘は黒がいいと言われてたのに、今となっては外側が明るい色で内側が黒がいいということに変わってるんだけど。ならばと仕方な
元気で長生き医療講演 2022年8月25日(木)桑園たまごと野菜の美味しい食べ方26日(金)石狩花川北要申し込み
現在準備は進んではいますが、コロナウイルス関連で休館の場合は延期や中止となります。御了承下さい。肝炎ウイルス検査は日本国内在住の方は無料で実施継続中です。肝がん検診団の企画で一般法人社団北海道B型肝炎訴訟オレンジ基金の助成を受ける形での実現となりました。ウイルス肝炎患者支援とともに脂肪肝の対策が重要となってきました。道内中心の企画、今後の予定(出来るんでないかなあを含め)を並べてみました。各地区の患者会には本当に相談にのってもらって助けてもらっています。この場を借りてお礼申し上げます。さらなる、肝炎対策基本法の内容充実を実現。絶対出来る。そう思う人が増えれば必ず出来るんですから。肝炎ウイルス検査や脂肪肝エコー無料体験も受けられるときがあります。コロナウイルス対応の件医療講演について、コロナウイルスの対策で...元気で長生き医療講演2022年8月25日(木)桑園たまごと野菜の美味しい食べ方26日(金)石狩花川北要申し込み
血圧・血糖値・コレステロールにこたま療法 in 東川 2022.8.6
血圧・血糖値・コレステロールにこたま療法in東川2022.8.6元気で長生き医療講演in東川○2022年8月6日(土)午後2時〜40分講演会10名前後無料療養相談3名東川町セントピュア1コミュニティーホール住所北海道上川郡東川町北町1丁目1−番2号午後2時から40分くらい医療講演医療講演テーマ血圧・血糖値・コレステロールが気になる方に脂肪肝や生活習慣病にも効果的「にこたま療法」伝授します演者からのメッセージ健康雑誌でも紹介された「にこたま療法」食事の大切さ、脂肪肝や高血圧や糖尿病などの生活習慣病対策にはもちろん、ボケ防止、がんの予防、ワクチンでの体調不良や新型コロナウイルス対策にもなることがいっぱいです。講師肝がん検診団団長肝臓クリニック札幌院長川西輝明申し込み不要お問合せ先肝がん検診団011-728-1...血圧・血糖値・コレステロールにこたま療法in東川2022.8.6
昨日は、仕事の合間に墓掃除に行ってきた。 早くしないとお盆になっちゃうからね。 今日は妻が仕事なので、1人より2人のほうが体はラクだし早く終わるし、 現場を抜け出して、少し長めの昼休みを取って掃除してきた。 墓掃除をしながら思った。 「俺はいつ頃この墓に入るのだろう?」と。 「人生100年時代」と言われているが、 それがいずれ現実になるとの向きも強まっている。 2007年に日本で生まれた子供の半数が107歳より長く生きるとも推計も。 かつては「人生50年」といわれた時代もあったが、 それも今となっては遥か遠い昔の話。 寿命が伸びるのは良いことかもしれないが、抱える問題も多い。 「ピンピンコロリ」が理想ではあるが、現実はそう甘くない。 肝硬変から肝細胞癌まで患ってしまった俺には、 ピンコロは到底無理な話ではあるのだが、 周りのお年寄りたちを見ていると..
新しいこの章の、タイトルにもなっている、【恣意的な線引き】とは、どのようなことを指すのでしょうか? 「ドナー適応基準」なるものは、統一されている訳ではなく、…
飲酒歴40年、断酒歴6年と6か月、不良初期高齢者、リスボン、レベル63。 本日もリスボンの、これも60の手習い・ノープランブログ、ご訪問ありがとうございます。 本日、近所の学区の自治会長さんたちを対象とした人権に関する研修会、 何とか、講師をあい努めてまいりました。 「一人のディアスポラの目に映る日本社会の特殊性」、 これが研修講演のタイトルですが、 元在日コリアン、現在は、日本国籍保有者でありながら、 朝鮮半島にも日本にも帰属意識をもつことができない個人としての僕が感じた、 日本社会、それもオッサン日本社会の閉鎖的後進性について、 少しばかり過激にアジってきました。 現在の日本社会は、 昭和…
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)