木曜日のつぶやき 11真のニードは実在するのか⁈ その3年末がどんどん近づいていますが、体感的には11月上旬の秋山です。...
Respiratory physiotherapy interventions focused on exercise training and enhancing physical activity levels in people with chronic obstructi...
現在、今年最初の臨床実習の学生さんを受け入れています。 今来ている学生さんは「初めての評価実習」という括りになっています。 色々と実習指導の考え方はありますが…
【オムツ選びのポイント】時期によって変えたオムツ選び!3つの決め手を振り返る!
長女は日中のオムツは3才10か月ほどで外れました。 今でも遊びに集中していると1か月に1回くらい失禁しますが、安心してパンツでいられるようになりました。 夜中にトイレがしたくなった時にも起きることが増えており夜間のオムツ外しも近づいてきています。 オムツはいろんなメーカーがあり選択に悩みます。 いくつか試した中で時期によってオムツのメーカーを変えました。 理由を振り返り、次女のオムツ選びに活かしていきたいと思います。 時期によって変えたオムツの種類 使用していたオムツの種類 使用していた時期 オムツ選びのチェックポイント ハイハイしてから離乳食終了時まで オムツのズレにご用心 パンツに変えたの…
こんにちわ。オンラインパーソナルトレーニングのご案内です。 □ブログを読んだけどうまくできない・・・□病気のことについて聞きたい□楽に立つ方法を知りたい など…
腰や脚の痛みを治すには、痛みの場所や性質を問診して、 施術する筋肉やポイントを特定するのが一般的です。 私の考案した【足落とし】は、重心側と荷重側で やり方を変える事で、腸骨の前傾・後傾を調整し、 腰や脚の痛みを改善します。 腸骨が前傾する重心側は、伸筋が過緊張します。 腸骨が後傾する重心側は、屈筋が過緊張します。 【足落とし】を行う場合、 腸骨が後傾する荷重側は、太ももの屈筋を緩める様に、 股関節の屈曲位から足底を落とします。 腸骨が前傾する重心側は、太ももの伸筋を緩める様に、 股関節の伸展位から足背を落とします。 筋肉の緊張バランスを取りながら腸骨の歪みを矯正させます。. この様に、腸骨の歪み方は左右真逆になりますので、 動かす方法も.真逆になるのです。 この方法を用いると、慢性腰痛は勿論、ぎっくり腰など、 どの様な腰や脚の痛..
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)