1件〜100件
実家に帰ってきて4週間が経過しました。実家を売る売らないについてオヤジはあまり言いませんが、一緒に暮らしている叔父がかなり急かしてきます。その事自体姉や兄に伝わっているのか正直わからないところ。兄弟の一番下で、嫁も貰わず、自由にしている(と思
貧舟の独り言ー時代が変わっても人の動きや感情は変わらないー会社か藩か、それとも政府か幕府か、民間の任意団体とて同じに感じる
人の集まるところその集団の意思決定するときに、よく言う保守派・改革派の意見対立はつきものです。時代背景が違っても会社に集まる人、江戸時代の藩に集まる人は、機械でも動物でもなく、生身の人間です。その集まる人は、それぞれ違った考え方や感情を持っています。そして動きも同じではありません。しかし、よくよく見ていくと現状維持に甘んじる人、なんとしても改革していこうとする人ーお互いに悪い方向に向かいたくはないはずだと思います。さて、それをどう調整して良い方向にもっていけばよいのか?歴史上の人物を見ていると、国のため、民のため、苦しんでいる人のためと動いています。そこには人物によって考え方の基となるものー哲学と言いますかーたとえば幕末の人物には陽明学に影響される人物が多く見かけられます。知行合一ってやつですかね?幕末に...貧舟の独り言ー時代が変わっても人の動きや感情は変わらないー会社か藩か、それとも政府か幕府か、民間の任意団体とて同じに感じる
こんばんは。土曜日が拠点病院の通院日だったので今日は通院結果について書こうと思います。 まずは、数値の結果ですが… 【検査結果】※7/9検査分《CD4》131…
エイズフォーラムで薬害エイズとHPVワクチン副反応被害について当事者と語り合う
薬害エイズを考える山の手の会は毎年夏のエイズフォーラムに参加しています。今年もエイズフォーラムは8月5日から7日までオンライン配信されました。薬害エイズを考える山の手の会は本日午後2時10分から「繰り返される薬害~薬害エイズを風化させないために~」と題してコロナ渦における薬害被害者の現状を薬害エイズとHPVワクチン副反応被害者に登壇いただきお話ししてもらいました。被害を受けてから思うような治療も受けられず社会から差別偏見を受けるという苦しみーそれでも薬害エイズは裁判で解決するとその後に治療薬も開発され薬害エイズ被害者だけでなく多くのHIV陽性者に治療が受けられ生活も改善してきました。残念ながら薬害はその後も繰り返され、今新たにHPVワクチン副反応被害者も苦しんでいます。薬害エイズとHPVワクチン副反応被害...エイズフォーラムで薬害エイズとHPVワクチン副反応被害について当事者と語り合う
今社会で起きていることを見つめながら歴史を振り返るーHPVワクチン問題にがんカフェに寺子屋江川塾補講
今日は午前中から午後、夕方まで今起きていることから歴史のことまで考え続けた一日でした。午前中は阿佐ヶ谷の地域センターで行われた地元区議主催のHPVワクチン問題の上映会に参加して被害者家族と映画を作成した映画監督にこの問題にかかわっている区議と交流しました。HPVワクチン副反応被害はもう10年越しの問題です。被害者は長年様々な症状に苦しみ何ら解決されていません。今日も被害者家族から厳しい状況を聞きました。上映会が終わり午後帰宅するとオンラインでがんカフェにオンラインで参加して終了後少し休憩して寺子屋江川塾の補講「尊王攘夷って何?」を行いました。今社会で起きていることも人が起こしたものであり、幕末の時代に尊王攘夷と叫んで動いた尊王攘夷運動も人が起こしたものです。歴史は人が創るものーであるから歴史を学び現代に活...今社会で起きていることを見つめながら歴史を振り返るーHPVワクチン問題にがんカフェに寺子屋江川塾補講
東京・新宿で男同士の“おしゃべり”イベント || 9/3(土)新宿:Mellow
ライフガード、今期のテーマは『人との繋がり』!!。男同士の恋愛や気になる出会いやHIV/エイズのことをトピックに、楽しく交流しながら参加できるイベントです。◆新型コロナウイルス感染症の感染防止対策へのご協力のお願い◆新型コロナウイルスの感染防止対策を行った上で、イベントを行います。ご予約の前にこちらをクリックして「新型コロナウイルス感染防止対策へのご協力のお願い」を必ずご一読ください。▼感染防止対...
今週は街中にGayの人たち、そして観光客が集結。 今日土曜日は、運河でのゲイパレードが2年ぶりに開催! 私も病気になるまでは街に繰り出し楽しんでいましたが、 病気発症後は免疫力の低さから人混みに行く勇気はありません。 なのでお家で大人しく、パレードの様子をテレビで見ることにします。 以前はボードハウスに住んでる友人の家から見てたんだけど。。。。 『楽しかったなぁ』 本当にこの病気になって、規制されること多々あり、 でもまだ生きていることに感謝だわ。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)