冠動脈性心疾患患者における運動介入は有効ですか?(RCTのSR&MA; J Physiother. 2024)
冠動脈性心疾患患者は心血管イベントの発生リスクが高いことから、手術や薬物療法が行われます。一方、酸素消費量、QOL、死亡率に対するさまざまな運動療法の効果については充分に検証されていません。そこで今回は、冠動脈性心疾患を有する成人を対象に…
心筋梗塞後と駆出率維持におけるβ遮断薬の効果はどのくらい?(Open-RCT; REDUCE-AMI試験; N Engl J Med. 2024)
心筋梗塞後のβ遮断薬治療の有用性を示した試験のほとんどは、大規模心筋梗塞患者を対象としており、現代のバイオマーカーに基づく心筋梗塞診断や経皮的冠動脈インターベンション、抗血栓薬、高強度スタチン、レニン・アンジオテンシン・アルドステロン系拮…
この歳まで生きてきて、これは実は無駄かもしれないなと思う努力がある。それは「好きになる努力」というやつだ。好きになる努力には色々ある。第一志望に落ちて仕方なく…
急性心筋梗塞後の心不全患者に対するエンパグリフロジンの効果は?(DB-RCT; EMPACT-MI試験;
エンパグリフロジンは心不全患者、心血管リスクの高い2型糖尿病患者、慢性腎臓病患者の心血管転帰を改善することが報告されています。しかし、急性心筋梗塞患者におけるエンパグリフロジンの安全性と有効性は不明です。そこで今回は、急性心筋梗塞で入院し…
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)