先日、コロナワクチン接種の件で書いた記事。その中で日本人は0か100か、白か黒かを決めつけたがり、それを人にも押し付けたがると書いた。日本人のこの気質に関して…
D-ダイマー濃度の上昇を伴うCOVID-19入院患者に対する治療的抗凝固療法と予防的抗凝固療法どちらが優れていますか?(Open-RCT; ACTION試験; Lancet 2021)
2021年6月27日 | COVID-19は他の呼吸器感染症に比べて血栓症の合併症のリスクが高く、これらの合併症イベントの規模も大きいことが示されています。 さらに、血栓症、播種性血管内凝固、サイトカインストームは、COVID-19のより重篤な進行と悪い転帰に関連しています。内皮機能障害、凝固性亢進、凝固活性化を伴う…
フェルトマトリョーシカのワークショップに行って以来、何かに取り憑かれたようにやっている私。一目惚れしたネコリョーシカに憧れ、見様見真似でやってみた。どこかとぼ…
糖尿病、CKD及び急性冠症候群を有する集団における心血管イベントに対するアパベタロンの効果は?(BETonMACE試験の事前規定解析; Clin J Am Soc Nephrol. 2021)
2021年6月26日 | アパベタロンは、ブロモドメイン2に選択的に結合する経口BET阻害剤であり、抗炎症作用およびアルカリホスファターゼ低下作用を有しています。第3相試験であるBETonMACE(Effect of RVX000222 on Time to Major Adverse Cardiovascular…
急性冠症候群を有する2型糖尿病患者のMACEに対する標準治療へのアパベタロン追加の効果はどのくらいですか?(DB-RCT; BETonMACE試験; JAMA. 2020)
2021年6月25日 | Apabetalone(アパベタロン)は、ブロモドメイン2に選択的に結合する経口のブロモドメインおよびエクストラターミナル阻害剤であり、アテローム血栓症に特に関連している可能性があります。患者798例を対象とした3件のプラセボ対照第2相試験のプール解析では、特に2型糖尿病、高感度C反応性…
五輪までひと月を切り、賛否両論ある中で政府などは「開催しかない」という姿勢を見せている。何度も書いているけれど私は今の状況での開催は反対派。しかし大人の事情で…
手足の神経障害で神経内科を受診してきました。 そもそも神経内科に行った経緯は・・・ 手足のしびれ・麻痺に苦しんで半年。ほとんど歩けないまでになってるのに、主治…
神経障害系の痛み止め薬、リリカ。なんてカワイイ名前なんでしょうね。アイドル系ですよねー。 しかも、リリカちゃん、口の中で溶けるようになっていて、かすかに甘く、…
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)