例えば花粉症に「漢方は?」効く?の 風邪に肩こり葛根湯! 花粉症には水毒追い出し小青龍湯! まあ冷え対策を万全にすれば結構 辛い春も乗り切れることが解りました。 小青龍湯にはかなりお世話になりましたし お医者さんでもよく処方されます。 「漢方薬」ファンクラブ!といった感じで 漢方薬、漢方、東洋医学、鍼灸、代替医学で なんとか治したいという方々のコミュです。 鍼灸(しんきゅう)+湯液:漢方薬(とうえき)
今日は、来週の抗癌剤投与前の血液検査と検診に病院に来た。心臓医、歯科医、と続けて3日連続の猛打賞だ。違うか。 本当はこの血液検査と検診は月曜が通常なのだが、今度の月曜日はMemorial Dayの祝日で医者も休みで今日金曜にアポがずれたのだ。いや別にいいけど。 で面会したのは医者ではなくて、NP、Nurse Practitionerと言われる看護師で、ある程度の医療行為も認められている資格持ちの上級看護師。彼女は治療を受けてる癌患者の専門看護師でもあるらしい。 10分前の血液検査の結果を見ると、心配していた血漿板の数字も上昇しているし、ほか、白血球や赤血球の数値も下限値ながらokということで、…
メダカを水槽、バケツ、海産物用の発泡スチロールで育てている。 きっかけは、去年の今頃、 きゅうりとナスの苗を直売所に買いに行ったとき、 レジ横の10匹300円のメダカに目が行き、 「あ~金魚を飼っていた時の水槽があったな~」と、 白黒MIX10匹を買い物かごに入れたのが始まり。 夏場に稚魚がたくさん孵化し、 ダイソー100円のバケツを買い足し買い足し、現在に至る。 一度越冬させると愛着も倍増である。 俺が腰痛で水替えできなくなって3週間、 1つのバケツのメダカ約10匹が死滅してしまった。 ボウフラの他にもアカミミズがいたので、水質悪化が原因だと思われる。 そこで立ち上がったのがスマホ命の次女だった。 「おとーちゃん、メダカの水換えてあげるよ」 彼女に何かのスイッチが入った模様。 彼女は一度スイッチが入ると、その集中力は半端ない。 大小の大きさ別、白と..
意識指数なる、計測値がある。キネシオロジーで、テストをする。ふつう、私たち、地球人の意識指数は、スコア300前後。マザーテレサ、ガンジーのレベルが、たしか、ス…
今日は歯科医のクリーニング。 保険の切り替えの都合があって、この歯科医は1年ぶりとなった。 現在抗癌剤治療中である事も話して、今後の上顎のインプラントとか、歯科医がなんとも抜きたいらしい下顎の斜めの世界の親知らず一本の話しもした。 特に大きな問題は今のところ無いようでよかった。抗癌剤治療中に起きやすいというドライマウス用の歯磨きの処方してくれた。 ただ、抗癌剤治療中は、薬の影響で感染症にかかりやすいし、血小板が下限値を下回るし、骨形成にも影響があるらしく、インプラントは少し慎重になったほうがいいとのアドヴァイスを受けた。 以前に聞いたときは、抗癌剤の週でなければ問題ないと言われたけれど、再確認…
昨日は一日中病院だった。 【AM 整形外科:椎間板ヘルニア外来の結果】 ブロック注射はあまり効果が無かったことを伝え、 右足首にしびれと麻痺が残り、二足歩行が不可能と告げると、 「薬を多めに出しておきます。来月脊髄のほうの先生に診てもらいましょう」 (ボク、知らないもん!)と、逃げられた。 【2時間の空白(パン昼食、車椅子で昼寝)】 【PM 肝臓外科:肝臓MRI&採血の結果】 MRI の結果は、新たに癌細胞らしきものは見られなかった。 ホッ! 採血の結果も異状なし。 次回は8月だ。 コロナワクチン接種もOKが出た。 昨日の検査と診察の結果、肝硬変及び肝臓がんは進行無し、 椎間板ヘルニアの治療に神経を集中させて行こうということとなった。 忘れてた、自動車税払いに行かなくちゃ。 月末の金曜日、銀行も混むだろうな? 日曜日にコンビニでも良い..
来週は娘の所に行こうと予定しているところに青梅を貰った。妹が青梅を知り合いから大量に貰ったので、使いきれずに私に梅干しを漬けてほしいと頼んできたのだ。数年前に…
今週も医者通いだ。 きょうは「Heart Station」ということで、心臓の専門医。なんだかコンビニみたいな名前だけど。 別に心臓は悪くないと思うのだが、先月、低血圧で倒れたせいで、心臓の機能が疑われた。 2週間前に心電図やら簡易な検査でも問題がなかったのだけど、家族歴、弟がちょっと心臓をやっているということもあり「念のため」、と検査を入れられたのだ。 いやしかしこれは医者の儲けがちょっと入ってる気もするけど。 検査は2種類。 ひとつめは、超音波で心臓を診られた。むかし学校でやった集団検診の簡易なものではない本格的なもので、2,30分も延々と造影しながらいろんな画像や心音をチェックされた。検…
◆ブログランキングに参加してます◆ ガンちゃん先生が行っている肝臓がんの治療を 一人でも多くの人に知って頂くために、 1日1回、下のマ-クをそれぞれクリックお願いします! みなさん、こんにちは大学の当直明けで、お疲れ気味の2代目ガンちゃん先生です少しずつ、北九州の大きな病院からも進行がんの治療で岩本内科にご紹介くださるケースが増えてきました2代目ガンちゃん先生になって7年段々と、...
久しぶりにアラームで目が覚めた。 腰の痛みで30分~1時間おきに起きていたのに、 今日は5時間ぶっ通しで眠れた。 寝不足もあったのだろうが、とても良い気分だ。 事務所泊もそろそろ1ヶ月を迎える。 事務所のネコは至れり尽くせりだ。 トイレや風呂で家に行くと、家のネコがゴハンをおねだりしなくなってしまった。 少し良くなったと言って連休中に動いてしまったのでヘルニアが悪化してしまった。 仕事と一緒で、「あと少し」「もうちょっと」ってなっちゃうんだよね。 それも、目に見える範囲にそれがあると気になってしょうがない。 そして我慢できずに手を付け始めると、今度は細部が気になって来る。 最終的には、汗をかくまでやってしまう。 終わってから「あ~あ、やっちゃった~」ってね。 他人には「無理するな」「やめておけ」って言えるんです。 わかっているんです。でもね・・・ ..
数日前から、小さな虫が、ピョンピョン跳んでるのには、気づいていた。あららら、ノミかぁ〜〜どうやって、退治するかなぁ〜殺虫剤、使いたくないしな〜ぁ〜長雨で、部屋…
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
例えば花粉症に「漢方は?」効く?の 風邪に肩こり葛根湯! 花粉症には水毒追い出し小青龍湯! まあ冷え対策を万全にすれば結構 辛い春も乗り切れることが解りました。 小青龍湯にはかなりお世話になりましたし お医者さんでもよく処方されます。 「漢方薬」ファンクラブ!といった感じで 漢方薬、漢方、東洋医学、鍼灸、代替医学で なんとか治したいという方々のコミュです。 鍼灸(しんきゅう)+湯液:漢方薬(とうえき)
献体(けんたい)とは、医学および歯学の発展のため、また、力量の高い医師・歯科医師を社会へ送りだすために、死後に自分の肉体(遺体)を解剖学の実習用教材となる事を約し、遺族が故人の意思に沿って医学部・歯学部の解剖学教室などに提供することである。
ちよちゃんの息子(介護請負人)といいます。認知症の母をシングル介護して、もう10年。病歴の基底に糖尿病40年。ここまでよく回復してくれました。その生きた認知症の姿・声をアメーバビジョン、アクトビラとのコラボレーションで、お届けして、認知症介護・看護でお悩みの方に、少しでもお役に立てればと思い、この日本ブログ村さまのトラコミュを利用させていただきました。なにとぞよろしく願います。
介護請負人といいます。レビー小体型認知症のちよちゃん(最愛の母)をシングル介護中で、もう10年。病歴の基底の糖尿病も落ち着いてきたので、時間的に余裕が生まれてきました。これを機会に全国から、認知症関連の情報をを集めて、たくさんの方と情報を共有したいと思うようになりました。日本ブログ村さまのトラコミュを利用させていただいて、ひとりでも認知症に関心のある方と、お友達になりたい一心です。ご協力お願いします。
視野や視力についての事なら何でもトラックバックしてください。
介護のことならどんなことでもいいので、お気軽にトラックバックして下さいね。
化学物質過敏症だからってあきらめないで☆ 色々みんなで知恵を出し合って頑張りませんか(^^)? 環境病のわたしたち。 環境問題についても考えていきましょう! CS関連と環境問題、エコ、ロハス、など キーワードの記事があれば どんどんトラックバックしてくださいね。
慢性疲労症候群のトラコミュです。 CFS、CFIDS、MEとも呼ばれ、日常生活が困難なほどの疲労感が数ヶ月から数十年続き、頭痛、微熱、関節痛、胃腸症状、光過敏など様々な症状が現れ、うつ病を併発する方も多くいます。 認知度が低いため適切な治療を受けられない場合も多くあり、患者は非常に苦労している状態です。 社会活動もままならないため、ネットでのコミュニケーションはなくてはならない方法です。 また、ブログを書いたり読んだりすること自体がリハビリにもなります。 無理せずできる範囲でコミュニケーションをとりながらリハビリしてみませんか。
コンタクトが目に合わない! コンタクトにしたいけど眼鏡じゃないと矯正できない! 眼鏡もコンタクトも合わないんだけどどうすれば… などなど、視力矯正に関してお悩みの方はどんなことでも構いませんので気軽にトラバして下さい。 効果的な解決策をご存知の方もトラバして下さるとありがたいです。 このトラコミュがよい情報交換の場になりますように
健康への羅針盤 「気持ちいい」が病気を治す! 瓜生良介先生が提唱する「快療法」「快医学」についてなんでもトラックバックしてください。 情報だけでなく、こんな風に生活に取り入れている、といったブログ記事も結構です。 「ガンや難症で苦しい」という話を聞く度に、一人でも多くの方に快療法を知っていただけたらと思いトラコミュを作りました。自分でここまでできるんです。 分かりやすい本が、何冊か出版されています。 心身のバランスを心地よく調整する治療と、食などの生活指導、操体法。未病のためにもおすすめします。