1件〜100件
TV代わりに使っているデスクトップPCを組み替えました。ほぼ中古パーツと元のパーツ流用なんだけど、マザーボードのサイズを変更したので、ケースだけは新品を買ったよ。ということで、激安PCケース「ZALMAN T8」のレビュー。
むずかしい人名では無く、口底炎でよかろう/流れる涙は華厳の滝、程じゃなかったけど。
・昨日も書きましたが、病名は症候に人の名前をつけて欲しくないですね。Ludwig's anginaもその一つですね。これだけみても何のことか分かりませんが。『医学書院医学大辞典第2版』によると↓ ルードウィッヒアンギーナ Ludwig angina[同義語]口底炎 inflammation of mouth floor口腔底蜂巣炎が咽頭部の広い範囲に及んで咽頭狭窄を伴った炎症をいう。急性歯槽骨炎,顎下腺管内唾石,外傷創の感染など,主として連鎖球菌性の感染が,口底部の顎下,舌下,オトガイ下隙などの組織の間隙までに及び,咽頭後膿瘍を形成することにより起こる。口底部は著しく腫脹し,疼痛や発熱,強い開口障害を伴うため,時に呼吸困難を生じることもある。(Wilhelm Friedrich von Ludwig,1790-1865,外科,独 ・で、↓のようなレポートがありました。 L..
家には、コロナ対策にオゾン発生器を置いています。https://www.naramed-u.ac.jp/university/kenkyu-sangakuka…
嫌なニュースは耳に入れない。それが健康への第一歩。逃避ではありません。
今年も4日間の夏休みが終わりました。 いつもは時間、時間で動いていましたが、特に制約が無いこの期間は、のんびりと過ごす事が出来、事務所でちょっとした仕事をしていても、リラックスした時間を持てるのはありがたい事です。 さて
Contarini's syndrome or conditionってご存知?/納骨
・病名とか症候名を付けるときパッと分かる病名をつけて欲しいですね。例えば、肺炎球菌性肺炎なんてとてもわかりやすいですよね。ところが人の名前、アルツハイマー病やパーキンソン病、アルペルガー症候群なんてさっぱりどんな病気か分かりません。と書きましたが結構今例に挙げた疾患は一般にもしられてきていますね。しかーし、オスラー病とかマルファン症候群なんというと一般のひとはサッパリ分かりませんね。医療界の末端にいる私がいっても干したカタクチイワシの歯ぎしりにしかなりませんが、病名をつけるときはヨーク考えて、すくなくとも地名は人名はつけないで欲しいです。 ・それはさておき標題にあげたのは、コンタリーニ症候群もしくはコンタリーニ状態と訳すのでしょうね。私の手元の『医学書院医学大辞典第2版』『南山堂医学大辞典第20版』『ステッドマン医学大辞典改定第6版』には載っておりませんでしたので正確なことは言えません。..
昨夜よく眠れなかった。13:15の予約で打って、夕方には接種した左腕が痛くなっていました。今日は朝からなんか熱っぽく、身体が動かなくて朝のトレーニングも洗濯もできませんでした。昨日接種前に体温測ったら35.1度だった体温計。同じので測ったら今朝は37.2度。だからか…—8:30解熱剤にリコリプラスエースαを2錠。1時間経ったら少し楽になりました。凍らしたバナナがおいしい。そのまま昼までウトウト。—11:30早めの昼はつけ麺を少し。左腕を見たらもう赤くなって腫れて熱いです。でもかゆみはありません。怠さは続いていて、頭痛も少し。再度リコリプラスエースを2錠飲みました。—14:30熱を測ったら朝と同じ37.2度。こういう時は食欲ないけど、ゼリーとかアイスキャンディーおいしい。—20:30だるくて仕方ないので眠くないけ...昨日はモデルナ社製ワクチンの2回目
午前中はワクチン二回目へ。夕方時点で、打った側の腕がすこしダルい程度です。午後は、金曜日に届いた仏壇の入仏式。お坊さんに来てもらい、近所に住む、父方の親戚が集…
話題の爪もみ健康法をやってみました。 爪の根本には自律神経である副交感神経を刺激するツボがあるみたいです。 もむことで副交感神経を活性化させる効果があると言われています。 爪もみで副交感神経を刺激することで自律神経のバランスがとれて健康になれるとか・・・・ 本当だったら凄いよね!! 指によって効果が違うみたいです。 親指 肺などの呼吸器系 人差し指 胃腸などの消化器系 中指 耳鳴りや難聴などの耳の機能 小指 不眠、肩こり、生理痛、心臓や腎臓などの循環器系 気を付けなければならないのが薬指です。 薬指は交感神経を刺激するツボとなるのでリラックスしたい時はもんじゃダメです。 自律神経失調症はほとん…
何もしない夏休み4日目です。 いつもですと、この時期は新潟に行くのが恒例ですが、去年と今年はコロナの影響もあり、家で過ごす夏休みです。 新潟に行けば、近所の瓢湖に行けるし、
今回は、今まで僕が診察してもらった精神科医についてお話ししてきました。 精神科医もさまざまで、とてもいい先生もいれば全く話を聞いてくれない先生もいます。 僕の主治医は、全力を尽くしてくれます。 お医者さんは難しいです。
コロナの感染は神の警告のようです。今は、無頓着な人が淘汰さっれて行く段階のように感じます。素直に聞けば全部教えて頂けます。振り子を垂らすだけで聞けば教えてくれます。素直に信じて頂ければ叶います。はじめは戸惑いますが、やり抜けば上手になります。(縦はOk,横はNO,向かって左の振れは治す振れです)何もしなければ、いっまでも悪循環を繰り返します。尾身会長は不安を煽っていて悪循環を繰り返していくと思っています。一方、管総理はそれなりの成果を上げています。振り子を覚えるのは非常に大事です。強い信念は世界を変えます。全部教えてくれます
FYMI:唾液を用いたSARS-CoV-2のPCR検査の感度/半ドンってわかるかな?
・標題にあるように咽頭拭い液に対して唾液のSARS-CoV-2感染への感度がどれだけあるかというのを研究したレポート(letter)がJAMAに載っておりました↓ Change in Saliva RT-PCR Sensitivity Over the Course of SARS-CoV-2 Infection Zion Congrave-Wilson, Yesun Lee, Jaycee Jumarang JAMA Published online August 13, 2021 https://jamanetwork.com/journals/jama/fullarticle/2783249 ・一応コレみたら可能な範囲で咽頭拭い液で調べたいなと言うきになりますね。ただ、恥ずかしながら、私本文のTable 1の解釈がよく分からないのです。分かる人は..
夏休み3日目。 旧盆真っ盛りですが、どの交通機関も大きな混雑も無く、多くの人が帰省や旅行を取りやめたという感じがします。 盛んにコロナの感染者数が増えている事が報道されているとなれば、何処に出かけ
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)