iPadを使いこなして私もアップデート!気づきを得て進化だぜ。
iPadをゲットして、気づけば1年ほど経っています。 が、いまだに使いこなしている感はゼロ。 私には過ぎたるアイテムなのでは…?と思い始めた頃に、新たな活用法に気付きました。 不便なんだよねぇ ペンシルって優秀? 工夫してこ。 不便なんだよねぇ iPad、ずっと使っていたノートパソコンが不調であったために、新しく購入したんです。 「ブログの更新をメインに使っていけたらいいな」と思っていました。 が、使い始めてみて「結果、パソコンには勝てない」と言う答えに至り、結局新しくノートパソコンも購入しました。 iPadはパソコンには成れない、つまりは勝てない、と言う結論だったんです。 キーボードがあるの…
2022年幕開けとともに第6波。 我が家もその波にのまれ、ド天然夫が感染してしまいました。 症状の出始めは喉。その夜中に熱もあったよう。 ほぼ熱を出さないド天…
今日も朝からお昼までずぅ~~~っとキッチン最初にいつものほうじ茶ケーキを作ってお昼の肉まんとおうどんを作って力尽きました(笑)菜種油を変えたら生地の出来栄えが…
2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑬『ソーシャルワーカーの倫理綱領』
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『ソーシャルワーカーの倫理綱領』です。 (専門科目)『相談援助の基盤と専門職』からです。 当然のことながら、頻出項目です。なので、全文掲載します。 [:contents] ソーシャルワーカーの倫理綱領の概要 ソーシャルワーカーの倫理綱領(2020年改訂) 前文 ソーシャルワーク専門職のグローバル定義(本文のみ) 原理 倫理基準 Ⅰ クライエントに対する倫理責任 Ⅱ 組織・職場に対する倫理責任 Ⅲ 社会に対する倫理責任 Ⅳ 専門職としての倫理責任 …
手が綺麗だとテンション上がる!ジェルネイルで楽しいスイッチON
しもやけが酷くて、手を見るたびになんだかテンションが下がっていた最近。 あんまり手をかけてあげよう!とも思えないでいたのですが、久しぶりに無性にネイルがしたくなりまして…。 ジェルネイルで遊びました。 綺麗になって、ちょっと嬉しい。 色遊び アレンジ色々 テンション上がる 色遊び マニキュアよりもジェルネイルの方が個人的に好きな私。 不器用なので、モタモタしている内にマニキュアは固まってしまうんですよね。 やり直しも面倒だし。 それに比べると、ジェルは硬化しない限りは何度でもやり直せるので、楽なんです。 時間はかかりますけど、その時間も楽しいジェルネイル。 「久しぶりにやろう!」と思ったはいい…
2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑫『高額療養費制度』
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『高額療養費制度』です。 「保健医療サービス」からです。私自身2年前の胃がん、大腸がんの手術、入院でお世話になった制度なんですが、模試の点数取れませんでした( ノД`)キッチリおぼえて恩返し(?)します! [:contents] 高額療養費制度 高額療養費の算定 高額療養費の対象外 高額療養費の合算 高額医療費合算の方法 70歳未満の高額療養費の自己負担限度額 年収約1,160万円~ 年収約770万~1160万円 年収約370万~約770万円 ~…
お猫様にはかなわない!振り回される飼い主の毎日は楽しいけどね
子猫を迎えて、気づけば1ヵ月が過ぎていました。 猫と暮らす日々には慣れていますが、子猫となるとまたちょっと話が変わってきます。 とにかく、猫は可愛い。 そして、とても、頭が良い。 計算済み!だと思う 爪痕ちょろちょろ 可愛いは正義 計算済み!だと思う 我が家の子猫のノアは、2021年の9月生まれ。 まだまだおこちゃまです。 猫は生まれてから1年で、人間に換算すると20歳にまで育つらしいのですが、子猫は子猫。 やんちゃ全開で遊びまわっています。 今までも猫と暮らしてきましたが、それなりに歳を取っている子だったり、子猫時代を忘れている感じだったので、子猫の新鮮さに振り回されてます。 特に、遊ぶ時間…
先週作った金柑の蜂蜜漬け去年よりも美味しくできました♥去年は自己流で作りましたが今回はたぁーこ。ちゃんに下処理方法を教えていただきました種を取り除きひと手間プ…
2022年社会福祉士国家試験 出題されるであろう重点項目⑪『医療提供施設と専門職』
こんにちは、あおさん(@aosan)です。 2022年社会福祉士国家試験を受験する最後のあがきです。 出題されるであろう、単発の重点項目です。 今回は『医療提供施設と専門職』です。 「保健医療サービス」から、医療提供施設と専門職の機能とについてまとめます。 『病院』と『診療所』の違い、『看護師』と『准看護師』の違い、分かりますか?? [:contents] 医療提供施設 病院 機能による分類 病床の種類 病床機能報告制度 医療事故調査制度 診療所 介護老人保健施設 介護医療院 助産所 へき地保健医療対策 保健医療の実施主体 保健所 市町村保健センター 保健医療サービスにおける専門職 オススメ参…
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)