「左の首の付け根に3つ、左の脇、左の鼠径部に大小合計5つのしこりができているとリンパの腫れと思いますよね。」と言われましたが、実際はリンパではありませんでした…
事後報告になりますが、旅に出ている間に偶然フェスに遭遇。 キャンピングカーやキッチンカーのフェス。 (主催:たびぐらし-JourneyLife-) キッチンカーで移動販売等をやってみたかった過去もあるのでちょっと興味深いイベントだった。 (帰路に着く関係上あまりゆっくり時間...
晴れているのに心臓バクバク… 伊豆諸島千葉方面、竜巻や突風注意方。 頭痛が… 二度寝。 先日問い合わせした税務署への解答が… ばっさりし過ぎていて、まあ、ある意味笑ってしまった。と同時に、いかに個々での引き継ぐ物はしっかりしておかなければ、というのを再実感したのだけど…ちょ...
今日は石橋小学校キッズランドの第1回指導員会議で今年度のPTAキッズランド委員の初顔合わせでもありました。例年は全て3月に終わらせていたのですが、最初の委員募…
成書にみる主な便秘の治療穴を整理した。以下の治療穴について意味付けを推察してみた。1.腰部大腸の上行結腸と下行結腸は後腹膜に固定されていて、腰部後壁と大腸間に後腹膜は存在しない。この臓器を刺激するには、腹部ではなく腰部からの刺激が適する。一般的に上行結腸は便秘の治療点とならず、下行結腸刺激を刺激目的では、左大腸兪・左腰宜(ようぎ=別称、便通穴)などを刺激する。これらの穴から刺針すると、腰部筋→後腹膜→下行結腸に入る。上行結腸と下行結腸の内縁には腎臓(Th12~L3の高さ)があるが、下行結腸に刺入する際には、腸骨稜上縁(L4の高さ)から実施することで、腎臓への誤刺を回避できる。1)便通穴=左腰宜(ようぎ)L4棘突起左下外方3寸。起立筋の外縁で、腸骨稜縁の直上に腰宜をとる。木下晴都は、左腰宜を便通穴と名付けた...成書にみる便秘の局所治療穴ver.2.1
第10回針灸奮起の会実技セミナー 現代針灸からみた「秘法一本針伝書」 のご案内
A.本セミナー参加のお誘い「秘法一本針伝書」は、柳谷素霊が行った針灸局所治療を紹介している。ただし"伝書”とは、昔から伝承された秘技という意味もあるから、必ずしも素霊自身が見出した治療とは限らないかもしれない。本書のような局所治療法は、現代針灸派にとっても興味深いが、類書と同様、本書も治療法の根拠を示していない。ゆえに針灸初心者は、素霊がどうしてこのような治をするのか理解できないだろうが、一定の針灸臨床経験があり、すでに自分のやり方を確立している者にとっては、素霊の方法と比較することで、いろいろな点を発見できるだろう。要するに者によって本書の価値は変化するのである。そこで過去のブログで、なぜ素霊がこうした内容を記したのかを推察するとともに、現代針灸から検討を加えてみた。今回のセミナーは、その集大成といえる...第10回針灸奮起の会実技セミナー 現代針灸からみた「秘法一本針伝書」のご案内
【ハイキック披露】ダークモード時の振り幅を乗りこなす
暗黙の了解?驚いた病院の予約日/今日の写真
急遽また病院
最近の入院の面会事情
ポピドンヨード
ランニング🐢this week5
生存確認された理由/今日の地味な失敗/#今日のおやつはこれ
うつ病を寛解に導いてくれた第ニの故郷
【断捨離】写真で綴る手放すもの(70/365)
【寝たきり?!】座るのをやめて寝たきりになったら行動範囲が広がった?!そんなあそどっぐさんに病気・障害のことを詳しく伺いました!
夫夫で体調不良
ヤカラ保護者の言い分
運転姿勢が悪くて招いたこと/眼科外来・検査その1
病気とドラマをリンクして…
青森💕帰郷1泊2日 〜スキー編〜
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)