2010年、非結核性抗酸菌症という結核に似た病気で手術しました。発見から手術後の経緯を書いたブログです。
非浸潤ガンで皮下乳腺全摘+同時再建術後〜無治療6年目にして局所再発自己発見。さあ、治療開始?!
2011年11月に前立腺がん末期と診断された私の主人。日常の揺れる気持ちを残していきます
43歳、会社員、2歳と0歳の二人の娘の父。 仕事に、子育てに忙しくも充実した日々を送っていた平成の終わりに白血病になりました。 どこにでもいるおっちゃんが、完全復活するまでの軌跡を書いていきたいと思っています。
2009年11月に卵巣嚢腫を摘出したものの、2011年に再発。 そんなアラサー卵巣腫瘍体験記のブログです。
腎臓病(CKD)の進行を抑える為、食事制限を実践中。減塩、低タンパク質に配慮した食事を続ける工を中心にご紹介します。
薬の副作用による続発性副腎皮質機能低下症です。 アナフィラキシーショック体質も持っており、内分泌の情報・強いアレルギーの情報が欲しいです。 アメブロでのフォロー・フォロワーの方のブログには内分泌情報がいっぱい。 ぜひ見に来てください。
グルタル酸血症2型のみーちゃん?? 長期生存率は0%と言われている難病ですが、今を生きています??
ベーチェット病と診断された3児の母です。乗り越えていきたいなぁ。のほほんな自分をそのままに…。
50才で前立腺癌の告知。絶対負けない勇気を「嵐は誉れ!」と大好きな歌から引用しました。
子宮内膜症?チョコレート嚢腫? 何じゃそりゃ?な私の体験記。 ☆小梨人生選択済☆
乳ガン(ステージ2)という診断を受けたので、リアル経緯を書いていきたいと思います(*^^*)
ファセンラという新薬でアトピー性皮膚炎や喘息治療をしています。
タイトルは、お☆さまになったかみさんが、書き記した言葉。 残された自分が、日記等メモ書きを綴ります
痔になってしまった。(-"-) 仕方ないのでブログします。(*^。^*)
自分はフェレットだと勘違いする黒プーびあんちゃん♪フェレットとトイプーのコラボ生活をお楽しみ下さい♪
EDの方々が密かに抱える大きな悩みを解決する情報満載のサイトを紹介します。
腎臓癌と乳癌同時併発、 2度の手術後治療中に乳癌転移 大好きな彼と恋愛中?
脊髄小脳変性症の孤発性で発症して13年目に入りました。嚥下障害が特別に酷い症状があります。
私は難病である脊髄小脳変性症です。 埼玉県川越市在住。彼女とクーすけの3人暮らし。
20代で子宮頸がん1a1期。円錐切除→経過観察。30代、再発 傍大動脈リンパ節転移。闘病の記録。
38歳でステージ3リンパ節転移ありの直腸がん切除手術後、化学療法の体験などを綴っています。
グアテマラのユネスコ世界遺産キリグアで熱帯植物や動物たちに囲まれて過ごしていた日々が日大病院乳腺内分泌外科の怠慢医療で最愛の妹を失い絶望のどん底へ。
SLE15年・自律神経失調症。 2014.10月 CNSループス発症→脳幹梗塞 現在、自宅療養中
15年間の摂食障害を克服し、 克服のために大切だったことをつづっています。
48歳でダンナさんが脳梗塞に。その後借金も発覚。半年間におこった様々な事。激動の日々を綴ります。
交通事故で負わされた高次脳機能障害等とともに3年ぶり復職できたけど、次の目標を探しながらまだまだ頑張
2016年に2度の流産後、部分胞状奇胎が判明しました。ママになるために頑張ります!
人工呼吸器装着した息子を在宅介護。医療機器やケア用品の紹介と感想、在宅生活のあれこれをつづります。
慢性下腹部痛と不眠症に悩む主婦です。子宮付属器炎、子宮内膜症、骨盤内炎症、慢性子宮傍結合織炎?
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
1型糖尿病患者さん♪
生活が豊かになってくると自然に健康に対する意識が高まります。病気の原因のほとんどが日常の間違った生活習慣にあります。正しい生活習慣の継続が健康維持の秘訣です。 今、健康は自分で守る時代です。安易に薬や病院に頼らない自立した健康情報を提供していきます。何をやるにしても毎日の健康があってからこそです。
将来、何科の専門医になるかを悩んでいる臨床研修医の生の声です。ちなみに、精神科は制度上必修のため、懸命に学んでいた彼です。
一歩一歩の積み重ねが自分自身を見つめ直す旅 同じ志を持つ仲間との出会いは、喜びや感動を生み、心を豊かにしてくれます。
アルツハイマーなどの痴呆症に関する記事をトラックバックしてください。 みんなで、痴呆症のことを真剣に勉強いたしましょう!!
ガン(癌)は、きちんとした知識で予防すれば、怖くありません。 実際、この最近のアメリカでは、予防医学でガンの発症率が半分以下になっています。 死亡原因のNo.1「ガン」というのは、あと数年後まででしょう。 みんなでガンの予防について、勉強しましょう!!
愛犬が免疫介在性溶血性貧血(自己免疫性溶血性貧血)と戦っている皆さん、 闘病に関する記事を書いたら、是非トラバしてくださいm(_ _)m ブログのアクセスリンク元を見てみると、 思いのほかこの病気に関する事を検索している方が多い事に気付きました。 1年後の生存率は50%と言われているこの病気、一生の付き合いになります。 同じ病気で苦しんでいるワンちゃんの、体験記を一緒に作りませんか? その体験が、同じように苦しんでいるワンちゃんの参考になれば、 こんなに嬉しいことはないですよね。 もちろん、お互いに紹介するだけではなく、情報交換の場にしていただいて構いません。 相手を思いやる気持ちを忘れずに、交流をお願いします。
アロマテラピーは医療行為として認められている国もあり、日本でも研究が進められています。 また、西洋の漢方とも言われるハーブや、最近よく耳にするバッチフラワーなど、今注目を浴びている【代替療法】で心身の不調をケアしていきませんか? リスカ、OD、その前に!! もしかすると、自然の力が私達を救ってくれるかも…?
潰瘍性大腸炎に関する記事のトラックバックをお願いします。
「胃粘膜下腫瘍」についてならどんな記事でもお気軽にTBして下さい。 この病名を告げられた人は、たいていは「1年に1回の胃カメラで経過観察で良い」と診断されますが、「細胞をとって生体検査をしても、粘膜の下までは組織が取れないから良性か悪性か診断がつかない」などと言われて、悪いかもしれないものを1年も放っておいていいのか…? といった疑問を抱いたりしていないでしょうか? 胃カメラで偶然見つかる事が多いようですが情報が少なく、大袈裟な病名に不安になる方も多いと思います。 このトラコミュは、同じ「胃粘膜下腫瘍」を持っている人同士で情報交換ができれば……という思いから作成しました。 「胃粘膜下腫瘍」とは…… 胃の粘膜層よりも深いところにある胃壁内の病変によって、粘膜が胃の内腔に突出した隆起のことをいいます。(中略) 一般に、腫瘍が小さい場合はほとんど無症状で、多くは健診などで偶然発見されています。時に心窩部痛(しんかぶつう)や腹部不快感を伴う場合があります。 (『gooヘルスケア』より抜粋) キーワード:胃粘膜下腫瘍、胃カメラ、経過観察、GIST