将来、何科の専門医になるかを悩んでいる臨床研修医の生の声です。ちなみに、精神科は制度上必修のため、懸命に学んでいた彼です。
1位〜50位
こんにちは。いつも読んでくださってありがとうございます。 今日は全国的にも雨が多かったようで、雨特有の湿った寒さを感じる日でした。用事があって出かけようと思っていたのですが、コロナのこともあるし、寒い中、かっぱ着て自転車に乗ったら風邪をひきそうだったので、やめておきました。せっかくおにぎり作ったけど、家で食べました。冷たいおにぎりもパリパリの海苔を巻けば、おいしいです。 先週雨漏りの話をしましたが、家の中が経年劣化で壊れやすくなっているので、乱暴に扱わないように気を付けなければなりません。大変です。ここのところの懸念は、洗面所の洗濯機につながっている水道の単水栓から、ポタポタと水漏れが起きるこ…
しあすさとくもちゃんの闘病日記
がん患者の7割が経験するというがん悪液質その治療薬は存在せず承認申請されたものの19年8月には有効性、安全性、医療機関への情報提供の在り方などで多岐にわたる疑…
Walk Strong
コメント欄を閉じているのでメッセージをくださった方にお返事差し上げます。皆さんにお返事はできません。○牛様同じような病態ですね。ラジオ波が出来ないのはお互いに悩ましいです。主治医からセカンド・オピニオンを薦められ検討中です。コロナ禍の今、大都会の病院に行くことも憚れます。2021.01.20.メッセージへのお返事
step by pass
昨夏大事な友人が空へと旅立ちました。救急車で運ばれ半日ちょっとの事でした。あまりの急な別れにどうして、なぜと繰り返すばかりの時間を過ごしていましたが、そん...
泣いて笑って食べた!大腸がんステージ4を乗り越えて
13クール folfox/オキサリプラチン抜き、6fu ボーラス抜き)、アバスチン
今回は副作用がありでオキサリプラチンなくなりました。それに効いているのかどうかわからないのもあります。ショックだったのは前回完治と言うワードが、出てウキウキしていたのに肺転移に対するラジオ波治療は無効との判断でした。おまけにfolfoxからfolfiliへ変更の話も出ました。メインがオキサリプラチンからイリノテカンになります。今の治療では奏功することはなく、上手くいって維持。かといってイリノテカンメインの治療に変えても、セカンドラインになるので奏功率13%です。脱毛も激しくなるし、剥げたまま死にたくないのもあるので悩みどころ。もう治らないんだと思うとやるせないです。でも癌とわかって一年半たったのに未だに現状を受け入れられないのです。今オキサリプラチン抜きの抗がん剤受けていますが、効いてくれ‼️などとは思わなくな...13クールfolfox/オキサリプラチン抜き、6fuボーラス抜き)、アバスチン
step by pass
大腸CTアカデミア 1日1回のPPI服用により、消化管感染の可能性が33%増加する!?
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 大腸CT検査技師認定制度がはじまりました!! 類似の認定制度が発足したそうです。 混合しないようご留意ください。 日本消化器がん検診学会の大腸CT検査技師認定制度は ・60年以上の歴史がある学会で実施しており継続性が高いです。 ・5年以上かけ…
大腸CTアカデミア
鬼門の「PLT血小板」数値、再々延期の「CapeOX治療」(涙)
タイトル通りです、やっぱりダメでした。 特に前回の1月13日から「PLT血小板」数値を上げるような取り組みはしていなかったので予想はしていたのですが、少しは期待しますよねぇ~。 でも、現実はそんなに甘くはないのでした・・・オキサリプラチン点滴が投与できるか事前に行う採血の時の予兆で、 “やっぱり、今日もダメそうだなぁ。” と言う悪い予感は的中、だって採血後の止血用の絆創膏が徐々に赤く染まっていったんですもんねぇ。。。これって、血小板が少なく止血作用が働いていないってことですよねぇ。 //
サラリーマンの癌闘病日記
明日1月20日は、前回に「PLT血小板」数値が基準値に満たず受けられなかった最終8クール目の「CapeOX治療」です。 これまでも幾度となく「PLT血小板」数値が低く延期を余儀なくされた「CapeOX治療」ですが、その都度自分なりに生活態度や食生活など、延期された1週間に思い当たることを試行錯誤しリベンジに臨んでいたのですが、今回に限っては『無策』のリベンジとなります。 //
サラリーマンの癌闘病日記
大腸CTアカデミア コロナ禍では、PPIは低用量で使用したほうが良い可能性がある!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆ 2021年度 第60回本消化器がん検診学会総会 会長:小川 眞広 先生(日本大学病院消化器肝臓内科) 会期:2021年6月4日(金)〜6日(日)(6日は研修会のみ) 会場:ステーションコンファレンス東京 演題応募は2月12日までです! https://www.jsgcs60.org/list-of-abstract-registrati…
大腸CTアカデミア
ずっと気になってた腫瘍溶解ウィルス💕時間がかかっていたから色々な疑心暗鬼もあったけど何しろ作る会社の体制が整わず申請出来なかったからそりゃ承認されるわけない…
Walk Strong
最近お友達から相談を受けたことがあって ・いままでずっと不安だった ・できる人って思われているんだけど実際は悩みがあって外から見られている自分と本来の自分との…
白龍うさぎの部屋ー齋藤麻生ー
区役所から封書が届いた。…と半年ごとに書いているワケで、今回は4月〜9月の6ヶ月分のため。ただし今回は「早っ」と思った。いつも2ヶ月前に届いていたものであり、( 4〜9月分の申請書は2月に届き、)( 10〜3月分は8月に届いていた。)提出期限が1月25日(
ストーマ日記
今日は新年1回目の桜励会でしたいちおうグランドマンスリーも兼ねていて、たまたま11月に勝ってたみたいで参加権利がありました。今日はまあまあ寒くて朝の練習でもあんまり体が動かなかったので、振り過ぎないように気をつけながらスタート。そしてスタートホールではいい感じでティーショット、セカンドと繋いで1.5mのバーディーパット・・・が、カップにかすりもせず無難なパー発進。うーん、なんとなく嫌な予感?2番ショート...
がんサバイバー's ゴルフライフ
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
将来、何科の専門医になるかを悩んでいる臨床研修医の生の声です。ちなみに、精神科は制度上必修のため、懸命に学んでいた彼です。
一歩一歩の積み重ねが自分自身を見つめ直す旅 同じ志を持つ仲間との出会いは、喜びや感動を生み、心を豊かにしてくれます。
アルツハイマーなどの痴呆症に関する記事をトラックバックしてください。 みんなで、痴呆症のことを真剣に勉強いたしましょう!!
ガン(癌)は、きちんとした知識で予防すれば、怖くありません。 実際、この最近のアメリカでは、予防医学でガンの発症率が半分以下になっています。 死亡原因のNo.1「ガン」というのは、あと数年後まででしょう。 みんなでガンの予防について、勉強しましょう!!
愛犬が免疫介在性溶血性貧血(自己免疫性溶血性貧血)と戦っている皆さん、 闘病に関する記事を書いたら、是非トラバしてくださいm(_ _)m ブログのアクセスリンク元を見てみると、 思いのほかこの病気に関する事を検索している方が多い事に気付きました。 1年後の生存率は50%と言われているこの病気、一生の付き合いになります。 同じ病気で苦しんでいるワンちゃんの、体験記を一緒に作りませんか? その体験が、同じように苦しんでいるワンちゃんの参考になれば、 こんなに嬉しいことはないですよね。 もちろん、お互いに紹介するだけではなく、情報交換の場にしていただいて構いません。 相手を思いやる気持ちを忘れずに、交流をお願いします。
アロマテラピーは医療行為として認められている国もあり、日本でも研究が進められています。 また、西洋の漢方とも言われるハーブや、最近よく耳にするバッチフラワーなど、今注目を浴びている【代替療法】で心身の不調をケアしていきませんか? リスカ、OD、その前に!! もしかすると、自然の力が私達を救ってくれるかも…?
潰瘍性大腸炎に関する記事のトラックバックをお願いします。
「胃粘膜下腫瘍」についてならどんな記事でもお気軽にTBして下さい。 この病名を告げられた人は、たいていは「1年に1回の胃カメラで経過観察で良い」と診断されますが、「細胞をとって生体検査をしても、粘膜の下までは組織が取れないから良性か悪性か診断がつかない」などと言われて、悪いかもしれないものを1年も放っておいていいのか…? といった疑問を抱いたりしていないでしょうか? 胃カメラで偶然見つかる事が多いようですが情報が少なく、大袈裟な病名に不安になる方も多いと思います。 このトラコミュは、同じ「胃粘膜下腫瘍」を持っている人同士で情報交換ができれば……という思いから作成しました。 「胃粘膜下腫瘍」とは…… 胃の粘膜層よりも深いところにある胃壁内の病変によって、粘膜が胃の内腔に突出した隆起のことをいいます。(中略) 一般に、腫瘍が小さい場合はほとんど無症状で、多くは健診などで偶然発見されています。時に心窩部痛(しんかぶつう)や腹部不快感を伴う場合があります。 (『gooヘルスケア』より抜粋) キーワード:胃粘膜下腫瘍、胃カメラ、経過観察、GIST
病気になったり、体のトラブルで悩んだり、怪我をしたり・・・そういう時に医者へ行く、薬を処方してもらうというのももちろんですが、台所にある食材や身近にある植物を使って対処することも多いと思います。 風邪に玉子酒、便秘にヤーコン、下痢にはゲンノショウコ、ひび、あかぎれには柚子などなど。 辛い深刻な病気でも、医学に加えて、家庭の台所からのサポートが相乗効果をもたらすこともあるでしょう。 台所や身近にあるもので元気に暮らそう! というポリシーに基づいた知恵や経験談、トラックバックしてみませんか(台所にあるものとは、ふだんの料理のためにふつうに台所にあるものを対象としています。そうでない健康食品、サプリメントなどの利用に関するものはご遠慮下さい)。
インフルエンザ(Influenza)はインフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で、流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)、略称・流感(りゅうかん)とも言う。又、1795年1月9日、名横綱・谷風梶之助がインフルエンザで亡くなったことから、「谷風」と呼ぶ。 発病すると、高熱、筋肉痛などを伴う風邪の様な症状があらわれる(詳細は症状の節を参照)。ごくまれに急性脳症や二次感染により死亡することもある。 インフルエンザとヒトとの関わりは古く、古代エジプトにはすでにインフルエンザと見られる病気の記録が残っている。最も重大な転機は1918年から1919年にかけて発生したスペインかぜの世界的な大流行(パンデミック)である。これは規模、死亡率の点で強力で、感染者数6億人、死亡者数 4000万 - 5000万人(さらに多いという説もある)にのぼり、第一次世界大戦終結の遠因ともいわれる。このスペインかぜ以降、インフルエンザは毎年継続してパンデミックを起こしている状態にある。また、さらに数年から数十年ごとに、新型のヒトインフルエンザの出現とその新型ウイルスのパンデミックが起こっており、毒性の強い場合は多数の死者がでる。 近年は新型ヒトインフルエンザのパンデミックが数十年起こっていないこと、死亡率の減少などから、「インフルエンザは風邪の一種、恐れる病気にあらず」と捉える人が多くなったが、これは誤解である。インフルエンザの症状はいわゆる風邪と呼ばれる症状の中でも別格と言えるほど重く、区別して扱う事も多い。またパンデミック化したインフルエンザは人類にとって危険なウイルスである。 日本などの温帯では、冬期に毎年のように流行する。通常、11月下旬〜12月上旬頃に最初の発生、12月下旬に小ピーク。学校が冬休みの間は小康状態で、翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎えて、4-5月には流行は収まるパターンである。