平成22年11月に乳がんを告知されました。ステージ2bでトリプルネガティブというタイプです。
各種慢性疾患や難治性疾患の漢方相談および悪性腫瘍・進行癌・ステージ4の転移癌の漢方サポート
30代でお見合い結婚をしたステージ3の乳癌鬼嫁の治療、再発防止、明るい(旦那にイラっの)生活をご紹介
右乳房浸潤がんで全摘後10年目前で、骨肺肝転移発覚した母+すい臓がんステージ3治療不可の父&アラフォーぴょこ
2016年12月に卵巣がん(類内膜1-C期)で、2回の手術に抗ガン剤TC療法6クール行いました。
ウチの末っ子がてんかん闘病中!発作のこと、薬のこと、そして100人に一人の割合という身近な病気てんかんの話です。
はじめまして(^ー^) 40歳で脳出血に倒れました。 再び社会復帰して、天下を取ります!! 勉強していた心理学についても、目標達成に役立つ情報をお話ししていきますね☆彡
卵巣癌ステージ4。漿液性腺癌。腹膜播種。左鎖骨リンパ節転移。腫瘍減量手術。抗ガン剤TC。左肩骨折。
術後、放射線に抗癌剤、今はホルモン治療中。 自分磨きと称し自分探し。息子弁当作りも奮闘中~
39歳で授乳中に乳がんステージ3告知。1年で肝・骨転移。そこから始まる乳がん転移ライフ9年の軌跡!
~私と乳がんのブログ~ 乳房切除術のみだったけど、それでもそれなりに大変でした。
YAHOO ブログ終了に伴い。LIVEDOORブログへ引越ました。長年付き合ってきてる。食道のつまり感(たぶん 食道アカラシアかな〜)乾癬、アレルギー。同じような症状の方々と情報共有できればと、
化学物質過敏症(CS)発症10年目からの記録。身体を見つめながら〜無農薬で家庭菜園も!マンドリンも!
2020.12.25に2型糖尿病が発覚?妻である私にバレて糖質制限、塩分制限を始めました。
1型糖尿病(T1DM)患者です 1型糖尿病を 知ってもらえたら うれしいです♪ 理解していただけたら もっとうれしいです(^^♪ 日々の 事を 感じたままに つづっています♬
大学4年の秋、悪性脳腫瘍の告知、どうなる卒業、就職、これから
腎症患者が腎臓病の食事療法をおいしく続けるコツ、低たんぱく特殊食品のレビューなどを発信しています。
悪性リンパ腫(濾胞性)と診断 趣味の水泳、気まま日記
外科医による個人のブログ。腹腔鏡による日帰り手術、病気や医療、仕事術、勉強法、日記を中心に発信。板橋中央総合病院外科、東京外科クリニック特任院長。内視鏡外科技術認定医、消化器外科専門医、外科専門医。
2017年夏にステージ2手前の乳がん発覚。全摘手術後、ホルモン療法で経過観察4年目。無駄に元気な乳がんサバイバー実践中。
医師の気持ち、想い、年収、マッチング、離婚、資格、逮捕、結婚、バイト、検索、医局のことなど。
難聴を持った作業療法士のブログです。OTとして生き残るための方法など綴っています。
C型肝炎闘病記をマンガを交えて。 現在著効。でも頸椎ヘルニアが〜(^^;)
糖尿病治療中の奮闘記です。病名は、糖尿病・高脂血症・慢性膵炎・低ナトリウム血症・高血圧・脂肪肝・糖尿
病気の告知から入院・手術と順繰りに回想…はブログの頭(2012.4.7開始)の方にさかのぼってね
突然の糖尿病宣告。 治療&ダイエット その他の病気やら、日常やらをブログにしようと思います。
名古屋在住。がんのこと、ご飯や暮らしのこと。
保存期を22年間過ごして 2009年1月23日透析導入になりました 週3回5時間 頑張ってます!
1型糖尿人が食後の血糖値検証や日々のなんでもないことを記録に残しています。 たぶん愚痴多め。
がん治療への迷い悩む人 がん三大療法(抗がん剤・放射線・手術)だけに頼らない・がんを治す生き方を
白内障など眼科手術から、日常生活、インターネットなど日々、気になったことを情報発信しています。
3ワンコと暮らす主婦です。 腎臓病を患い10年後に透析。 2020年、1人息子も腎臓病を発症。 主に腎臓病と透析について綴ります。 病気を持っていても、明るく暮らすことが モットー♪
2016年夏まさかの関節リウマチ診断。ショックから立ち直り完治寛解を目指して日々奮闘!
40歳♂サラリーマン 甲状腺がんの発覚から闘病記を書いています。趣味の筋トレや釣り、子育てやお金の話など、同じような方々を少しだけ元気にします!
このブログは脳梗塞と神経症の闘病生活を患者目線でお届けする事と各情報を共有することで、多くの闘病生活を送る他の患者さんの情報整理・お悩み解消の一助とする事を目指し、切なる思いを託するものです。皆さんからの情報も大歓迎です。
2016年膵臓ガンと診断され膵臓全摘出の手術をしました。 術後の闘病生活のブログです。
55歳を前にして大細胞肺がん神経内分泌腫瘍(LCNEC)の診断を受けたおっさんのゆるい日常
妊娠糖尿病から2型糖尿病になり、発見が遅れたため診断時にはすでに糖尿病合併症も出てしまっていた女性患者です。糖質制限をしています。マンガあります♪
2018年11月、56歳独り者が局所進行膵がんステージ3・切除不能の診断を受けまして、気負わずにがんの王様と闘ってます。
2015年1月急性1型と診断された息子(現在23歳サラリーマン)と医学部1年娘の母の日記
子宮内膜増殖症(異型)と言われ!がんなの?違うの?と不安な自分と同じような不安を抱える人に少しでも、あ~私と一緒だと思えてもらえたらいいな~と開設しました
甲状腺がんと診断されたのをきっかけにがん発見から検査、手術、手術後の様子を書いていきます♪
病気持ち(脊髄小脳変性症)日々について記載しています。モータースポーツとヘヴィメタが大好きです。 と アニメも好きです。ちょっと(?)オタクです。
抗がん剤を使わずに血糖値スパイクを防ぐことで がんをぶっ壊す!!
難病(PD)あります。症状も人生も十人十色。肩の力抜いて深呼吸・・・喜びも悲しみも、ありのままの日々
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
アルツハイマーなどの痴呆症に関する記事をトラックバックしてください。 みんなで、痴呆症のことを真剣に勉強いたしましょう!!
ガン(癌)は、きちんとした知識で予防すれば、怖くありません。 実際、この最近のアメリカでは、予防医学でガンの発症率が半分以下になっています。 死亡原因のNo.1「ガン」というのは、あと数年後まででしょう。 みんなでガンの予防について、勉強しましょう!!
愛犬が免疫介在性溶血性貧血(自己免疫性溶血性貧血)と戦っている皆さん、 闘病に関する記事を書いたら、是非トラバしてくださいm(_ _)m ブログのアクセスリンク元を見てみると、 思いのほかこの病気に関する事を検索している方が多い事に気付きました。 1年後の生存率は50%と言われているこの病気、一生の付き合いになります。 同じ病気で苦しんでいるワンちゃんの、体験記を一緒に作りませんか? その体験が、同じように苦しんでいるワンちゃんの参考になれば、 こんなに嬉しいことはないですよね。 もちろん、お互いに紹介するだけではなく、情報交換の場にしていただいて構いません。 相手を思いやる気持ちを忘れずに、交流をお願いします。
アロマテラピーは医療行為として認められている国もあり、日本でも研究が進められています。 また、西洋の漢方とも言われるハーブや、最近よく耳にするバッチフラワーなど、今注目を浴びている【代替療法】で心身の不調をケアしていきませんか? リスカ、OD、その前に!! もしかすると、自然の力が私達を救ってくれるかも…?
潰瘍性大腸炎に関する記事のトラックバックをお願いします。
「胃粘膜下腫瘍」についてならどんな記事でもお気軽にTBして下さい。 この病名を告げられた人は、たいていは「1年に1回の胃カメラで経過観察で良い」と診断されますが、「細胞をとって生体検査をしても、粘膜の下までは組織が取れないから良性か悪性か診断がつかない」などと言われて、悪いかもしれないものを1年も放っておいていいのか…? といった疑問を抱いたりしていないでしょうか? 胃カメラで偶然見つかる事が多いようですが情報が少なく、大袈裟な病名に不安になる方も多いと思います。 このトラコミュは、同じ「胃粘膜下腫瘍」を持っている人同士で情報交換ができれば……という思いから作成しました。 「胃粘膜下腫瘍」とは…… 胃の粘膜層よりも深いところにある胃壁内の病変によって、粘膜が胃の内腔に突出した隆起のことをいいます。(中略) 一般に、腫瘍が小さい場合はほとんど無症状で、多くは健診などで偶然発見されています。時に心窩部痛(しんかぶつう)や腹部不快感を伴う場合があります。 (『gooヘルスケア』より抜粋) キーワード:胃粘膜下腫瘍、胃カメラ、経過観察、GIST
病気になったり、体のトラブルで悩んだり、怪我をしたり・・・そういう時に医者へ行く、薬を処方してもらうというのももちろんですが、台所にある食材や身近にある植物を使って対処することも多いと思います。 風邪に玉子酒、便秘にヤーコン、下痢にはゲンノショウコ、ひび、あかぎれには柚子などなど。 辛い深刻な病気でも、医学に加えて、家庭の台所からのサポートが相乗効果をもたらすこともあるでしょう。 台所や身近にあるもので元気に暮らそう! というポリシーに基づいた知恵や経験談、トラックバックしてみませんか(台所にあるものとは、ふだんの料理のためにふつうに台所にあるものを対象としています。そうでない健康食品、サプリメントなどの利用に関するものはご遠慮下さい)。
インフルエンザ(Influenza)はインフルエンザウイルスによる急性感染症の一種で、流行性感冒(りゅうこうせいかんぼう)、略称・流感(りゅうかん)とも言う。又、1795年1月9日、名横綱・谷風梶之助がインフルエンザで亡くなったことから、「谷風」と呼ぶ。 発病すると、高熱、筋肉痛などを伴う風邪の様な症状があらわれる(詳細は症状の節を参照)。ごくまれに急性脳症や二次感染により死亡することもある。 インフルエンザとヒトとの関わりは古く、古代エジプトにはすでにインフルエンザと見られる病気の記録が残っている。最も重大な転機は1918年から1919年にかけて発生したスペインかぜの世界的な大流行(パンデミック)である。これは規模、死亡率の点で強力で、感染者数6億人、死亡者数 4000万 - 5000万人(さらに多いという説もある)にのぼり、第一次世界大戦終結の遠因ともいわれる。このスペインかぜ以降、インフルエンザは毎年継続してパンデミックを起こしている状態にある。また、さらに数年から数十年ごとに、新型のヒトインフルエンザの出現とその新型ウイルスのパンデミックが起こっており、毒性の強い場合は多数の死者がでる。 近年は新型ヒトインフルエンザのパンデミックが数十年起こっていないこと、死亡率の減少などから、「インフルエンザは風邪の一種、恐れる病気にあらず」と捉える人が多くなったが、これは誤解である。インフルエンザの症状はいわゆる風邪と呼ばれる症状の中でも別格と言えるほど重く、区別して扱う事も多い。またパンデミック化したインフルエンザは人類にとって危険なウイルスである。 日本などの温帯では、冬期に毎年のように流行する。通常、11月下旬〜12月上旬頃に最初の発生、12月下旬に小ピーク。学校が冬休みの間は小康状態で、翌年の1-3月頃にその数が増加しピークを迎えて、4-5月には流行は収まるパターンである。
不安なとき。発作のとき。 独りだと不安ですよね。 だけど、仲間がいると思えれば…。 大丈夫、みんなが付いていますよ^^ 手と手を繋いで、その温もりを感じながら パニック障害をみんなで乗り越えていきましょう☆ お気軽にトラックバックしてください♪^^
うつ病・統合失調症等の精神疾患であるが、低血糖症なり、血糖調節異常が疑われ、それに関するブログの記事のトラコミュ。