難病ALS(筋萎縮性側索硬化症)患者です。 日々の出来事、パソコンや福祉機器の紹介、生活状況を発信
特発性大腿骨頭壊死症により障害者となった私。私がくじけず病気に負けないように付ける日々の事。
2009年4月に病名がわかりました。難病に負けない!だけど、病気と共に生きたい。
デイトレ投資企画第5弾 32日目 終盤にかけて強い展開
【新設株主優待】QUOカード優待を発表した【6543】日宣が2日連続ストップ高!
【インフレ時代の投資術】2025年に注目すべきセクターと高配当株の選び方とは?
K流!不動産小口投資、配当金ザクザクスケジュール術
💼【銘柄分析】ピー・シー・エー(9629)— 会計ソフトの老舗、クラウド転換で高配当+QUOカード優待も注目!
【投資の基本】金利と株価の関係
日本版政府系ファンド創設で株式市場への影響は?株価上昇に期待
ゆうちょ銀行株主優待 もらって嬉しいふるさと小包も貰える♪
【Kの結論】不動産クラウドファンディング、買い時は〇〇!
【朝の想定2025-7-17】ダウ反発、ナスダック続伸も一時大きく売られる、先物は39130円をつけての50円安─日経平均失速も
SBI日本高配当株式(分配)ファンド|2025年6月の月次レポート解説│初の純資産1,000億円突破。好調な日本株市場でどんな運用が行われた?
【2025年6月レポート】SBI・S・米国高配当株式ファンド(年4回決算型)(SBI SCHD) 初の分配金が支給!純資産も急増中、注目ファンドの最新動向
【彼らは市場を開放しない】2025年7月16日(水)の株価推移(5分足チャート)と市況
【K流】不動産CF!失敗しない案件選びの秘訣
【Kの結論】不動産クラウドファンディング、ココ見て判断!
Touch my Heart☆リンパ脈管筋腫症(LAM)難病記
進行すると肺移植でしか生きる術のない希少な難病、リンパ脈管筋腫症(LAM)闘病記です。
多系統委縮症(オリーブ橋小脳委縮症)の母と、父+犬猫5匹を世話しながら賑やかに暮らす毎日の記録です。
What my illness taught me(旧:難治性ITP(特発性血小板減少性紫斑病)な日々。)
2012年にITP(特発性血小板減少性紫斑病)発症。脾臓摘出,リツキサン,新薬等の闘病ブログです。
2005年に潰瘍性大腸炎の診断。2007年に大腸全摘術。2018年回腸嚢炎、骨盤内膿瘍になり、現在排便障害に対して闘病中。レミケードもしています。
膠原病 ベーチェット病 橋本病 2つの持病を持つ二児の母です。 幼少期からの経験談 闘病日記 日常の出来事 を書いています。 同じ病気で悩んでいる方の 役に立てる事を夢みてブログをはじめました。
35歳でigG4を発病した男性の記録です。 自己免疫疾患が全身に発生しました。発病に際し、それなりに困ったことにも遭遇した為、自分の観察記録を共有していきます。
男子2人と気楽に暮らしてる呑兵衛ママです(*^^*)30過ぎてから介護福祉士とりました。 日々時間に追われてるけど今が幸せかも。
元社畜の30代男性が心臓の難病になったことをきっかけに脱社畜し、リラックスできる生活を探していくブログです。趣味は創作活動。沖縄在住。
難病のネフローゼ症候群(膜性腎症)になりました ~入院、治療、減塩生活日記~
2022年に指定難病のネフローゼ症候群になりました。 腎生検の結果「膜性腎症」という病名で入院して現在も通院しています。 入院、通院などの病気の事と 仕事や妻と子供2人の生活を書いています。
「stage4 重症」から「stage3 やや重症」改善してないのに重症度軽減?診断書(臨床調査個人票)
C大病院受診107回目。まさかの輸血なし! #レブロジル (レベル2)2回目。特定医療費更新用診断書もらう。
C大病院受診106回目。 #レブロジル 最大レベル。特定医療費更新用診断書お願いするの巻
【難病】難病・希少疾患の治療を阻むもの
C大病院受診105回目。 #レブロジル レベル1(3回目)。次回からはレベル2(最大)に。
あんずアニメーション制作:ハンチントン病に関する情報や疑問にお答えされている動画集
障がい年金の「生計維持確認届」がやってきましたよ。
ハンチントン病啓発月間2025 始まった
C大病院受診104回目。 #レブロジル レベル1 2回目。ETC割引更新完了。
N市民病院受診6回目。ヒアルロン酸注射5回目。「ナゾの膝に血がたまる事件」終了。
C大病院受診103回目。初めまして4人目の主治医さん&レブロジル「レベル1」へ増量。ETC割引更新申請。
N市民病院受診5回目ヒアルロン酸注射4回目
N市民病院受診4回目ヒアルロン酸注射3回目。「長時間駐車券」&「有料道路ETC割引登録」更新通知届く
「長時間駐車券」のお問い合わせページができてたよ(◎_◎;)
例の長時間駐車券申請書届き、記入投函、神戸市建設局から説明のお電話いただき回答もらって要望するの巻。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)