年をとると増していくもの 過去と未来の自分が教えてくれる
「初ほっけフライ」!!未来の自分に喜ばれる術を身に着けよう!!
不整脈持ちは卒倒? 不整脈(心房細動)を完治させるとこうなる動画
師匠とはあなたの未来の姿を見せてくれる魔法使いである
自分の人生を物語化!理想の主人公になりきり人生を楽しむ方法4STEP
“未来”はこれまでの人生の延長線上ではない!!
不倫をされたショックから立ち直る方法
【アダルトチルドレン】悩みを解決したその先の未来とは?
ないものねだりしたって仕方がない!「受け入れること」から始まる未来
重いテーマと思いきや!映画「お終活 熟春!百年時代の過ごし方」を観た感想 若干ネタバレあり
【毒親育ち】人生が激変したコト5選!
どうやって大事にする?
先達を見て生きる
私の目指す未来の自分
「理想の自分」をイメージしながら、断捨離や整理をしてみよう!
不良中年はどのようにして不整脈のトラウマに打ち勝ちQOLを向上させたのか? そのヒントが隠されているかもしれない男の生きざまを描く
58歳。10年以上の慢性心房細動持ちが、前立腺がんになりました。 これからどーなるのやらと思ったが、現在トリモダリティ治療中! ときどき元漫画編集者の与太話も有〼!
中年期とは、40歳から60代前半らしい。自分はギリひっかかるか👍 人生後半が健康になる「中年期の食事メニュー」が明らかに - ナゾロジー毎日何気なく食べている…
Pixel Watch3 「脈拍喪失検出機能」心臓止まりやすい我々に強い味方。
他メーカーのスマートウォッチでは既にあるようだがPixel Watch3にも「脈拍喪失検出機能」の実装が有効になりそうだ。 グーグル、Pixel Watch …
前回の循環器の診察の時に、主治医ちゃんからイグザレルトのジェネリックの話がでたが、今回は見送ると答えた。帰りに薬局に行った時に薬剤師に「イグザレルトのジェネリ…
ここ数週間ぐらいは、寒さや休みの日に限って雨が降るということもあって散歩に出ることはありませんでした。 2日前の春分の日に、用事があり、外に出た時に空を見上げ…
中年期とは、40歳から60代前半らしい。自分はギリひっかかるか👍 人生後半が健康になる「中年期の食事メニュー」が明らかに - ナゾロジー毎日何気なく食べている…
大船渡の山林火災。大変な被害が出て連日報道されたが、その報道の弊害が出たね。乾燥してりゃ~自然発火するのか?。答えはノー。HISTORY公式などのサバイバル系の動画観てみなよ。乾燥して火が付きやすい環境だったとしても、それでも摩擦で火をつけるのは、そう簡単ではないよ。これが湿気が多くなると火打石を使っても着火はさらに難しくなる。自然発火なんてありえないんだよ。枯草に火が付くのに必要な温度は何℃だと思ってるのさ。ここから推測するに大船渡は失火。タバコ、野火、今は廃れてきたが野営での焚火の不始末。今人間界は想像力というものが欠損した人間で溢れている。また頭もどんどん悪くなっている。(学力ではない本当の意味の考える力)風の強い日に火を焚くバカが近所にもいる。彼らの頭の中には自分が焚いた火から火の粉は飛ばず、火事...相次ぐ山火事、これ放火でしょ
Pixel Watch3 「脈拍喪失検出機能」心臓止まりやすい我々に強い味方。
他メーカーのスマートウォッチでは既にあるようだがPixel Watch3にも「脈拍喪失検出機能」の実装が有効になりそうだ。 グーグル、Pixel Watch …
答えは無理で~~す。できましぇ~~~ん。過去の太陽エネルギーの遺産である石油・石炭を使い切ったところで終わり。詰み(罪)で~~~す。理由を超々簡単に説明すると~。人類が今、1年間で使用している過去の太陽エネルギーの成れの果ては太陽からもらったエネルギー10万年分※石炭とか石油とか地球上に存在するエネルギーは地球由来のモノを除けばすべて太陽から得ている。※水流だろうが風だろうが平衡状態にない全ての状態。エネルギーはエネルギーの高い所から低い所に移り平衡状態で安定する。エネルギーは外部からエネルギーを加えない限りエネルギーが増えることはない。エネルギーを使って何をするにもエネルギーの一部は熱に変わり、変換すればするほど熱損失で使えるエネルギーは減っていく。絶対的な物理法則を打ち破らない限り、全ては幻想で終わり...再生可能エネルギーで今の生活が続けられる?
58歳。10年以上の慢性心房細動持ちが、前立腺がんになりました。 これからどーなるのやらと思ったが、現在トリモダリティ治療中! ときどき元漫画編集者の与太話も有〼!
2021年秋頃に体調を崩し「パニック障害」と診断されました。 仕事が忙しさに加えて、2回目のコロナワクチン直後だったので それも原因だったのかと考える日々です。
期外収縮→完全右脚ブロック→下壁梗塞・側壁梗塞・右軸偏位・右房拡大→QRS延長→coved型ST上昇→ブルガダ症候群 を持ち、他人(ひと)様より、ICDについての患者経験を持つ、艱難辛苦を乗り越えた日々を綴ります。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)