鳥インフルエンザやBSE(狂牛病)、HIVなど、感染症が今後ますます大きな社会問題になりそうなので投稿します。そういったブログのリンク集ができるといいなぁと思います。
医療のことを書かせて頂いています。読んで頂いて下さる透析患者さんに、わずかでも役に立てたら幸いです。時間潰しになっただけでも嬉しいです。ペースメーカの入った方々にも、読んで頂きたいです。医療の隠れた黒い部分も見て貰いたいです。
間質性肺炎を専門とする呼吸器内科専門医です。もっと間質性肺炎を広く正しく知ってほしい。患者、家族、間質性肺炎診療にかかわる医療従事者への情報提供を目的としたブログです。
2016年から続いている、病院でもわからない謎の症状について、「わかる方」の目に留まればと、これまでの経緯やそれによって得た事気づきなどを書いています。 ブログ自体は2004年に始め、日常の事、面白おかしい話も書いています♬
3月、それまで通院で行っていたIsaKd療法の為に通院したところ発熱がありそのまま入院して80日以上が経過。ですが、今日、無事に退院することができましたー!!! 流石に今回の入院は長かったですね。入院直後は、肺炎を1週間程度で治して退院でできると軽く考えていましたが、その後に肺炎が悪化し、一時期は危篤状態にまで陥りました。ただ、血液内科、呼吸器内科の先生や看護師さんの懸命な対応と私の強靭な肺でなんとか一命...
入院も82日目になりました。ここまでくると、もう入院自体が日常生活であるかのようです。明らかにこれまでの入院と異なるのは、大部屋であっても周りの患者はほとんど気にならないということです。大部屋では4名で過ごしていますが、カーテンで仕切られているので視界的には個室であり、他の人の動きなどが一切気にならないように常にイヤホンで音楽かラジオを聞いているので、完全に自分の世界に入っています。特に入院生活では...
進行性肺線維症に対するピルフェニドンの有効性(システマティックレビューとメタ解析)
抗線維化薬であるニンテダニブのPF-ILDに対するの有効性は明らかであり、実臨床でも用いられています。しかし、特発性肺線維症(IPF)に対する抗線維化薬には現在2種類があり、もう一方の抗線維化薬であるピルフェニドンに関しては、その有効性は明らかではありません。 ★抗線維化薬に関しては以下の記事もご覧ください。 今回、進行性肺線維症(PPF, progressive pulmonary fiborisis)に対するピルフェニドンの有効性と安全性を、システマティックレビューで評価した研究が報告されました。 Ghazipura M, Mammen MJ, Bissell BD, Macrea M, …
IPAFは特発性間質性肺炎の予後良好な因子(日本からの多施設共同前向き観察研究)
IPAFとは膠原病の分類基準は満たさないが、膠原病の匂いのする間質性肺炎を指しますが、日本からIPAFに関する重要な多施設共同前向き観察研究が報告されました。 Prospective nationwide multicentre cohort study of the clinical significance of autoimmune features in idiopathic interstitial pneumonias - PubMed (nih.gov) ★IPAFに関してはこちらの記事もご覧ください。 一言解説 IPAFを対象とした大規模な多施設共同前向き観察研究が報告され、特…
脳梗塞になりやすい生活習慣、食べ物、性格があります。喫煙、運動不足、野菜不足、過度の飲酒などの習慣は、肥満、高血圧を含む生活習慣病の誘因となります。また赤身の肉が多くなると、脳梗塞のリスクが上がっていました。さらにタイプAあるいはタイプDに分類される性格は、脳梗塞を起こしやすい人の特徴と考えられています。
←ここをクリックすると幸せになれます。(ワシがな) ブログを書こうとするならば、たくさんの映画を見たり本を読んだり、怖い体験をしたり夢のような体験をするとよいのであろうが、齢34となろうとする…
裁判で勝たせない設定。わざわざカルテに記載しないから。意見書には起立性頭痛書くけど毎回毎回毎回毎回診察時の【医師診療記録】に起立性頭痛書かない🐤A(引用)と…
♊画像判定基準・診断基準に定める画像読影とはまた違った診断をする
「なお、篠永医師は、脳脊髄液補充治療前の平成25年5月15日の脳MRI画像において硬膜下拡大、静脈拡張、硬膜造影等の髄液減少所見が見られるとし、また、上記脳M…
結局のところ、イベルメクチンの有効性は?【SARS-CoV-2 / NEJM】
こんにちは、今回は「新型コロナウイルスにおけるイベルメクチンの効果はあるのか」について取り上げていきたいと思います。 イ
虐待が疑われる患者を受けたとき・・・あなたは正しく対応できますか?【Case:高齢者虐待】
寝る男(仮)寝る男(仮)です。ちょっと重いテーマになりますが、先日、高齢者虐待が疑われる搬送事例がありました。看護師は観察を通じて虐待を見つけやすい立場にあるので、対応について良く知っておかないといざというときに、適切な対応ができません。国
♊画像判定基準・診断基準に定める画像読影とはまた違った診断をする
「なお、篠永医師は、脳脊髄液補充治療前の平成25年5月15日の脳MRI画像において硬膜下拡大、静脈拡張、硬膜造影等の髄液減少所見が見られるとし、また、上記脳M…
ループ型の人工血管を使っている人の、シャント管理に静的静脈圧の測定があります。ガイドラインにも明記されているので、流れ作業的に測定はしているのですが・・・
手汗について中国医学で考えるフーフーです。手汗が気になるんです。特にこの時期によく出てきます。手汗は、男女とわずありますね。色んなパターンで考えないといけない…
暑くなって、夏に向けて、体を鍛えているやさまです。 夏が近づき、休んだのに体の疲れが取れにくくなっている人、体が最近だるい人はいませんか? そこでこの記事では、緑茶に疲労回復効果があり、さらに緑茶がもたらすリラックス効果について紹介していき
循環器で働く2年目ナースです!不器用で心配性の私は今も指導をしてもらっています。ここでは新米看護師の視点で、実際に学び感じたこと、教科書に載っていない仕事のコツなどを発信します! 新人さんや新人教育を行う看護師さんにも読んで頂きたいです!
現役看護師が、自己免疫性溶血性貧血(AIHA)の患者さんに対して、疾患の情報を紹介するHPです。公表されている論文等の医療情報を参考にしています。 専門用語や英語を少なく説明するように気を付けています。参考としてご覧ください。
初めまして。僕は30代後半で数年で40代になります。僕は、色んな、コンプレックスで悩み,そんな、僕がこのブログを通じて、自分と同じ悩みや、共通の趣味など、将来の不安を一緒に解決したいと思いブログを始めました。
群発頭痛に関する記事を書いたときにトラックバックをお願いします。
テーマ投稿数 10件
参加メンバー 7人
橋本病(慢性甲状腺炎)のトラコミュです. 経過観察中の方も,甲状腺機能低下症を発症した方も,どんどんトラバしてください.女性にとても多いと言われるこの病気,みんなで乗り切っていけたらいいな♪
テーマ投稿数 24件
参加メンバー 4人
100人に1人と言われる『統合失調症』。難しく考えず、もっと、前向きに考えよう!きっと、完治する日が来る事を願って・・・。
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 1人
癌の中で2番目に多いとされている胃がん。 まだまだ胃がんについての情報量が少ないと感じております。 私も現在胃がん闘病中です。 闘病記や情報交換を行いがら、みんなで幸せになろうよ!
テーマ投稿数 20件
参加メンバー 4人
子どもがやけどしちゃった・・・ やけどの治療って? 子どもが痛がらずに、キレイに治る 湿潤療法って??
テーマ投稿数 5件
参加メンバー 2人
イエスさまがどんなに自分を愛してくださってるか、共に分かち合えたら幸いです。 そして、その同じ神さまが自分も愛していることを、その愛がどれだけ深いか、再度、共に味わう事が出来たらと願っています。
テーマ投稿数 1件
参加メンバー 1人
心に痛みを持っているクリスチャンの方々が、お互いの励ましのために、お互いに神さまを見上げることが出来る場となる事願って。お気軽に集まってください。
テーマ投稿数 191件
参加メンバー 8人
中途難聴で最近人工内耳手術をしました。つい数年前まで5年ほど鬱になっていましたが最近どうにか治ったような?薬を飲まなくても家事などはちゃんとやれていますが、耳のハンデや年齢的なこともあり、なかなか、外に出て行ってチャレンジということができなくなりました。気分の落ち込みも定期的に襲ってきますし。皆さんのお話を聞いて、元気になりたいなと思いスレをたてました。よかったらいろんなお話聞かせてくださいね。
テーマ投稿数 3件
参加メンバー 2人
みんなで『こころ』を共有しませんか? 日々の楽しかった事、嬉しかったこと。 日々の悲しかった事、苦しかったこと。 感情、言葉、独り言のようで誰かに聞いて欲しい事。 なんでもいいです。 一応、自分の自己紹介も兼ねて自己紹介トピ作っておきます。 よろしければお使いください。
テーマ投稿数 53件
参加メンバー 5人
複雑性PTSDとは、児童虐待や、DVによって、 引き起こされる重等な、症状で、解離を伴います。 目眩や、心臓が苦しくなる等様々な症状が出ます。 発達障害があると、解離し易くなります。 子供の頃の虐待があると、双極性障害を患う危険が 高いです。
テーマ投稿数 65件
参加メンバー 7人
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
鳥インフルエンザやBSE(狂牛病)、HIVなど、感染症が今後ますます大きな社会問題になりそうなので投稿します。そういったブログのリンク集ができるといいなぁと思います。
子育て中にかならず体験するのが「病気」。初めての育児であたふたするのは当然のことです。みなさんで情報交換しましょう。
小児ぜんそくに関すること
病気で外へ出て人とコミュニケーションを取れなくてもブログでならコミュニケーションできる場合があると思います。また、誰でも病気になる可能性があるので闘病記を読む事は意味のある事です。色んな人の生きている様を読んでみたいと思うのでこのトラックバック・テーマを作りました。書いておられる方はどしどしここにトラックバックして欲しいです。
入院すると心が不安なものです 病気になると時間だけが余り いろいろな事を振り返り考える 毎日天井と窓からの景色を見つめ 病気になって思ったこと、 病気に対する心構え、 病気を予防するためにしてること なんでもいいんでドシドシ 〜病室のパソコンからトラバして! 病気は神様からの大事なメッセージです
経鼻胃内視鏡と大腸内視鏡の内視鏡検査にまつわる話 特に痔に関しては恥ずかしい病気なのでナカナカ相談しにくいですね、最近は専門の病院が増え日帰りで検査や手術ができるようになりました。 写真はさいたま市のただともひろ先生です。
風邪(かぜ)に関わることなら何でもトラックバックしてください。
病気になったけど痛いけど元気にケセラセラな人のブログ。
元気に産まれたはずの我が子に、ある日突然、思いがけない身体障害が出始める。「難病」。それは誰の身にも起こりうることです。難病と闘っている方々を支援する情報を交流し、支援していきたいと思います。
時間が無いです! 多くの方のご協力をお願いします!