2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
今日は忙しくなりそうなんで…(・_・;)(今日は大仏の日)
久しぶりに転んでしまった・・・。
元同僚の転職…(今日は忠犬ハチ公の日)
スーパーでシステムダウンのため営業休止…(今日は世界保健デー)
小冊子「どーもどーも」に私の連載が始まりました。
”桜”が長く楽しむことが出来ますね!(^_^)v(今日はコンビーフの日)
週末は大阪の”桜”も満開になると思います!(^_^)/(今日はヘアカットの日)
人生のクオリティを上げる
今日から二十四節気の「清明(せいめい)」に入りました!(^_^)(今日はあんぱんの日)
リハビリと歯の治療に行きました!(^o^)(今日はインゲン豆の日)
ストレッチにハマる。
”春眠暁を覚えず”なのか??(?_?)(今日は国際こどもの本の日)
4月(卯月‐うづき)に入りました!(^_^)/(今日はエイプリルフール)
とりあえず、4月以降もまだ会社のバイト員ですね!(今日はエッフェル塔の日)
まとめ‐9‐3‐年齢と筋肉の関係と入院中の筋肉の萎縮・減少
いよいよ今週末に迫った入院日、と言っても手術は来週なのですがね。手術数日前から入院させるって、もしかするとこれもオミクロン対応の一環なのでしょうか。 ご存知の方も多いかと思いますが、肝臓って8つのブロックに分類されています。 このうち2019年の手術時には、上(肺のほう)側に位置する7と8と言われるブロックを切除したのですが、今回は下(腸のほう)側が手術の対象になります。 確認された癌は肝臓の表面に小さいのが2つなので、今回の手術ではそんなに大きく切除することにはならない見込み。 切除個所は決まったものの、現在私の悩みは未だに施術方法が決まらないことなのです。 (adsbygoogle = w…
前記事の国立がん研究センターが発表した「10年生存率」の話題を投稿し、皆様から沢山のコメントいただきました。 寄せられた意見のほとんどが非公開を希望されておられるので公にできるのは一部なのですが、“生”(あるいは“死”)に対して幅広い考え方があることを改めて勉強させていただいた次第です。 それら意見を通し、今回の「10年生存率」の話題に対して私が思うところを紹介させていただきたいと思いますので、私のボヤキにしばしお付き合いいただければ嬉しいです。 //
おかげさまで普段の生活を取り戻している私、癌治療については来週に久々の通院を控えていることもあり久々に協会けんぽ(全国健康保険協会)さんの医療費情報サービスを覗いてみて医療費の支払い状況を確認してみることにしました。 以前紹介したように確定申告方法を習得したのですが、どうやらこの様子だと今年の医療費確定申告はなさそうですねぇ。。。この状況を素直に喜べないひねくれ者な私なのでした。 //
『今年ぶんも医療費確定申告して、お小遣いを稼ごう♪』 。。。こんな期待を胸に今年の実績を確認すべく協会けんぽの情報提供サービスにアクセスした私でしたが、ちょっと今年は見送ろうかなぁ。 昨年分の経験から思ったよりも簡単にできそうだったので、『2匹目のドジョウ』をゲットしてやろうとしてたんですが、どうやら今年は予想していたより支払っていない様子。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
皆様にご心配をおかけしておりました脳出血で倒れた母ですが、この4月の下旬になんとか退院を果たしました。 約3か月の入院生活という長丁場でしたが引き続き通院やリハビリなどを行う必要があるものの、ひと安心しているところです。 この3か月の入院生活関連で支払った金額は現時点で40万円弱(おそらく入院途中からは高額医療費免除の恩恵を受けているもと考えます)。 退院後のある日のこと、記事タイトルにある「後期高齢者医療 高額療養費の支給申請について」という案内が届くのでした。 お金が戻ってくるとは予想もしていなかった私らには、まさに嬉しい誤算♪ 早速、封筒を開封し期待しながら中身を確認するのでした。 (a…
いやぁ、CT検査の結果を聞きに足を運ぶだけと思い込んでいたワタシに思わぬ展開が待っていました。 おかげさまで、もうしばらくこのブログを続けることになりそうです。。。提供できる闘病記事も少なくなってきましたし、そろそろ卒業かなと考えていやのですが嬉いやら悲しいやら、情けないやら複雑な心境です。 本日8月12日の通院で8月4日に行ったCT検査で肝臓への転移が確認され、本日急遽MRI検査を受け更には明日8月13日にPET-CT検査を受けることとなりました。 PET CT検査まで行うとなると、既に”どうやって手術しようか”という段階に来ているのだと想像しています。 (adsbygoogle = win…
CT検査をきっかけに2年ぶりの癌判定が下り、急遽MRI検査、PET-CT検査と胃カメラを経て手術方針が正式に決まるまでには数日かかりますが、今のところ9月上旬に入院し摘出手術を受ける運びとなる方向です。 手術に際しては、前回と同じように腹部を切開する「肝切除術」となるか、はたまた「腹腔鏡下肝切除術」となるかで大きく入院日数なども変わる見込みですね。 個人的には、後者のほうが身体や財布への負担も軽いので嬉しいのですが、こればっかりは自分で決めることは難しそうですしねぇ。。。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
来月の3回目となる癌摘出手術に向け着々と準備を進めております。 この4年間間で3回の癌手術になるとは。。。こういう星の元に産まれてしまった自分を憂ってはみるものの、酒も飲んでるしタバコも吸ってる現状から考えると自分の身体のことを真剣に考えていないのかもしれません。 そんな中、入院や疾病の際に心の拠り所となる生命保険、私にとっても例外ではありません。 今回の手術を受けて加入している生命保険の担当に保険金請求の相談をするために連絡をとったのですが、なんか妙なことになりそうなので記事にしてみました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
Twitterが永久凍結されてしまい「異議申し立て」をしました。異議申し立てをしても確実に凍結が解除されるとは限らないのが現状でした。
本日平和な休日でした。昨日は例の桃+ブラータ+馬告と、以前に書いたズッキーニで白ワインの残りを飲み干し、窓を開けるといい風だったので、久しぶりに寝室で寝たら、本日目が覚めたら9時半。寝具は大事。寝室?そう、実は今の部屋は1LDKなのですが、
夏バテを防ぐため近所のスーパーで買った半額の焼肉セットを家でを食べ、タンパク質を多く野菜も毎食とり健康に厳しき夏を乗り越えたいと思う写真ブログです。
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 www.bluemoonbell.work 昨日は3週間ぶりに診察へ行ってきました。 お盆明けなのに空いてました。 8月17日(水)診察 ケモ室 副作用 8月17日(水)診察 ▼この日のCT検査の結果からの、腫瘍マーカーの数値はどうなったのかとドキドキしました。 www.bluemoonbell.work 結果は微増ですが一桁なので特にこれといった話しはありませんでした。 自分としては今のところ心配はしてませんが、微増でも上がったといういう事で旦那君がショックを受けております。 今回は初発の治療の時より手足の痺れがかなりなり、特に手の爪はかなり黒く…
、と、最近の話。先月末、2ヶ月半ぶりの外来で、病院へ行ってきました。前回が5月18日で、まだ岡山にいたころなので、今回津山に戻ってからは初めての外来です。結構遠かった元々は通っていたわけで、あー、やっぱり大変かなぁ、いやでも慣れてた……はず
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價