心臓病についてのコミュニティ。心臓弁膜症や僧帽弁の病気をはじめ、心臓の病気や不調などについてのトラックバックを集めましょう。
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜50件
患者申出療養で実施される保険外の医療技術はがん関係が多いたとえばコレ「腹膜播種・進行性胃がん患者への『パクリタキセル腹腔内投与および静脈内投与ならびにS-1内…
Walk Strong
今週も母ケアデー毎週頑張ってるけど間もなく1年が経過するから介護度再認定がやってくる介護度下がると大変だけど元気に過ごしてもらう方が大事毎週のケアは欠かせない…
Walk Strong
がん患者の7割が経験するというがん悪液質その治療薬は存在せず承認申請されたものの19年8月には有効性、安全性、医療機関への情報提供の在り方などで多岐にわたる疑…
Walk Strong
ずっと気になってた腫瘍溶解ウィルス💕時間がかかっていたから色々な疑心暗鬼もあったけど何しろ作る会社の体制が整わず申請出来なかったからそりゃ承認されるわけない…
Walk Strong
温度が零下にならない日々今日までのようですが一息中明日から零下ママンのところも雪かきあって下書きホルダー溜まってマス最近のびっくりは都営大江戸線運転士さんが3…
Walk Strong
またまた連日-8℃とか-10℃海沿いは停電してるらしいいまどきは暖房器具が電気必要だから本気で恐ろしい💦そんな今日は遠くの病院勤務朝早起きして雪かきからの珈…
Walk Strong
ROUGE地方、何とか雪は免れました。晴れ間が出て暖かくなったのでお迎えしました。 [画像] [画像][21年2月中下旬予約]ラナンキュラス:マシェ 2色植え5号鉢植えもう薔薇達は完全にお休み中…
ROUCHEの額〜薔薇の国星〜
ブログにお越しくださりありがとうございます。パレット7です。現在乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます。 2…
アトリエ ブランフォンセ〜乳がんとトールペイント教室
ブログにお越しくださりありがとうございます。パレット7です。現在乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます。 2…
アトリエ ブランフォンセ〜乳がんとトールペイント教室
ブログにお越しくださりありがとうございます。パレット7です。現在乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます。 2…
アトリエ ブランフォンセ〜乳がんとトールペイント教室
ブログにお越しくださりありがとうございます。パレット7です。現在乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます。 2…
アトリエ ブランフォンセ〜乳がんとトールペイント教室
ブログにお越しくださりありがとうございます。パレット7です。現在乳がん闘病中ですがハンドメイドやトールペイント・リメイク日常の些細なことを楽しんでいます。 2…
アトリエ ブランフォンセ〜乳がんとトールペイント教室
ブログへお立ち寄り頂きありがとうございます。 前回の治療から1週間が経ちました。 今週は治療がお休みなので体調は良いです。 www.bluemoonbell.work 先週(1月6日)年明け最初の病院が予想外に空いていたので、どうかな?と思って同じ時間に家を出ましたが、道が混んでて到着が遅くなりました。 受付番号は200番以上遅くなって唖然(゚д゚)! そして、この日は罹患してからずっと通院に付き合ってくれた娘に仕事が入り、一人で待ち時間を過ごしました。 長い待ち時間が余計に長く感じて、いつも抗がん剤治療中(2時間半)を待っていてくれる娘に改めて感謝の気持ちがわきました。 9時から診察時間なの…
旅のRESUME
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護施設の夜勤」に関して解説します。 今回知は質問コーナーを交えながら介護施設の夜勤に関して解説します。 労働基準法などを確認しながら介護施設の夜勤勤務に関して解説していきます。 【質問】です。 深夜を行っているのですが、休憩がありません。法律上問題ないのですか ️ 【回答】 法律上問題はあります。労働基準法第34条 第1項により「使用者は、労働時間が6時間を超える場合には45分以上、8時間を超える場合には60分以上の休憩時間を労働者に与えなければなりません。」つまり8時間以上の労働時間には1時間の休憩を与えなければなりま…
介護士しまぞーブログ
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「特別養護老人ホームの一日のスケジュール」に関して解説します。 特別養護老人ホームの介護福祉士です。特養の日勤の1日のスケジュールを記載します8時半出勤・・10名1ユニットです。夜勤者と交代でユニットに入ります。夜勤者が朝食介助、服薬介助、位が終わっていたら口腔ケア介助、トイレ誘導おむつ交換を行います。 9時15分くらいで終わらせます。水分補給の紅茶を作ります。大体私の経験では45分くらいで熱湯が飲みやすい温度になります。シーツ交換を2部屋分行います。10杯分の紅茶を作ります(トロミ対象者トロミをつける) 10時に入居者の水…
介護士しまぞーブログ
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護職員処遇改善加算」に関して解説します。 今回は介護職員処遇改善加算について解説します。 介護職員の方なら当然ご承知でしょうが意外とその仕組みを知らない方は多いと思います。ですので今回は介護職員の処遇改善加算について簡単に分かりやすく解説したいと思います。 介護職員の処遇改善加算の基本的考え方(厚生労働省の局長が都道府県に通達した内容です)「加算は、平成 23 年度まで実施されていた介護職員処遇改善交付金(以下「交付金」という。)による賃金改善の効果を継続する観点から、平成 24 年度から当該交付金を円滑に介護報酬に移行…
介護士しまぞーブログ
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 「昔は医療費はタダだった?を詳しく紹介します」 今回は介護保険サービス以前から始まりまでを紹介します。 介護保険が始まる以前に、現在の介護保険が対象となる介護サービスを必要としていた人はどのようにしていたのでしょうか?老人医療の変遷をたどっていきたいと思います。すべて自費? それとも健康保険的なものでカバー? 1973年1月、老人医療自己負担無料化へそれまで国民健康保険加入の高齢者の医療費自己負担割合が3割、健康保険の扶養家族の高齢者の自己負担割合が5割だったところ、老人医療費の自己負担分を老人福祉法で負担するという形で、老人医療…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職員の【退職率が高いのか?】その理由を質問形式で解説します。 【質問】 介護の仕事辞める人はどんな理由でやめる人が多いですか?すぐやめる人の方が多いですか?介護の仕事でもボーナス4か月分とか待遇のいい所とよくない所があった場合、人材争奪戦になるんですか? 【回答】 私の勤める特別養護老人ホームの退職理由の一番の理由は人間関係です。特に一般企業からの転職者はその幼稚な職場環境には驚かれます。人間関係がいじめや噂話で成り立っていると言っても過言ではありません。特別養護老人ホームは入居の待機者が多い(100人待ち)と言われていますが、実際は人員不足でユ…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は新人介護職員の 【介護のお悩み相談】 として質問形式でお答えします。 【質問】 有料老人ホームに勤務を始めて二か月ですが、転職を悩んでいます。 ①サービス残業が毎日30分から1時間程度あること ②シフトの変更が多いこと ③一人夜勤を何度かしましたが、正直体力とメンタルに来ていること 以上が転職したい理由です。 また、今のホームでは介護技術の指導というものがほとんどなく、従来型の特別養護老人ホームか、もしくは病院等で技術面を指導して貰って、自分の介護力に少し自信を付けたいという気持ちがあります。ただ現在のホームはホームで、職場の人間関係はそれなりだし、…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は特別養護老人ホームの夜勤は 【ショートとロングどっちが良い?】 を解説します。 今回は「特別養護老人ホームの夜勤体制」について解説します。 夜勤にはロング夜勤(16時間夜勤)とショート夜勤(8時間夜勤)どちらも経験ありますが、夜勤回数はショート夜勤、ロング夜勤どちらも月に5回から6回程度です。 私はロング夜勤をお勧めです。 ショート夜勤の場合は労働基準法上の休みが4回程度と少なくなるケースがあります。(4回までは違法ではありません)ロング夜勤なら明け→休みとなりその休みも9回は必ず貰えます。ショート夜勤が労働基準法上の休みが少ないとは、法律では休日は…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は【有料老人ホームの種類】について 私の参加するサイトの質問形式で解説します。 【質問】 特定施設有料老人ホームとは、どんな特徴がありますか?普通の有料老人ホームとの違いを教えて下さい。 【回答】 有料老人ホームには数種類ありそれぞれについて解説します。①介護付き有料老人ホーム(入居条件は65歳以上の要介護1以上) 介護付き有料老人ホームとは食事、洗濯、清掃等の生活支援、排せつや入浴等の身体介護、機能訓練、レクリエーション、サークル活動などのサービスが受けられ、介護保険制度上の「特定施設入居者生活介護」の指定を都道府県から受けている高齢者施設です。元々…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護の仕事に就こうか考えている方に向けて【介護の転職面接編】として解説します。 今回は介護職に就く方に特別養護老人ホームや大手営利企業の介護参入組の面接などに関する情報をお話しします。 特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの面接は前回記載した通り、 「特別養護老人ホームや介護老人保健施設などは、面接自体があまり履歴書を見ない、面接時の人物本位(印象)で採用を決める事務長や施設長が多いです。昔気質の方が多く「よっし、やってみるか?」で決まってしまう事もあります。一応本部には通しますが、採用に関しては、管理者が人事権を持ってます。」 有料老人ホームの…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は我々が生業としている介護の制度、【介護保険制度の仕組み】を解説します。 今日本は超高齢化社会【人口に占める65歳以上の割合が21%以上】です。 更に20数年後には団塊の時代の子供のが高齢者になり30%を超えると言う試算もあります。 我々が生業としている介護の介護保険制度は、1997年に国会で決められた介護保険法に基づいて2000年より施行された制度です。40歳になると介護保険料が給与から引かれます。介護保険の財源構成は公費50%、我々が払っている介護保険料50%です。更に説明すると、今現在介護保険料50%の内訳(割合)は40歳から65歳が第二号被保険…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回のブログは【楽しい介護】改め 【ブラック介護閲覧注意】です。 なぜ介護の職場環境や人間関係が悪いと言われるのか?を私の経験で具体的に解説します。 今回のブログは【楽しい介護】改め 【ブラック介護閲覧注意】です。 介護に入職する人々 介護 新人が1年で大変身、モンスター【お局】の誕生! 介護職員のお局モンスターの仕事内容 だめ管理者の存在 話がそれましたのでモンスターの話に戻します。 足を引っ張りまくるモンスター 排便コントロールにより仕事量が増大 介護に入職する人々 まず、介護に入ってくる人間には中卒、高卒、ニート、ヤンキー、犯罪者が、入職しています。…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護業態【訪問介護サービス】について 訪問サービスとは 私の体験談! 介護の売り上げ【介護報酬について】 訪問介護の介護報酬具体例 訪問介護サービスが独立するのに一番適した業態です。 訪問介護も、楽しいやりがいのある介護です。 訪問サービスとは 訪問介護サービスは、介護職員であるヘルパーが、ご自宅に出向き身体介助のおむつ交換や入浴の介助、生活援助の食事を作ったり、お部屋を掃除したりする介護保険のサービスです。私は小規模多機能居宅介護で、訪問介護を経験しました。訪問介護の特徴は利用者の フィールドに入ることです。 介護サービスを提供する場所はご利用者様のご自…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護施設で夜勤中に、ご入居者様が 【急変時、亡くなった時】の対応について。 特別養護老人ホームは看取り介護をしている施設は7割と高くなりましたが、まだ3割が看取り介護を実施していません。 今回は看取り介護を実施していない施設のケースを解説します。 私の勤める介護施設、特別養護老人ホームの入居者様は高齢でいつ急変があるか分かりません。我々介護士は夜勤をする場合、そのいよいよの対応力も身につけなければ、そもそも夜勤は出来ません。 夜勤は一か月中5回位は入りますよね。ロング夜勤なら16時間勤務です。当然一日の大半を占めるわけで、その夜勤中は日勤帯で働くよりは労働…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は【看取り介護】について まず看取りの定義ですが、「公益社団法人 全国老人福祉施設協議会」より 【看取り】とは 「近い将来、死が避けられないとされた人に対し、身体的苦痛や精神的苦痛を緩和・軽減するとともに、人生の最期まで尊厳ある生活を支援すること。」とあります。 看取り介護を実施していない施設では、前回のブログの「介護施設で夜勤中に、ご入居者様の 特変時【亡くなった時】の対応について解説します。」 看取り介護を実施いていない施設では、入居者様の急変時には救急車を呼びます。しかし看取り介護を実施している施設では【いよいよの時も救急車】を呼びません。 救急…
介護士しまぞーブログ
介護職の新人が目指す、介護の司令塔 【ケアマネージャー】仕事、収入を大公開 ケアマネージャーとは ケアマネージャーの仕事内容 ケアプランの種類 ケアマネージャーの資格取得まで ケアマネージャーの収入 ケアマネージャーの本音 ケアマネージャーとは 介護職になる方は、なぜか将来ケアマネージャーを「目指そう!」とぼんやりと思う資格ですよね。 まず、皆さんに分かって頂きたいのは、ケアマネージャーの資格は介護職の上位資格ではありません。 ケアマネージャーは介護保険制度の法律である介護保険法により作られた資格です。 国家資格ではなく、都道府県が実施する資格です。 介護保険法(法第七条第五項関係)により、ケ…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは? 未経験でも分かる!デイサービス(通所介護)の仕事内容と1日の流れは? デイサービスの特徴 デイサービスの利用料金 デイサービスでの仕事内容 利用者の送迎 利用者が事業所についてからの仕事【一日の流れ】 ご利用者様の入浴介助 レクリエーションについて レクリエーションの内容 デイサービスの特徴 ・デイサービスは、在宅介護(ご自宅から介護サービスを利用する)の一つです。 ・デイサービス事業所では要介護認定を受けたお年寄りの方々が、レクリエーション、お食事、お風呂などを利用します。 ・デイサー…
介護士しまぞーブログ
私の自慢話【世界のイチローと私の関係について】良かったら読んでください。 今回は、今日本に来ているシアトルマリナーズのイチローと私の関係についてです。 イチローは皆さんご承知の通り、日本のオリックスからメジャーリーグ(MLB)に移籍し数多くの世界記録を達成した方です。 2019年3月20日は、メジャーリーグ日本での開幕戦!シアトルマリナーズ対オークランドアスレチックスでもあります。 で思い出したのが私とイチローの関係です。 私年齢は40歳代後半です。 イチローの高校は高校野球の愛知県の強豪校の愛工大名電です。正式名称は「愛知工業大学名電高等学校」と言います。その愛工大名電の創立者が私の母のおじ…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの【入浴介助と機械浴の種類】について大公開 介護の三大介護は(排泄介助)(入浴介助)(食事介助)と言われています。 今回は三大介助の一つ入浴介助を中心に解説します。 特別養護老人ホームの【入浴介助と機械浴の種類】について大公開 グループホームと特別養護老人ホームの入浴方法の違い グループホームの入浴方法 特別養護老人ホームでは 特別養護老人ホームの機械浴の種類と対象者 特別養護老人ホームの入浴介助の流れ 機械浴別入浴方法 ①個浴 ②ストレッチャー浴と言われている機械浴です。 ストレッチャー浴の入浴の手順 ストレッチャー浴の機械の説明 ③チェア浴(座浴)と言われる機械浴です。 …
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート①食事形態】 今回は食事介助は介護の3大介助の一つです。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート①食事形態】 高齢者の食事のとり方 しかし高齢者の嚥下(飲み込み)状態は・・・ 【誤嚥性肺炎について】 私の経験からのアドバイス 我々介護士がその場面に遭遇したら・・・ 食事形態の種類(ご飯は主食、その他は副食) 軟食(軟飯、軟菜) 刻み食 ミキサー食 ソフト食 食事形態を変える必要性 食事形態を変えるリスク パート2では実際の食事の介助の仕方を解説しますが、その前に高齢者はどのような食事形態で料理を提供…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート②介助方法】 施設に入所している入居者様で、手の不自由な方には食事介助が必要になります。 3大介助の一つ食事介助について解説します【パート②介助方法】 食事介助の対象者 テーブルでの介助者の位置と介助の方法 食事介助の方法 その他の食事の方法・食事の補助具・水分量について 食事の補助具 水分について 食事介助の対象者 食事介助を必要とされる方は要介護度は4以上、ほとんどは要介護度の最高ランク5でしょう。要介護5でもほとんどの方は自立で食事は出来ます。率にしたら3割くらいの方です。つまり私の勤める特別養護老人ホ…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護の仕事に就こうか考えている方に向けて【介護の転職】 についてお答えします。 介護職に就く為に資格は必要か? 介護の職業とはどういった仕事なのか? 三大身体介助 排泄介助 食事介助 入浴介助 生活支援 【向いている方】 【向いていない方】 介護の職業選択のメリット、デメリット挙げます。 介護職に就くメリット 介護職に就くデメリット 3Kの汚い、きつい、危険の仕事内容 3Kの【汚い】 3Kの【きつい】 3Kの【危険】 【中高年の介護への転職】に関して解説します。 中高年の介護業態への転職の方法 ハローワーク経由 ネット以前は新聞広告や電話帳で調べてた! 転…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年の介護転職での業態別志望動機一発採用の具体例 私は43歳でこの介護の世界に入りました。経験業態はグループホーム2か所、小規模多機能居宅介護2か所、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム3か所経験あります。 自分でも笑ってしまうくらい転職してますね。7年で8か所ですよ(笑) ただ、介護の知識と経験は他の方よりあると自負してます。その為私の参加するヤフー知恵袋でも1年程度で福祉介護のカテゴリーマスターになれたと思います。 今回の志望動機は私の経験だけではありません。今は転職の失敗を含めてそれぞれの業態の特徴や知識があるから記事にかけるのです。 中高年の介護…
介護士しまぞーブログ
shimazo3の介護ニューストピックス 特養おやつ死亡事故で准看護師に有罪判決 長野地裁松本支部 長野県安曇野市の特別養護老人ホーム「あずみの里」で2013年、ドーナツを食べた直後に意識を失い、その後死亡した利用者の女性=当時(85)=への注意義務を怠ったとして、業務上過失致死罪に問われた准看護師山口けさえ被告(58)の判決公判が25日あり、長野地裁松本支部は求刑通り罰金20万円を言い渡した。 弁護団は「過失が認められれば介護の現場は萎縮し、利用者の生活の質を保てなくなる」と主張。全国の介護関係者らから無罪を求める署名が約45万筆集まるなど、注目を集めていた。 判決理由で野沢晃一裁判長は、女…
介護士しまぞーブログ
介護職員のための、クレーマーご家族の対応について 入居者のご家族の中には、本当に親を大切にするあまり多大な要求をするご家族がいます。 多くのご家族は我々の仕事を理解して頂いています。逆に介護職員が、椅子をお持ちいたします、と言っても結構です、もしくは自分で椅子と用意する方が多いです。介護職員に気を使ってくれています。 多大な要求をするご家族 多大と書きましたが、ご家族にとってはそれほど大きな要求とは思わない要望でも、介護士にとっては「今対応できない、待ってほしい」という事があります。 介護職員の言い訳としては、忙しい中時間配分を考えながら仕事をしています。それをご家族の要求により、くるってしま…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年が介護職に転職する際、気を付けるべき存在、介護の職場に生息する【お局】について 中高年が介護職に転職する際、気を付けるべき存在、介護の職場に生息する【お局】について お局の仕事内容 リーダー、主任から、新人の教育係をまかされます。 新人のダメ出し! 上司とってのお局の存在意義 これはチクリによっての情報収集です。 かいごの「あるある」ですが、 施設での離職率低下の対応策 年収ベースでの金額を多く見せます。 お局を避けたい方の転職活動 特別養護老人ホームが待機待ちで入所しづらいという幻想 まとめ 中高年が転職する際の注意点 いわゆるお局ですね。どこの職…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。. 私の参加しているサイトからの質問にお答えしました。介護報酬のサービス単価についての質問にお答えします。 【質問者】デイサービスについて質問です! A市に住んでいる方が、B市のデイサービスを利用する場合。点数はA市ですか?B市です。か? 【回答】すみません。点数とは何の点数ですか? 【質問者】介護報酬?の点数だと思います! SNSで「どうなるんだろう?」っていう投稿を見たので(回答なし)、私も気になって… 【回答】介護報酬なら点数ではなく単位でしょう。 単位とは、例えばデイサービスなら9時から17時まで利用したとします。 ○○〇単位と表記されます。介護報酬…
介護士しまぞーブログ
昨日はROUGE地方でも雪予報でした。 [画像] 幸いな事に霙程度で積もる事は無く・・・ただ物凄い寒かったです。 [画像] そんなこんなで夕飯はポトフ。 お野菜、キャベツや大根などが余って…
ROUCHEの額〜薔薇の国星〜
特別養護老人ホームで働く仲間たち【看護師編】 今回は介護施設で私たちと働く看護師の仕事内容などを記事にしました。 看護師編 看護師は、看護学校(高校、大学)を出て看護師資格試験を受け合格し看護師の国家資格所有者です。 看護学校を舐めてはいけません。毎日レポートの提出で卒業までが大変です。 職業の人気ランキングで見ると、30年前はスチュワーデスが人気で、看護師も同様でした。 では今はというとスチュワーデスは圏外です。しかし看護師は30年前と変わらない人気があります。今はキャビンアテンダントか(笑) 施設においての看護師の役割りは、医療従事者としてご入居者様の健康の為、医療的側面からサポートします…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 生活相談員の仕事内容大公開!特別養護老人ホームで働く仲間 生活相談員は、特別養護老人ホームで、入居を考えている方の相談、手続きをするのが主な仕事です。 今回は特別養護老人ホームでの生活相談員の仕事内容、年収などを詳しく紹介します。 また、入居を検討している方、ご家族様も、入居に関して、最初の相談相手は生活相談員になります。ぜひ一読していただきたいと思います 生活相談員の施設での立ち位置としては ナンバー2か3です。副施設長などを配置している施設はナンバー3になります。 副施設長と兼務している相談員は、ナンバー2になります。 生活相談員の給料 生活相談員の特…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 【オムツ交換の仕方】中高年の介護に転職を考えている方に向けて介護技術解説 「オムツ交換さえできれば、もう介護職として一人前、どこでも通用するぞ!」 これはホントの話だけど、私は認めないよ(笑) オムツ交換の注意点【清潔・不潔の理念】 オムツ交換は清潔・不潔の理念で行います。 具体例 清拭タオル(しも用タオル)を使うときは、同じ面で二度拭きしない! ましてやお尻から拭いてから陰部を拭くなどもってのほかです。 手袋は、汚れたら交換する。例えば陰部を拭いた後、側臥位(横向き)にする際、汚れた手袋で体や服を触らない。 ただ陰部洗浄で陰部を洗った手を使わずに、そのま…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護福祉士受験の必須資格【実務者研修】とは? 【実務者研修】とは介護福祉士受験の必須資格のことです。 実務者研修は2013年から始まった研修です。私はまだ実務者研修が始まった頃に受講しました。 当時の周りの受講生は、施設から、指示を受け受講していました。その方達は施設が費用を負担して受講しているようでした。 私は自費で受講しましたが、受講料は私は13万円でした。研修を修了したら、ハローワークから、10%キャッシュバックがありました。 同じ研修学校の金額を確認したら、昨年の実務者研修の研修費用は、5万円割引キャンペーンと謳われていて、8万円の費用でした。 今…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 中高年で介護施設、事業所の転職【管理者希望】を成功させる方法とは 介護施設や事業所の【管理者に興味がある方必見】管理者の年収や募集要件を記載します。 中高年で介護施設、事業所の転職【管理者希望】を成功させる方法とは 管理者の募集を探す方法 なぜ管理者を求人するのか? 介護現場の管理者に求められるスキルは 資格や要件が必要な主な施設 ・特別養護老人ホーム ・介護老人保健施設 ・介護療養型医療施設 ・小規模多機能型居宅介護事業者 ・認知症対応型共同生活介護事業者(グループホーム) ・単独型・併設型指定認知症対応型通所介護事業所 管理者の収入に関する回答。 管理…
介護士しまぞーブログ
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 弱者救済の【生活保護】制度について解説します! 生活保護者は介護施設を利用できるのか?弱者救済の制度について解説します。 厚生労働省によると、生活保護制度は、生活に困窮する方に対し、その困窮の程度に応じて必要な保護を行い、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに、自立を助長することを目的としています。 つまり生活保護は、生活困窮者のセーフティーネット、障害者年金、失業手当や労災保険同様、この資本主義社会における弱者に対する最低限の保証、救済処置です。 また、介護は福祉の枠組みに入るので、同じ福祉の生活保護制度との関係も切っても切れない関係です。 ヤフ…
介護士しまぞーブログ
心臓病についてのコミュニティ。心臓弁膜症や僧帽弁の病気をはじめ、心臓の病気や不調などについてのトラックバックを集めましょう。
ガン患者 本人様の声が聞きたくて登録させて頂きました 抗がん剤の副作用 治療中の過ごし方など 良かって事 失敗談も聞きたいと思っています。 宜しくお願いします
有吉佐和子さんの「複合汚染」を読んで現代の公害を考える
偏頭痛についてのつぶやき、症状、治療などなど。偏頭痛に関することなら何でもOKです。 偏頭痛を抱えながら頑張っている方のトラックバックお待ちしております★
ゲルソン療法の実践、理論、レシピ、効果、疑問等について、情報交換するためののコミュニティです。
不妊症と不育症のダブル治療を経て出産子育てをしている仲間
心臓弁膜症に関する情報を共有しましょう。心臓弁膜症の患者さんのひとりごとなども大歓迎です。弁膜症以外の心臓病や病気・医療などについても情報を共有できればと思っています。
尿蛋白と戦う人が集うトラコミュです。 腎臓の病気を放置すると最悪透析が待っています。 腎臓の機能を改善するためにがんばっている方、ぜひ来てください。
あなたの病気はほんとに高血圧症ですか? まだあまり認知されていない病気である褐色細胞腫のトラコミュです(・∀・) 生活習慣病だと思って定期検査だけで放っておくと大変なことになりますので こんな病気のことも知っておいてください。
イボや肌に関するトラコミュです
100人の中で1人発症する双極性障害と、100万分の1人発症する骨肉腫の両方を経験している50代バツイチ男の入院・闘病生活。
心の支えのきっかけづくりに! どなたでも
病気や健康に関することならなんでも可! 健康で元気に長生きをするために役立つことならなんでも可能!! かかりつけ医の見つけ方やかかり方、良かったことや悪かったことなど
肝臓癌に罹患しました。どういった生活をしているか記事をアップしていきます。
糖尿病は怖い病気です。
社会人から看護師を目指す人へ向けての記事をまとめてます。
特定の音を嫌悪してしまう症状をミソフォニア(misophonia)、音嫌悪症といいます。 咀嚼音、クチャラー、鼻すすり、タイピング音などに対し激しい嫌悪感はないでしょうか。 ひとりで苦しんでいるミソフォニアの人に伝えていけたら幸いです。
右手関節石灰沈着性滑膜炎、頚髄症、甲状腺腫瘍、肝内胆管がんを患い、手術し闘病生活中。 ハンドメイド大好きです。
今まで体験した事や面白い日常生活 面白いリハビリ生活を書いてます
未知のウイルス、新型コロナウイルス ワクチンや特効薬が出るまではウイルス対策も手探りの状態 従来からあるコロナウイルスに有効なアルコール消毒や手洗い、除菌剤など 新型コロナウイルスに対して有効と思われる情報を共有しましょう。