乳がん患者
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
イスラエルでは8月1日からコロナワクチン3回目のブースター(追加免疫)接種が始まりました。ワクチン2回目の接種が完了してから6か月が経過しましたので、予防効果が低下しているのは明らかなので行ってた体験レビューをまとめました。
キユーピーのやさしい献立をいただきました。キューピーの介護食シリーズのレトルトフード。日常の食事から介護食まで、幅広くお使いいただけるやわらか食。食べやすさ・おいしさ・選びやすさにこだわっています。4段階のやわらかさから選べて、舌でつぶせるタイプを2種類お試ししました。やわらか親子丼風とやわらかナポリタン風。細かな具材を舌でつぶせるくらいにやわらかく調理し、とろみをつけて食べやすく仕上げています。やわらか親子丼風は、おかゆの様に柔らかいです。やわらかナポリタン風は、パスタが食べやすく短くカットされています。電子レンジでたったの数十秒で作れて、助かります。<monitor>キユーピーやさしい献立
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 昔の写真を整理する中で、何の写真か思い出せず『これ何だっけ?』となってしまう事があります。 その中で、思わず「懐…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。とうとう、NFLのレギュラーシーズンも終わりですね。コロナ禍で一時は開催自体が危ぶまれて居ましたが、感染者を出しな…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。今日は、妻が息子が居る天国に旅立って100日が経ちました。もう100日まだ100日どちらとも言い難い日々でしたが、…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 寒くなり人肌が恋しくなると、妻のベット脇に立ち「寒い・ねぇぇ♪」と言いながら冷え切った手で妻の顔を挟むのが楽しか…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 妻の百日祭(佛式でいう百箇日・卒哭忌)を目前にして、日々のお線香を供えるタイミングが決まって来ました。 妻に寄り…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 夏場には目が飛び出るほど高かった葉物野菜の価格も落ち着き、夕食は鍋物のローテーションに入りつつあります。 妻の生…
進行性の病気を患っていた妻と暮らしていて、私目線で辛かった事は何かと聞かれる事がある。 辛さにも色々あると思うが、私が肉体的に辛かったのは動けると思っているけ…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 明るい兆しも報道されていた数ヶ月前とは打って変わり、元々猛威を振るっていたコロナがいよいよ本気になって来た感がし…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 本格的に冬の寒さが訪れて、四季の中で一番苦手な季節になってしまいました。今年こそ、モバイルバッテリーで温かくなる…
池田先生の会長就任60周年「記念映像上映会」へ嫁と参加する時、マンション廊下に1匹のスズメ:雀が怪我をしたのか?弱ってたので助け、怪我が治るまで家で養生した写真ブログです。スズメを飼うことは「鳥獣保護法」に違反する行為なので、元気になり飛び立つ日までベランダで養生しようと水や米粒を準備したのですが、数分後、弱り衰弱してしまったスズメは死んでおり、僕等はスズメを木立の陰に埋葬し題目で見送った。
脳外科へ検査通院する50歳の私も高血圧ぎみになり、最高血圧が130を超え、時々150を超える日も多くなってきた。血圧の薬は飲んでないが、不安な日々だが、色々と多くのストレスで睡眠不足が原因と思われるが、18歳のバイク事故による脳挫傷の後遺症が大きな原因だと思う。
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 冷え込みが厳しい日の中にたまにある夏日が辛いです。 昨日のお昼間は半袖で汗をかきながら作業を行っていたのですが、…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。猛暑酷暑で暴れていた夏が落ち着いたと思ったら、駆け足で秋が過ぎ去りかけている気がして少し寂しいです。2020年10…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。2020年09月12日18時27分 妻の容態急変し、急逝致しました。今後も、ハンチントン病に関わった経験談や感想、…
6月に引越した団地の上の階の身体障害者が杖を突く騒音で悩まされ、1級建築施工管理技士実地試験前から耳栓をして眠る夜も続いたが忍耐で我慢。私のストレスと同じ姿勢を長時間したのが原因で腰痛に。受験後は耳栓をせずに安心感で眠れてるが、腰痛等さまざまな疲労回復の為に養生し、誓願の祈念で皆様のお役に立ちたく合格する事を決意しています。
10/14(日)に都内で1級建築施工管理技士実地試験を受験した帰りの新幹線から都内近郊の夜景を見ながらつぶやき。ストレスもあり、苦しかった資格勉強を明日からせずに安心だが、同じ姿勢で勉強を続け、腰痛になり、朝晩自宅で腰を温め、メンタル面も養生中です。
[妻の行動] ブログ村キーワード 非常災害たる西日本豪雨で暑い夏が来てるが、被災者の方々へ激励したいと思い、佐賀県出身の妻の男勝りのおもしろい妻の行動や過去の小学生時代の妻の極秘情報を披露したい。この僕が使用していたトランクス(下着パンツ)を妻が短パンとし
おはようございます。こんにちは。こんばんは。台風が日本近辺の空気をかき回す様になってから、急に季節が夏から秋に傾いた様な気がします。テレビも音楽も流さない真っ…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。九州宮崎県を含む広範囲に被害を出した台風10号。早い段階から西に逸れて移動速度と衰えが進んだお陰で、当初言われてい…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。コロナもひと段落しない今日この頃。我が家に向かって台風10号が爆進している中、投稿させて頂きます。自宅周辺と職場の…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。 7月はあんなに静かだった台風が、ここに来て本気を出してきましたね。 私達は九州:宮崎県に住んでいるので、北上中の…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。暦の上では処暑(しょしょ)と言う暑さが過ぎる時期になっているそうですが、まだまだ暑い日々が続くそうですね。7月は発…
恥ずかしい寝たきりでもラジオが聴きたい②で、声高々に『設定が難しくリスクがあるけど、この方法なら自動オンタイマーが使えますよ!!!』とご紹介させて頂きました…
今回は一気にデジタル化前回の投稿では、アナログラジオを活用して自動ON/OFFを行う方法をご紹介させて頂きました。今回は、機種変更などで不要になったスマート…
操作が出来なくなっても妻との交際以前から二人の共通のライフワークであったラジオは、今でも大切な存在です。自宅では勿論、入院している時には病室にラジオを持ち込…
操作が出来なくなっても妻との交際以前から二人の共通のライフワークであったラジオは、今でも大切な存在です。自宅では勿論、入院している時には病室にラジオを持…
交際時は別の病気だと言われていた妻のハンチントン病は母親からの遺伝だ。妻からみて祖父:おじいちゃんがどうやら今の医学で考えてみるとハンチントン病だったら…
おはようございます。こんにちは。こんばんは。今までには考えられなかった様な酷暑の影響は我が家にも直撃していて、朝日が昇り始めた頃から冷房が手放せず、夜中の数時…
おはようございます、こんにちは、こんばんは。 立秋を過ぎて暦の上では秋が始まっているそうですが、太陽の本気が止まりませんね。 新型コロナの自粛とは別に、暗くな…
ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下力トレーニングボトルタン練くんをいただきました。機能的でスポーティー、毎日飲むだけトレーニング一般医療機器(口腔嚥下機能訓練器具)嚥下力リハビリ用ボトルのタン練くん。高齢者の方に必要な舌圧値は、20Kpaを下回ると誤嚥リスクが高くなると言われています。ボトル型の嚥下訓練器具にお茶やジュース等の飲料を入れて、舌を上下に動かす運動をしながら飲むことで、日常的に喉のトレーニングを行うことが出来、飲み込みに関する筋肉を鍛えられます。少量タイプと大容量タイプの2種類があり、大容量タイプをお試し。小容量は30mlで、最初のトレーニングに良いそうです。ベビーマグの大人版たっぷり200mlの飲み物が入ります。グリーン色のシースルーで中身が見やすく、両手でも持ちやすい取っ手がついていま...<monitor>リハートテック嚥下力トレーニングボトルタン練くん
一通り持っておきたい自宅介護を行う上で、体温計と血圧計そしてパルスオキシメーターを用意しておいた方が良いと思います。 医療関係者の方は、体温を【 BT 】、血…
急な場面で、緊急要請出来ますか?妻の付き添いを行う様になった約15年の中で、3回緊急搬送をお願いした事があります。 1回は、自宅の吸引でもバイタルが回復する兆…
おはようございます。こんにちは。こんばんわ。 ようやく太平洋高気圧もやる気を出して来たみたいで、夏の気配が一気に濃くなりましたね。 現在住んでいる宮崎県では、…
こんにちは。 なかなか、新型コロナは落ち着きませんね。 ニュースを見ていても、藤井棋聖の様な楽しくなる様な話題の前後には必ずモヤモヤする事が放送されるので、複…
コロナ禍と大雨が長期間続く梅雨前線が活発の中、引越したマンションの自宅で焼肉を食べました。健康食に気配りしながら、白米抜きで満腹を抑えながら肉や野菜の生産者の方々へ感謝して美味しく食べれた写真ブログです。
色々あるけれど長期間介助や介護を行なっていると、良かったと思える事もあるし、当然後悔する事もある。それを一つ一つ列挙して行くと私の精神がやられそうなので…
自宅介助を行うにあたって、私が一番面倒くさい事は薬の管理です。ハンチントン病は根本的な治療を行う薬が無く、現在の症状と似ている他の病気を探してその病気用…
薬は大事だけど妻の遺伝子診断が確定して、ハンチントン病の本格的な治療が始まった。と言っても抜本的な治療法は無く、現状の維持を目標とするのが大前提という説…
毎朝一緒に散歩し運動し健康容態確認してる78歳男性と近所のスーパーへ車で買い物へ行った。78歳の超高齢者男性は老眼で多くの欲しい物を探すのに僕が援助。レジ前で再確認したがメモ確認で大丈夫だった。昨年老眼になった僕も明日は我が身と痛感した。
100年人生へ寿命が延びている中、僕は同じ団地に住む78歳男性と毎朝一緒に散歩と団地階段上り下り運動をし健康長寿を目指しへ週に3度程、嫁が作った料理等を78歳男性へ渡しております。
お陰様で先日の7月3日。今年も無事に妻の誕生日を迎える事が出来ました。 多くの方々のご助言やご協力を頂いている事に、本当に感謝します。 そして何よりも、私の拙…
いくら丈夫に作られていてもハンチントン病が進行しても、自分で出来る事を少しでも減らさない事を目標にしていました。ベットとコタツの間やトイレ、洗面台など妻が1人…
病気や介助・介護に対して何にも心構えが出来て居なかった頃、妻の話しを聞いていても、病院で一緒に説明を受けていても、体験談をお聞きしていても『私は当事者ではない…
動画選びが難しい妻がハンチントン病を発病した頃は、ガラケーが全盛期だったので写真を撮る事は(画素数は置いといて)一般的になっていました。しかし、動画の管理はま…
以前から、不随意運動で怪我をしない様に様々な場所にクッション材などで保護をしています。 日常生活を送っている介護ベットも例外では無く、落下防止柵でさえも指先…
梅雨の雨間に差し込む太陽の日差しは、もう夏ですね。 気持ちいい度合を軽く越して、刺さる様な感じがします。 この勢いで、コロナウィルスを駆逐してくれる事を期待し…
形は残したいハンチントン病の発病が判ってから入籍を行った為、急変などご迷惑を掛けると思い結婚式は行わなかった。また、当時私はホテルのフロントマン兼送迎バス担当…
人で無くてもいい部分は機械に任せよう 自宅での介護を続ける中で、往診医や訪問看護、訪問リハビリなどなど多くのご協力を頂いています。 その中で、日常的な室温・湿…
もう少し患者に優しい手続き方法に特定疾患医療受給者証(特定疾患)や障害手帳、重度心身障害者等医療費助成、日常用具申請などなど制度はとてもありがたいですが…
不随意運動を理解するハンチントン病の代名詞と言っても過言ではない不随意運動。あたかも踊りを踊っている様に見える事から『舞踏病』が付いていた時期もありました。…
献体 妻と長い時間を過ごす工夫を行うと同時に、妻が生きた証と意味を残しておきたくて多方面にお問合せをさせて頂いた。病状や、生活環境、病院の体制などで出来る事…
これをもって別にどなたかを傷つける意図はありません。また、そういう物を活用されて治療・回復を目指されたり現状維持に努めておられる事を否定するつもりはあり…
妻のハンチントン病が進行に併せて妻の服装も段階を踏んで行きました。お洒落パジャマから脱ぎ着が楽なジャージに。ジャージも、褥瘡が確認出来る様にハーフパンツになっ…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護事故の中でも命の危険がある誤薬について解説します。 在宅での誤薬 施設での誤薬 誤薬を避けるための服薬介助の手順と方法 服薬介助のベストな手順 服薬介助のベストな方法 誤薬での最悪なケース ケース1 ケース2 今日のベストショット! 薬の事故と言えば 「薬を落とした(落薬)」 「服薬し忘れた(飲み忘れ)」 「他人のを飲んだ」 等があります。 在宅での誤薬 在宅での誤薬は「服薬をし忘れた」などが多いと思います。 認知症が進み薬の管理が出来なくなったのです。高齢者になるとやはり服薬の種類が多くなる傾向です。 独居(一人暮らし)の方を、遠方に住むご家族…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今回の記事は介護職へ転職を検討されている中高年を中心に、介護のどの業態を選ぶべきか考察していきます。 出世や昇給が重要、介護職希望の方…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は車椅子の基本、移動する際の注意点を解説していきます。 車椅子の各種名称です 車椅子の広げ方(折りたたみ車椅子の場合) 車椅子のたたみ方 使用前点検 車椅子乗車時の注意点 まず乗車したら、車いすでの姿勢を正すために座り直しを行う(日本福祉アカデミー様の動画) 車椅子乗車時の注意点をまとめると 車椅子の移動介助の基本姿勢 車椅子の押し方 側溝を渡る際の注意点 車椅子で段差を上る方法 車椅子で段差を降りる方法 緩やかな下り坂を降りる方法 今日のサービスショット! 車椅子の各種名称です 車椅子の広げ方(折りたたみ車椅子の場合) ①車椅子の広げ方は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。. 今日は「ボディメカニクス」を活かした、ベッド上での上方移動を画像解説します。 まず介護技術にかかわる「ボディメカニクス」について、少し触れてみたいと思います。 ボディメカニクス8つの基本要件 本記事の画像解説では、ボディメカニクスを数点紹介しています。是非ご注目してご覧ください。 ①対象者に近づく【本記事内で紹介】 対象者に近づくことで力を入れやすくなります。 ②対象者を小さくまとめる【本記事内で紹介】 力が分散すると重くなるので、腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助しやすくなります。 ③支持基底面積を広くとる 両足を肩…
乳がん患者
2009年7月にお亡くなりになった 魂の歌手〜川村カオリさん その死後も彼女のブログを支えに生きる人々 ZOO〜翼をください!〜闘病〜子育て 感動をありがとう!思い出を語る!
現代病がん〜と戦っている人は多い がんと戦うな!戦え!どっち? いろいろな著名人などの言葉や がん患者さん自ら心のうちを・・ トラックバックしてみてください!
脳性麻痺 またアテトーゼ型の脳性麻痺者に多い 二次障害について 正確に知ってもらいたいです。
痛みに関する事なら体の事、心の事、何でもトラックバックしてください。
覚醒剤(かくせいざい)とは、狭義には覚せい剤取締法で規制されている薬物であり、規制対象としての覚醒剤は「覚せい剤」と記載される。広義には脳内を刺激させる中枢神経刺激薬である。中枢神経刺激薬は、脳神経系に作用して心身の働きを一時的に活性化する働きを持つ広義の向精神薬の一種で、ドーパミン作動性に作用するため、中毒症状は統合失調症に酷似しており、嗜癖・依存に誘発された精神病は、重篤になりやすい。
毎日の小さなできごとに「ありがとう」 友達のなにげない一言に「ありがとう」 道端に咲いてるきれいなお花に「ありがとう」 私は生かされてるんだなあ。「ありがとう」 「ありがとう」と思ったこと、なんでもかまいませんので、お気軽にトラバしてください。
全般性不安障害、パニック障害、社会不安障害、強迫性障害、外傷後ストレス障害・・・自律神経失調症、鬱、抑うつ神経症など、心身共に疲れてしまった人も何も考えずに軽くトラックバックして下さい。 心の癒し、吐け口になればいいなぁ・・・嬉しかった事も、楽しかった、しんどい疲れた、悲しい寂しい苦しい、腹がたつ、何が何だか分からない、何でもいいのです。
毎日作るご飯だけど、せっかく作るのだから皆に見てもらいたい。オススメなディナーに、ちょっと贅沢 外食 ランチをオススメなどをご紹介します。
国家資格の医療従事者あん摩マッサージ指圧師による、 あん摩マッサージ指圧師の為のトラコミュ。
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
今日もようやく終わろうとしている。 膝の痛さは、相変わらずある。 もう、日常の生活が辛いほど‥ でも、食事の用意もある、難病の息子におかずをとどけないと行けないし。 少しでも、痛みが軽くならないかと。 このまま、病院へ行き続ければ、良くなってくるだろうか。 不安ばかりです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園