2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
久々のブログ更新です。最近、仕事が忙しかったり, 専門医試験の勉強をしていたりと、なかなかブログを更新する余裕がなく、YouTubeの更新こそすれど短時間の動画に限定されがちです。そんな中でも、どうしても伝えたいことがあるのでブログを書きます。 (1)個人防護具とは 我々医療スタッフはCOVID-19患者(疑い例を含めて)を同じ部屋で診療する時、個人防護具(Personal Protective Equipment: PPE)を装着します。PPEは通常、以下の要素から成ります。 防水性キャップ: 患者由来の体液(病原体が含まれている)等が毛髪に付着するのを防ぐ為に装着。 ゴーグルorフェイスシ…
こんばんは。先日ちょっとイラっとした事があったので、それに対する私の問題意識みたいなモノをシェアする為にブログを書きます。 今年4月から私は医局人事で大学病院を離れ、市中病院に赴任した訳ですが、その手続きの際に結構な量の書類を書く羽目になりました。国公立大学附属病院を離れて私立の病院に行くので、保険も政府管掌のものから国民健康保険に移行します。自家用車で通勤するのですが、車検証や車の保険証書, 運転免許証のコピーも求められます。他に、医師免許証や保険医登録票, 住民票といった諸々の書類を提示せねばなりません。他にも手書きの書面が何枚もあり、それぞれ複数箇所にボールペンで記入したり, 印鑑をつい…
こんばんは。今日はまた、私のYouTubeチャンネルから最近上げた動画を紹介していきます。 まず1つ目は、今日公開したやつです。 youtu.be 医療の話題からだいぶ離れて、私が特に国際情勢について「勉強になった!」っていう本を何冊か紹介しています。 他にも本を紹介している動画を最近アップロードしており、こちらは医療に関係したトピックを選んでいます。全て、過去にこのブログで紹介した本ばかりです。 youtu.be あと臨床に直結した内容の動画となると、次の2つになります。それぞれ①初期研修医向けの「これだけはやるなよ!」って話題と, ②所謂『モンスターペイシェント』に注意してね、という趣旨の…
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價