2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
今回は、以前から思っていたことを動画にしてみました(ブログ形式を期待していた皆様、ごめんなさい)。 救急の現場にいると、過量内服等によって自殺/自傷を図る患者を診療する機会が多々あります。動画の趣旨は、その時に目撃した医療スタッフの言動に対する『忠告』のようなものです。 率直な話、自殺してもそれはそれでロクな結果を招きません。自分の周囲で展開している物事に希望を見出せず、自死以外の選択肢が浮かばない時は、信用できる人間(e.g. 心理カウンセラー, 精神科医, 親友, 肉親)に相談するのも一案ではありますが、あなたに過剰な負荷を与えている学業・仕事を思い切って休んでみるのも良い選択ではないかと…
昨晩YouTubeをなんとなく見ていたら、ちょっと気になる話題を目にしたので今回はそれについて持論を展開したいと思います。その件の動画とは、以下のようなものです。 絶滅危惧種の野生馬のクローンを作成し、それを種の保存に活かそうという試みについて、賛否両論の議論や, クローン羊『ドリー』の話題等について述べられていました。ドリーの誕生は1996年, 死亡は2002年ですが、私は当時小学生〜中学生でした。特にドリー死亡に関しては、当時のメディアがクローン技術の完成度や安全性に関する懸念を強調していたことを記憶しています。 ところが、2016年の記事ではドリーと同じ体細胞を使って(正確には、体細胞か…
最近、私は暇さえあれば岩田健太郎先生の著書を読むようにしています。私は一応、救急専門医資格取得を目指し修行中の医師ですが、感染症 ー特に、アウトブレイクの阻止といった疫学的な話 ー に詳しい訳ではありません。確かに、外来やICUで抗菌薬を処方する機会は多いし, 例えば「どの病原体が空気感染するか, 飛沫感染するのは何か」や「感染症法で届け出が必要な疾患・病原体は何か」といった事を知らないと業務に支障が出かねませんが、「デング熱が今後、日本に定着し蔓延する可能性はあるのか」とか, 「牛のレバ刺し提供禁止は、腸管出血性大腸菌感染症発生の予防に効果があるのか」といった知識を自信を持って披露できる自信…
最近更新の間隔が飽きがちですが、今日はYouTubeでは語りにくい(話すよりも、ここに書くほうがいいと思う)ことを綴ろうと思います。これまで救急診療に携わる中で、特に印象に残った症例について書いてみようかと思います。なお、個人情報保護のため、具体的なことは書きません。 (1) 産科医院からの転院症例 時々、産科の開業医や市中病院の産科から大学病院の産科へ転院となった患者さんについて、産科から救急科へ応援を依頼されることがあります。経膣分娩後、子宮収縮が不十分で弛緩出血になったり, 子宮内反になると大量出血を来し生命に危険が及びます。産科開業医/二次病院で経膣分娩を行った患者さんが、不運にもその…
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價