2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
2025/07/14システムトレード(株)の損益
2025年7月11日の資産運用結果
2025年7月7日~11日の検証結果
2025/07/11システムトレード(株)の損益
2025年7月10日の資産運用結果
2025年7月9日の資産運用結果
2025年7月8日の資産運用結果
2025/07/10システムトレード(株)の損益
2025/07/09システムトレード(株)の損益
2025/07/08システムトレード(株)の損益
2025年7月7日の資産運用結果
2025/07/07システムトレード(株)の損益
2025年7月4日の資産運用結果
2025年6月の月間成績
2025年6月30日~7月4日の検証結果
薬事日報 ウェブサイトより引用 酢酸フリー透析剤「カーボスター」 味の素医薬カンパニー : 薬事日報ウェブサイト 透析液で カーボスターって聞いたことがありますか? もう、ずいぶん昔に発売されたので 知らない人はいるのかな。 酢酸をクエン酸に置き換えたという 透析液です。 いわゆる無酢酸透析。 透析には 酢酸が入っていない方が、いいのです。 酢酸は透析液のpH調整に 仕方なく入っているんですけど、 身体の中に入ると 肝臓だけじゃなくて 一部、筋肉でも代謝されるらしいです。 だから、 筋肉の少ない老人では 酢酸の代謝が追いつかなくて 血圧低下、頭痛、気分不快などの症状が出ます。 いわゆる、酢酸不…
眠い日が続いている・・・今日この頃。 夜が長いです。 室長が少しでも 臨床工学室のスタッフが残業代を稼げるように PCPSが回った際には 臨床工学技士が夜中も ついているような体制に決めました。 この前の心臓カテーテルを施行した方は PCPSが現在も 動いていて、抜けるかどうか微妙な感じです。 この病院に搬送されてくる前に ほかの病院を受診されたそうですが そこの病院で 3時間も待たされ、 何も処置もされずに 心筋梗塞で搬送されてきました。 初めは そこまでひどくは無かったそうですが あまりに長い時間放って置かれたため ひどくなってきてから 心臓カテーテルを行いました。 以前に詰まったと思われ…
コンパクトな除細動器の新製品 TEC-5500シリーズ 発売開始より引用 日本光電:2008年9月24日 | プレスリリース 事務長から指示が出て、 私は除細動器の稼働数を 毎月集計しています。 除細動器の稼働数なんて 私は意味がないと思います。 除細動器はうつことによって お金を稼ぐために買うんじゃないからです。 設置しておかないと 運営してはいけないんです。 だから、 稼働数を集計すること自体 私は 意味がないことだと思います。 もう、全然置いておいても使わないところだって 置いておかないとダメなんです。 何か起こる可能性があるなら 置いておくべきです。 例えば、心臓疾患のある患者さんの …
1.人工透析は4時間透析を中心に回っている。 世の中の、ほとんどの透析は 4時間透析が基本になっています。 それは、日本透析医学会の統計調査を見ても明らかです。 2017年12月31日現在の透析療法の現況 図36 HD・HDF患者 透析時間,2017参照 第5章からです。補足データの方が細かく載っています。 円グラフは0.5%付近の、割合が少ないところがよく見えません。 日本透析医学会ホームページ:わが国の慢性透析医療の現況 HD患者 20万3009人 HDF患者 8万5928からのデータです。 HD 180分未満 0.3%(561人) 180分~ 11.6%(2万3596人) 210分~ 7…
残業時間が50時間を越えるのだけは 室長は避けたいようで、 50時間は超えないようにして欲しいと、 今日の朝のカンファレンスで 部署のスタッフに言いました。 先月の下旬から インフルエンザの隔離病棟透析やら 手術前後のペースメーカ時間や 夜間の緊急呼び出しの心臓カテーテル治療やらで 私の残業時間はPCPSが、回る直前で すでに36時間ほどまでいっていました。 いつもは、だいたい30時間後半から40時間の頭くらいで 残業時間は増えないのですけども、 18時から24時のPCPSの管理と 24時から朝の8時までのPCPS管理の残業があったので 50時間が確定してしまいました。 そして今日。 これ以上…
例によって、例のごとく 今日もCHDFをお願いします、という連絡が 透析室に入りました。 昨日と違うのは それが循環器の先生から、ということ。 今日は心臓の手術があって、 ダヴィンチの手術があって 心臓カテーテルがあるという・・・ それなりに盛りだくさんの日でしたが、 室長と後輩(小さい方)が心臓カテーテルに入り Sさんと主任が心臓手術に入り、 後輩(大きい方)がダヴィンチに入ってくれたおかげで 私は透析と、ペースメーカチェックと その他雑用みたいな配置で、うんとこしょっと 回すことになりました。 昨日の今日で この病院で24時間CHDFをやらない、ということが 私には納得いかない、ということ…
今日も眠い感じです。今日は朝から、 HCUでCHDFを回すことになっていました。 回すことになっていましたが、 手術室の術前点検と カテーテル室の機器のチェックを済ませて CHDFの準備を始めたら なんだか、はじめるのが遅くなってしまいました。 1台だと、そんなに疲れないのですが 2台組むと なんだか、疲れてしまいます。 1台で40分くらいなのですが、 2台を1時間半くらいで組むのには 集中力が持たないのか、 プライミングが終わったころには 疲労感があります。 もう、歳なんでしょうか。 10時30分頃には、一人目の方を始めることができ、 10時50分頃に、二人目の方を透析開始しました。 1人の…
最近、なぜ日記という形でアップしているかというと、 ブログを書く時間が 確保できていないからです。 家に帰って、プライベートの食事やら、 入浴やらを済ませて ブログを書こうと思っても 次の日が5時半起きなので せいぜい、0時過ぎくらいまでしか時間を避けず, 日記という形になってしまっています。 書く話題がなくても 日記になってますけど・・・。 申し訳ないです。 そんな訳で今日も日記です。 そして、結構眠いです。 この点も申し訳ないです。 今日は 昨日、透析室の責任者から 早く透析を始めて欲しいと言われていたので 急いで組み上げ、 他のスタッフに雑用を 全て振って 朝の7時55分からCHDFを始…
今日は、ついつい・・・いい人を演じてしまいました。 今日も、昨日と同様に 朝からCHDFを2床、回していました。 今日から、循環器内科の方はsepxirisに 変更です。 クレアチニンは残念ながら、 少しだけ上がっていました。 もう、MAXしかない、と思いまして CHDFのサブラッドBSGを9袋、 つまり点数が通る上限の18Lにしました。 抗凝固剤はヘパリン。ACTをはかりまして 200秒を目指しました。 昨日は脱血不良の嵐で、 どうなるかと思いましたが、 意外と今日は 落ち着いていました。 呼吸状態は昨日より 良くなっているみたいです。 血圧も、薬を増量していないのに 20くらい前日より高く…
どうしようか・・・って感じです。 透析室は主任の人が 責任者の方なのですけども その人から、sepxirisの発注を止めて欲しいと、言われています。 新しいPMMA(ポリメチルメタクリレート)膜の CHDF用のものをsepxirisの代わりに入れたいから、 だそうです。 そもそも、sepxirisは使いにくい膜です。 AN69(ポリアクリロニトリル)という膜は、 メシル酸ナファモスタットと相性が悪いのです。 薬の添付文書にも書いてあります 3)透析器:本剤は、AN69(ポリアクリロニトリル)膜への吸着性が高いので、本剤の使用を避けること。 Fuji Pharma ナファモスタットメシル酸塩 注…
先週から始まった 11時間のCHDFは月曜日も続いています。 sepxirisで18Lのサブラッドです。 患者さんの調子は良くなっているかというと 呼吸状態はよくなっていると思います。 なぜなら、人工呼吸器の酸素投与量が下がってきているからです。 血液ガスの値も だいぶ良いです。 PCPSから離脱した時に比べて 別人のようです。 今日は IABPが抜けました。 IABPが抜けると、 だいぶ楽そうな感じです。 鎮静はかけられていますが 人工呼吸器の波形が、 強制換気に全てのっています。 感染を起こしているようで 熱がありますが CHDFをはじめると 熱が下がります。 サブラッド液が身体の中に入る…
数日ぶりに更新します。最近ネタ切れでしたが、今朝様々な意味で興味深いニュースを発見しました。 mainichi.jp 厚労省は「医師の偏在を2036年までに解消する」という目標を以前より掲げていたのですが、その2036年になっても、2次医療圏(各都道府県をブロック分けしたもの)335地域のうち220で医師が不足する見通しであり、不足分を合計すると2万4千人になるのだそうです。3次医療圏(ほぼ都道府県単位)で見ても、新潟, 埼玉, 福島など12道県で計5,320人が不足する見通しとのこと。 以前も本ブログで紹介したように(下記リンク参照)、これまで厚労省は日本医師会, 全国医学部長病院長会議など…
今の病院は 前の日に透析回路に生理食塩水を流してしまいます。 それは、 透析の統括管理者の意向で 変えることができませんでした。 昔からのものは、変えたくないのですかね。 土曜日の夕方に 生理食塩水を流したとして、 それを17時だと数えても 土曜日だけで7時間経過。 日曜日でまるまる1日24時間。 月曜日の朝9時に透析を始めるとして9時間経過しています。 合わせて、40時間前に開封した生理食塩水が 透析の時に身体に入ります。 これだけでも、 十分に、患者さんに失礼で リスクがあって どうにかしないといけない・・・。 と思うような内容ですけども、 もう一つ、 私が気に食わないのは 生理食塩水を流…
先日の呼び出しで 心臓カテーテルをおこなったのですが、 そのカテーテルは、冠動脈の状態が重症な方だったため 深夜1時過ぎまでかかって治療しました。 IABP(大動脈内バルーンパンピング)も入れまして、 心臓の機能が悪い症例でした。 1-1 IABP療法とは•IABPとは、intra-aortic balloon pumpingの略で大動脈内バルーンパンピングという。•バルーンカテーテルを患者の胸部下行大動脈に留置し、心臓の拍動に同期して30~40mlのバルーンを拡張、収縮させる事で心臓の圧補助を行う補助循環装置である。•心筋への酸素供給を増加させ、心筋の酸素消費量(需要)を減少させる効果がある…
今から、数年前。 腎臓血管外科の指示で 病棟透析をおこなった時のお話です。 気管内挿管されていて 食事どころか、 意識もありません。 プロポフォールも投与されていて 眠らせれていました。 そんな方へ出された指示は その方の状態を 一切無視した指示でした。 そうですね、その内容の指示だけを見れば、 食欲があって 動けて 筋肉量もある人かな・・・って思います。 ダイアライザーは APS-25SAでした。 ポリスルフォンは、 とても除去性能がいいダイアライザーですよね。 いい膜だと思います。 だけど、 食事が食べられなくて 挿管されているような人に 使うような膜ではないと思います。 栄養の抜けを で…
私とSさんが入職して それほど経っていない頃、 2年くらいは経っていたかもしれません。 心臓カテーテル室に ある看護師さんが入ってきました。 その看護師さんは 仕事があまりできる方ではなかったのですが それでも、一生懸命やっていたと思います。 医長のお気に入りの看護師さんは この看護師さんを すぐに嫌いはじめ、 出来ない奴のレッテルを貼りつけました。 この看護師さんへ Sさんは好意を持っていて 周りも頑張れって感じで応援していました。 一部、面白がる風潮もありましたが それでも それほど、悪いように扱うものではありませんでした。 まあ、Sさんの好意を持たれた看護師さんから Sさんと映画館にいっ…
私はペースメーカチェックを外来で行うとき 必ず患者さんとコミュニケーションを取ろうとします。 日常生活のことや 本人の今夢中なこと 不整脈が起こって ペースメーカを植え込むことになったときのこと なんでもいいのですけど 一番大事なのは 自分で 話をしてもらうことです。 ただ、何も話さずに ペースメーカチェックをしてもいいのですが 私と会うことを 楽しいと思ってくれればいいなと思っています。 本当の狙いは 日常生活で困っていることを 聞き出すことなんですけどね。 リラックスしてもらわないと 色々、話をしてくれないんです。 運動をしても 脈拍が上がらないのが気になる、とか 言う方もいます。 洞不全…
ペースメーカチェックが ようやく分かり始めた頃。 よくわかっていないのに ペースメーカチェックを 一人で任されてました。 室長があまり出勤しなかったので わかる人がいなかったのです。 業者さんと しばらくは一緒に行っていましたが、 いつでも来られるわけではないし 次第に1人でやるようになっていきました。 だけども、 チェックができるのと ペースメーカの設定がわかるのは 別問題です。 パラメータが理解できるようになってきた頃、 ペースメーカを植え込んだ時の 設定の粗(あら)といいますか、 患者さんに良くない設定になっているのに 気づきました。 ・ ・ ・ ここに循環器の医長が入職した当時の話です…
昨日はブログの記事を書いている最中に 病院から緊急の呼び出しを受けてしまいまして・・・ 更新できませんでした。 残念。 呼び出されたのは 昨晩の10時頃でした。 最近は寒いですからね。 待機やっていると 呼ばれる確率上がるんですね。 (今日も待機です。) 待機と言っても 透析の待機はやっていません。 そういうのは看護師さんがやっています。 主に、この病院以外の看護師さんが。 意味わからないと思いますが、 意味わからないことをするのが、この病院。 さすがですよね。 私には意味が分かりますけど・・・ 普通に考えて、理解できないでしょうね。 この病院の中には 二つ目の看護部があると言われています。 …
ちょっと久しぶりに医療ネタへ戻ります。 以前、地方の市中病院に勤務している知り合いの脳外科医と話していた時に、こんなグチをこぼしていました。 「大学から来ている外科医が、脳梗塞の患者を見逃し帰らせた」 この脳外科医の勤務する病院(以下A病院)では、毎日各診療科の医師1名のみが夜間、当直医として病院に宿泊して救急外来を担当しているのですが、人手不足ということもあり、大学病院の外科(消化管や肝胆膵)の医師が土日・祝日の日当直をやりに来ています(つまり、医局バイトで来ている)。 その大学病院の外科医が、「(家族から見て)言葉がうまく出ない」という主訴で受診した高齢患者を診察し、頭部CTで「脳出血等の…
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價