2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
7月8日の食事(朝、昼、おやつ、晩)と運動量
7月7日の食事(朝、昼、おやつ、晩)と暴食と運動量とマンジャロ5mgとロクシタン
7月6日の食事(朝、昼、コーヒーブレイク、晩)と運動量
7月5日の食事(朝、昼、コーヒーブレイク、晩)と運動量と1週間の運動量
7月4日の食事(朝、昼、晩)と運動量
7月3日の食事(朝、昼、おやつ、晩)と運動量とドーパミン
7月2日の食事(朝、昼、コーヒーブレイク、晩、もっちゅりん)と外出と運動量と期外収縮
7月1日の食事(朝、昼、晩)と運動量とシャクティマット、マンジャロ5mg
6月30日の食事(朝、昼、晩)と運動量と1ヶ月の運動量
6月29日の食事(朝、昼、晩)と運動量とApple Watchの計測差異
6月28日の食事(朝、おやつ、昼、おやつ、晩、おやつ)とパン屋巡りと運動量
6月27日の食事(朝、昼、晩)と運動量と1万歩超歩き続けた結果とマイルやポイント
6月26日の食事(朝、昼、晩)と運動量と1万歩
6月25日の食事(朝、昼、晩)と運動量と1万歩
6月24日の食事(朝、昼、晩)と運動量
KOとBBQ(障害年金のための診断書をゲットする)
またもや、、今度は仏壇。
第12章:リハビリという名の地獄?でもオイラは行く。
第11章:夜が来るのが怖かった
【やっと出た編・ベッド上決戦】
第10章:ようやく窓のある場所へ。(やっと出る編・人生初の衝撃)
第10章:ようやく窓のある場所へ。(前半)
第9章:命綱が、遠すぎる
【第8話】 「動かせる気がする」──新しい道を探して
【第7話:希望はなかった。でも──】
第6話:オイラ、生きてる意味がわからなくなる
第5話:オイラ、悔し涙を飲み込む
第4話:あれ?なんか今回は違うぞ?
『ピーポーの中、オイラ天井を見つめる。あぁ…また来ちゃったかも』
『誰もいない…オイラ、ふにゃふにゃっと崩れ落ちた午後。』
先日、コロナワクチンの1回目の接種を受けてきました。 自治体からの接種券を使って受けるファイザーのものです。 たくさんの方が接種レポートをブログに書かれているのを拝読して、準備万端で特に緊張することもなく臨むことが出来ました。 私も接種レポート・・・と思ったのですが、今回は特に大きな副反応もなく終わったので、愚痴をメインにお送りしたいと思います。 ワクチンに対する愚痴じゃないですよ?夫です!
静岡県も緊急事態事態で外出が少なくなるが、毎夕に嫁と近所の散歩に出かけてます。ゆりの花・富士山・黄瀬川・土のう・夕焼け・ネギ畑などスマホ撮影した近所の景色を写真ブログです。
このページではFIREの基本的な概念をご理解いただき、FIREが「特別な誰か」ではなく、「あなたの人生の選択肢」の一つであると感じていただければと思っています。FIREとは?FIREとは、”FinancialIndependence(経済的
こんにちわ、りんごです。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 前回に引き続き、現在小学5年生のDIT井上 (id:ditinoue)さんが作った、はてなブロガーに100の質問DIT井上バージョン後半50問をお送りしたいと思います。 hanamaru-life.hatenablog.com 前回も書きましたが、小学生目線のド直球で素直な質問にきゃ~!!ってなりながらドキドキで答えていきました。私的に、後半の方が難しかったです(笑)。さじさんバージョンと被ってる質問もありますが、よろしくお付き合いくださいませ。 ではでは、はてなブロガーに100の質問DIT井上バージョンです! 51、記事にYo…
こんにちわ、りんごです。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 少し前ですが、さじ (id:conasaji)さんが「はてなブロガーに100の質問」という楽しい企画をされていました。ちょうど6か月の節目でもあり、私も図々しくも参加させて頂きました。 そしてそして、随分遅れてしまってごめんなさい。DIT井上 (id:ditinoue)さんが、さじさんのブログをヒントに100の質問を作られました。敬愛の念を込めて、他のブロガーさん達に倣って井上博士と呼ばせて頂いているのですが、なんと博士は現在小学5年生です。博士がこの作る編を書くよと予告されてた時に、参加すると約束していましが、なかなか着手でき…
サイドFIRE生活4日目に入りました~!ブログを書くことが自分を見つめなおす機会にもなっています。またブログを書くことで、私の「HSS型HSP」的な性質が、これまでの人生やサイドFIREの決断に大きく影響していると気づきました。ここでHSS
実は今更ながらブログのタイトルを変えました。もともと「さとぱぱのサイドFIRE日記」というタイトルだったのですが、いろんな記事を通じて自分のことを振り返れば振り返るほど、自分の人格や人生の形成にHSS型HSPの要素が深くかかわっていると感じ
こんにちわ、りんごです。ブログにご訪問頂きありがとうございます。 先日は、気象病でダウンしていた私に、たくさんの温かいお言葉の数々、本当にありがとうございました。 ブログを書いた当日は、まだ痛みもあり、ロキソニンを飲みつつも37℃台の熱でふわふわしていましたが、完全に通常運転に戻りました。最近は『雨ダル』なんて言葉も出てきて、軽く見られがちな気象病ですが、心の底から思います、皆さんくれぐれもお気を付けください!! ところで、先日キャンペーンのお題に乗って、アメリカ一人旅の話を記事にしました。ミルキィちゃんとの再会や、それにまつわるいろんな出来事に、「温かい人との出会いに感動した」との嬉しいお言…
こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 近年の台風は、毎年各地で甚大な被害が出ていますね。 今回の台風も、西日本を中心として大変なニュースをたくさん目にしています。 被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げます。 私が住む場所でも警戒レベル3~4とアラームなりっぱなしでしたが、私の中でもとんでもないことが起こっていました。
こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 2003年、20代の頃にアメリカ8日間、一人旅をしました。 前半5日間はラスベガス、そして後半3日間はシカゴの友人宅を訪ねてホームステイ気分を味わいました。 今日は、前回からの続き、シカゴ編です。
私と愛着⑩~母と子の境界線(バウンダリー)は距離が近いからこそ曖昧になりがち。親子だからこそ、境界線を適正に保つことを意識したい。
こんにちわ、りんごです。 ブログにご訪問頂きありがとうございます。 遅ればせながら、私もキャンペーンのお題に参加してみたいと思います。 私の人生の中で、恐らく最初で最後になるだろう一人旅の想い出です。 行った先はアメリカ合衆国。 初めての一人旅、初めてのアメリカ合衆国、初めてだらけの旅行でした。
毎日暑い日が続いていますね。 朝作ったお茶が、夕方になっても冷たいまま保ってくれるサーモスのポットが本当に優秀です! ス
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價