2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)前編はコチラから↓ ↓ 『認知症の三分類前編。三…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)大分久しぶりの更新になりました。それでも日に、何名かアクセスして…
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)施設介護は介護者(職員)と被介護者(利用者様)の比率が一対多であ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、2021年(令和3年)4月より改正される介護保険制度を記事にしました。とは言っても、すべてを網羅するわけにもいかず(情報が多すぎ)今回は特に介護職員に関係のある介護報酬に関わる改正を中心に書きました。 最初に介護保険制度を少し説明しますと、1997年に制定された介護保険法に基づいて、2000年に施行されました。近年は、3年に1度見直しされています。介護保険制度の施行以前と以後との大きな違いは、応能負担(介護保険制度施行以前)から応益負担(介護保険制度施行以後)に変わったことです。 ✅ 応能負担とは・・・収入に応じて支払う金額…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 読者のみなさんは、「コンサル」という言葉を聞いたことはありますよね。私もコンサルは数年前よりよく聞くワードです。 しかし実際どのような仕事内容なのかは、言葉にするとなかなか出てこない方も多いでしょう。←私もそうでした。ちなみに、私がコンサルという言葉を聞いたのはYouTubeです。 2年前くらい前、コンサル出身を名乗るいくつかの高学歴ユーチューバーの動画で、就職系のYouTubeを見ていたのを記憶しています。 そこで今回は、コンサルの役割や業務内容、料金、年収を調べてみました。私が学生時代、コンサルという言葉は記憶になく、当時コンサ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 最近、Twitterやブログでちらほら聞かれる高収入を得ることが出来る介護のフリーランスの働き方とは、どのような働き方なのか考察しました。 そしてこの記事では、フリーランスで自由な働き方というよりは、「常勤よりお金を稼ごう」と考える場合のフリーランスの働き方にフォーカスを当てます。 少し前のドラマ、ドクターXはご存じでしょうか?大門未知子という女性の外科医師がフリーランスで活躍するドラマでした。 ひとつの病院にとらわれず、医師としての高いスキルを売りに、一件一件の難しい仕事(手術)を高い報酬で請け負う。 そして「私失敗しませんから」…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 よく、「介護の生産性」について、ヤフー知恵袋やSNSで話題になる事があります。 以前、ヤフー知恵袋で「介護の売上を上げるって言い方はよくないですか?」という質問がありました。それに対して回答者は「おかしくないですよ」、「問題ない」といった回答でした。 恐らく、福祉というお年寄りの生き死にに携わる仕事に、売上を上げるという言葉が合わないのではないか?という心配だったのでしょう。 実際、Twitterでも介護は福祉の仕事だから「生産性を考える」「生産性を上げる」というのはよくないという意見も見られます。 イメージとしてなんとなくわかりま…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、私が介護の仕事を続けていく上で重要と思われる介護職員の休日に焦点を当てて、しまぞーおすすめの休日の過ごし方を紹介していきたいと思います。 介護職員は、デスクワークではなく体力の必要な職業です。特に夜勤では、常に動き回り身体を動かしています。 そのため身体を休めるための休日の過ごし方はとても重要です。 ✅ 関連記事:介護の職業で体力の衰えを感じた体験談! www.shimazo3.com ✅ 夜勤にはショート夜勤とロング夜勤があります。自身に合った働き方はどちらなのか?是非参考までにご覧ください。 www.shimazo3.c…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、なぜ私が介護職を選んだのか?その理由を5つ紹介していきます。 この記事を読まれているみなさんの中には、これから介護の職業に就こうか考えている方も多いと思われます。 また、すでに介護の職業に就いている方は、どのような理由で介護の仕事を選んだのでしょうか? 今回私は、介護への転職の記事にしているため、そこはしっかりとみずからの介護への転職理由を書かなければと思いました。 だいそれた理由ではありませんが・・・ また、これから介護職として働くことを検討されている方に、少しでも役に立つ情報を提供したいという思いもあります。 ✅ …
今回の記事は、転職経験8回、多くの介護転職エージェントを利用している私が、このブログを始めた当初より、その”仕組み、利用方法、更には闇の部分”まで、3つに分類し書き溜めた介護の転職エージェント関連記事を、まとめて紹介しています。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 Twitterでのtweetで「介護業界が今後伸びるには公正な成果主義に転換する必要がある。」といった主張を見ました。 今回は、経験談として成果主義に触れながら、評価制度について考察していきたいと思います。 ◆成果主義とは◆ 成果主義とは「成績のみで評価を下すシステム」のことです。つまり職員の評価を、年功序列で役職・昇給賞与を決めるのではなく、評価対象は、評価期間内の仕事の成果のみというシステムです。 ただ、介護の職業の場合、物を売るという営業職のような成果に必要な数値目標の設定が難しく、なかなか浸透させるには難しい主義・制度でしょ…
この記事を見て頂きありがとうございます。皆さまに読んで頂くことが私のモチベーションです(^^)介護士の真骨頂が発揮されるのは夜勤です。介護施設の夜勤は一人にな…
父が施設に入所すれば、父と私の介護日記は終わると思っていたのに、心配や悩みでまだまだ書くことが多そうです。 朝早く起きて、木の剪定をして雑草を抜き、雑草の中からキレイな花を見つけたので、
畳の部屋のカーテンと ドアを開けるたびに、なぜここはこんなにおしっこ臭いのだろう?といつも思っていました。今日その謎が判明。 カーテンをシャーっと開ける音がしたので、また窓から飛び出すん
昼間、施設入所の為に必要な物を買いに出かけました。 向かった先はしまむら。介護用品や年配男性の服が売ってるんですよね。 ちらっと覗いてみて、無かったら少し遠いイオンに行こうと思っていまし
※食事中の方は読まずにお願いします。 認知症父の介護をしてきて、絶対に経験したくないと思っていた事がついに起こりました。 初めての事でかなりショックだったし、胃も痛いしとても疲れたので、今日もスマホの
朝目が覚めると鉛のように身体が重くて硬くてなかなか起き上がれなくなってしまいました。 また今日も始まるんだ。と憂鬱になる気持ちと戦いながら、しぶしぶ起き上がります。 まるで2歳児のような認知症父の手取
父のとりあえずの施設入居が決まりそうです。予約している施設が空くまでの仮の施設です。多床室の6人部屋です。 昨日からの続きで、父は勘付いているかのような態度と言葉で私を悩ませ続けています。^^; 今日
今日は父を入居させたい施設2ヶ所から、父の様子を見にいらして下さいました。 父はなぜか体調も頭も絶好調で、昨日までの事が嘘みたいな対応でびっくりしたのです。 トイレも私の誘導でスムーズにでき、ご飯も朝
昨日からの(救急車騒ぎ)延長で、痛さでぐったりしている父をデイサービスの方が連れて行って下さいました。「どうしても無理な時はお電話しますがよろしいですか?」と。えっ?こんな状態の父をお世話して下さるの
朝、父は腰の痛さでずっとベッドに寝ている状態 一度ご飯が食べたいと言うので 必死で車椅子で台所まで連れて行きましたが、やはり痛みで食べ物が喉を通らずまたベッドに戻り寝ました。 熱いお茶が飲みたいと父が
午前11時、激しい雷雨の中、父が4泊5日のショートスティから帰って来ました。 「お父さんお帰り。」と声をかけると、私の顔を見るなり穏やかな表情で手を振りました。 私の事を忘れてないの?驚きました。とい
以前は息抜といえば、オシャレなカフェだったり素敵な雑貨屋だったりしましたが、今はもっぱらしまむらになった私。 今日もしまむらに息抜きに行って来ました。それも上下しまむらで買った服着て。笑
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事では、介護施設の『社宅制度』を紹介します。 低い給料と言われる介護職員が「社宅制度」を利用できる法人であれば、実質月に4万から7万円近く収入として上乗せ同様となるでしょう。 社宅制度を『独身寮』『借上げ社宅』『家賃補助』『住み込み』に分けて紹介します。 住居費を軽減させる社宅制度がある施設は実質所得アップ 独身寮があるケース【低減額月4万円程度】 独身寮のメリットを挙げると・・・ 独身寮のデメリットを挙げると・・・ 借り上げ社宅制度【低減額月5万円程度】 住宅手当、家賃補助【支給額月1万円程度】 施設内住み込み【費用不明】…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 昨今介護へ転職されてくる方が増えてきています。私も9年前に別の仕事からジョブチェンジをして介護の世界に入職しました。 今回は私の経験から一般企業に勤めていて、様々な事情により介護へ転職する方に向けて、どのようなスケジュールで転職活動をすすめていくのかを、ステップごとに解説していきたいと思います。 まずは押さえておいてほしい「一般企業と介護職の違い」を書いた過去記事を用意しました。もし興味があるようでしたらぜひ読んでみてください。 【関連記事:一般企業と介護職の違い】↓www.shimazo3.com ジョブチェンジ転職活動のすすめ方…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は低賃金と言われる介護職ですが、制度や方法を知らないで給料が上がらないと嘆いているケースもあるようです。 そこで今回は、給料を上げる方法を7つ紹介します。この記事を参考にしてみなさんの給料がアップする一助になればと思います。 まず最初に、介護職員には国が低賃金の改善策として、処遇改善加算と特定処遇改善加算という制度があります。 ✔ 内容としては 研修の実施や職場環境の良さ違いによるキャリアパス制度により、ランク分けされ高いランクほど加算が取れるという制度です。 その加算金額は例外を除いて全て介護職員に分配されます。 【関連記事:…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 私はこれまで3回のジョブチェンジ、介護の転職を8回経験しました。 そこで今回は私の経験をもとに介護職で転職を繰り返すことに関して「メリット・デメリット」と、転職活動にどのような影響があるのか解説します。 介護の転職を繰り返すメリット・デメリットを紹介 介護の職業で転職を繰り返すメリット3つ ①:転職により多様な現場を経験し知識、スキルが向上 ②:介護の仕事は転職がわりと容易 ③:介護福祉士の有資格者はさらに転職が容易 介護の職業で転職を繰り返すデメリット4つ ①:転職を繰り返す人の出世は? ②:管理者候補の求人は書類審査で落とされる…
今日はつくづく嫌になりました。 私は秒で全てを忘れる認知症父の介護をしています。 1日中父の妄想に振り回され腹が立つことを飲み込み、何をされても楽しく振る舞う。 そんな毎日がバカらしくなりました。 今
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 みなさん退職代行はご存じですか? 退職代行(たいしょくだいこう)とは、労働者が会社を退職したいと考えた場合に、労働者に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスなのです。 通常は、労働者には法により退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。 しかし、一部のブラック企業では、労働者が退職の意思を表明しづらい、伝えづらいケースがあります。 【関連記事:介護職の離職率、退職に関する考察】 ↓ www.shimazo3.com 退職代行サービスでは、このような状況に陥った労働者に、スムーズな退職…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日はこれから介護職に転職しようと考えている方に向けて、介護の職業の給料についてなぜ低いのか?解説します。 まず本記事では前提として介護の事業の7割近くが人件費という事実があります。 つまり介護事業の経営では人件費=給料とすると、人件費を上げた場合、利益の低下に大きく影響してしまうのです。 そして介護関係のうわさでよく言われる介護職の低賃金の問題になります。 私の知っている限り、施設などの昇給は年に数千円です。役職手当が付いたとしても毎月資格手当が1万円程度です。 では実際にほかの産業と比較すると、どのくらい年収が違うのか?国税庁の…
退職や転職に関しては、大手転職サイトを見れば理解出来るでしょう。しかし私のような求職者目線での記事は少ないと思います。介護職を8回転職した私の経験談を是非読んで頂いて、あなたの転職・退職活動にお役に立てればと思います。
【2020年11月8日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私がハローワークで、ヘルパー2級(初任者研修)を取得して最初に就いたグループホームについてお話しします。 グループホームではどのような介護をしているのか? 他の介護の業態との違いは? などなど、 さらに後半は、グループホームで働く、大変なところ、楽しいところをお話しします。 これから介護職へ転職する方に、少しでもお役に立てればと思い記事にしました。 ※私がグループホームで働いた時期は、介護に転職後2年間です。 なぜ私がグループホームを最初の就労先として選択したか? 最初にグループホーム、デイケア、…
ようやく暑かった宮崎の夏も涼しくなりました。 昨日の日記に、今年の夏を認知症の父と乗り越えた事は、奇跡に近いと書いた私です。 昨夜の心地よい風が、 連日34度を超える猛暑の
皆様こんばんは millionchallengerです!! G-SHOCKです誕生日プレゼントに買ってもらってしまいました(#^.^#)【CASIO G-SHOCK】 【GM-110B-1AJF】令和2年 8月28日発売です!!ホームページで何気なく探して一目ぼれでした。なかなか時計って大人になるとよりシックというか、シンプルを求めてしまうのですが今回はG-SHOCK一択でした(+o+)(笑)とにかくメタリック感が厳ついという点と付けて感じるシンプルさですね。矛盾を感じる感想なのですが、本当に付けてみると意外と馴染みます。程よく主張を抑えてくれるといった感じです。高い買い物をさせてしまいました…
皆さんこんばんは!(^^)!millionchallengerです。 さぁ、長かった残暑も抜けましたね。夜が涼しい季節となりました。コロナウイルスなんて無ければ、今頃私の老人ホームでは【敬老会】の準備で大忙しだったことと思います。今年度は行事の中止が言い渡されていますので、特に施設では「敬老会」なるものは無いのです。行事担当者やら、自治体関係者やら、例年にない暇っぷりですね。 さて、本日の記事のタイトルは【介護業界雑談】とあります。その名の通り、本日は私も身を置く介護業界について話したいと思います。 いきなりですが、皆さんの介護業界のイメージってどんな感じですか?・身体的にきつい仕事。・排泄の…
池田先生の会長就任60周年「記念映像上映会」へ嫁と参加する時、マンション廊下に1匹のスズメ:雀が怪我をしたのか?弱ってたので助け、怪我が治るまで家で養生した写真ブログです。スズメを飼うことは「鳥獣保護法」に違反する行為なので、元気になり飛び立つ日までベランダで養生しようと水や米粒を準備したのですが、数分後、弱り衰弱してしまったスズメは死んでおり、僕等はスズメを木立の陰に埋葬し題目で見送った。
ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下力トレーニングボトルタン練くんをいただきました。機能的でスポーティー、毎日飲むだけトレーニング一般医療機器(口腔嚥下機能訓練器具)嚥下力リハビリ用ボトルのタン練くん。高齢者の方に必要な舌圧値は、20Kpaを下回ると誤嚥リスクが高くなると言われています。ボトル型の嚥下訓練器具にお茶やジュース等の飲料を入れて、舌を上下に動かす運動をしながら飲むことで、日常的に喉のトレーニングを行うことが出来、飲み込みに関する筋肉を鍛えられます。少量タイプと大容量タイプの2種類があり、大容量タイプをお試し。小容量は30mlで、最初のトレーニングに良いそうです。ベビーマグの大人版たっぷり200mlの飲み物が入ります。グリーン色のシースルーで中身が見やすく、両手でも持ちやすい取っ手がついていま...<monitor>リハートテック嚥下力トレーニングボトルタン練くん
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、介護の業態の中でも特にお安く入居できる特別養護要人ホーム の、更に負担を下げる負担限度額制度を紹介します。 収入が一定水準以下の人は、負担限度額を超えた分の居住費および食費が介護保険から支給されます。 この支給金を特定入居者施設サービス費(負担限度額認定)と言います。 ただあくまでも、年金所得者の要介護者で一定の条件があります。 従来型の特別養護老人ホームの入居費用 特別養護老人ホームの従来型入居費用 特別養護老人ホームユニット型の入居費用 入居検討者必見!負担限度額について 利用者負担段階が第二段階の方の特別養護老人ホームの費用 住居…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか? 本当です。 中高年50歳代介護へ転職される方注意してください なぜ特別養護老人ホームは人間関係が悪いのか?4つの理由に分けて解説していきます どうしたら介護現場の人間関係を良くできるのか?その解決方法は、後日記事を上げますご了承ください。 特別養護老人ホームの【人間関係】が悪いという噂は本当ですか? 【理由①】介護職は、元々が女性の職場 【理由②】介護施設に 新人を迎える準備が出来ていない 【理由③】中高年のジェネレーションギャップ 【理由④】本命【管理者】の登場です。 「高級有料老人ホーム」で…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は退職率が高い介護職員の理由6つと退職者を出さない職場環境を作り方5選を記事にしました。 介護職員の給与の賃金アップ 厚生労働省の…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は働き方改革でも話題の派遣としての働き方を特集します。 派遣社員の働き方の特徴は、通常は介護の施設、事業所と直接雇用契約を結びます。 派遣社員の場合は、派遣会社と雇用契約を結び、派遣会社から介護の施設、事業所を探してもらう事なります。 派遣会社を通して働くメリット 介護の派遣社員は時給が高い 介護の派遣社員は残業がない? 介護の派遣社員は、本人希望のシフトで働ける 正社員が抱える人間関係などのわずらわしさを、避けることが出来る 介護施設の夜勤専従という働き方 紹介予定派遣という働き方 私がおすすめする派遣会社【かいご畑】 中高年50歳代必見…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく今の同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今回は私が転職すると作る、業務マニュアルを紹介します。 介護老人保健施設の居室表 特別養護老人ホームの座席表 入居者様のADL(日常生活動作)の…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、介護施設の夜勤に関してどんどん質問にお答えします。 【Q&A①】夜勤の人員は何名で担当するのですか? その他の業態では・・・ グループホームの夜勤は 介護老人保健施設では 介護付き有料老人ホームの夜勤体制は ショート・ロングどちらがおすすめ? 【Q&A②】夜勤の場合勤務時間は何時間ですか? 【Q&A③】夜勤は休憩時間が無いと言われてますが本当ですか? 休憩時間が取れる業態 休憩時間が取れない業態 特別養護老人ホームの場合は 【Q&A④】身体は疲れませんか? 【Q&A⑤】夜勤中は忙しいですか? 【Q&A⑥】夜勤を一人担当で大丈夫ですか? …
介護職員が目指すべき、国家資格【介護福祉士】について徹底的に深掘りしていきます。 深掘りしすぎて、5千文字を超える長文になってしまいまた。 ですので目次を見ていただいて、必要ない項目は飛ばして読んでください。 介護福祉士に関する法律 業務独占とは 名称独占とは 国家資格の介護福祉士を取得するメリットを2つ 【メリット①】介護事業所や施設にて資格手当が貰える 【メリット②】 介護業態内の転職はとても有利 介護施設、事業所が介護福祉士を就労させるメリット 介護福祉士資格取得するルート ①実務経験3年と実務者研修を受講するルート ②介護福祉士養成学校を卒業するルート 受験申し込みの手続きについて(第…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の経歴を紹介すると大学卒業後、飲食業に就いて9年間、店長や支配人と言う立場で働いていました。 その後10年ほど、ビルの管理の仕事をしていました。 今回は私が新卒で就職した飲食業の経験を記事にします。他人の人生など読みたくない方は飛ばしてください。 大学卒業して入職した業態の飲食店 就職先(A)社を選んだ理由 新卒採用の者への帝王学とは? 新卒採用者のメリット 最初の配属先 アウトサイダーなお客さん 葉っぱが落ちてきてクレーム2時間 射的のおかしが取れないとクレーム 千葉の店舗から新宿で働いている私に「どうしたらいい」と言われたっ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 世間での介護職のイメージは、あまりよくないのが一般的です。 実際に私の参加しているヤフー知恵袋でも、否定的な意見が「質問者」「回答者」「経験者」を含めて大勢います。 そのような悪い職場も実際多いのです。 今回は私の経験から、少なくとも悪い職場環境だけは避けれるように「面接、見学時、良い職場を選択するための気を付ける10の特徴」を記事にしました。 :contents 【チェック①】面接、見学で不衛生な施設を見極めよう! 施設・事業所を見学した際、フロアーや廊下で異臭がしている施設・事業所があります。 そのようなところでは、排泄物をそのままトイレの…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、昨年あたりからネットなどでもてはやされている、経済のMMT理論(現代貨幣理論)を解説します。 皆さんからしたら、介護とは関係ないではないか!との意見もあるでしょう。 しかし、介護系の情報発信者の中には、このMMT理論を用いて、社会福祉、特に介護の職員の給料を上げることが出来る夢のような理論、との主張が見受けられました。 福祉にお金が回らない、福祉が貧乏、福祉を利用する人は貧乏。理論上お金をいくらでも刷ることが出来る。国債はいくらでも発行できるから、いくらでもお金をまわすことが出来る。 と言う主張を動画で見ました。 ですので今…
【2020年9月4日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 本記事では、介護技術に関する画像解説をまとめ、紹介記事としています。 本記事で紹介する介護技術は基本的な介助方法ですので、これから介護に入職する方、施設系の施設に転職する方必見です。 スマホなどにブックマークしていただくと、とてもお役に立てる記事の構成になっているので便利です。 【まとめ】8つの基本的な介護技術を画像で解説! 介護技術画像解説①:車椅子の基本的な介助の仕方 介護技術画像解説②:介護シーツ交換 介護技術画像解説③:移乗介助(トランスファー) 介護技術画像解説④:オムツ交換 介護技術画像解説⑤…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回はTwitterで今話題の小規模多機能型居宅介護という業態を紹介します。 比較的新しいサービスで、意外とこのサービスを知らない方も多いようです。 この記事はあくまでも私の経験であり、どこかの事業所をディスるとかの考えはないですよ笑(ピー) ちなみに、私は小規模多機能は介護歴3年目と4年目に2か所経験があります。 今回その経験から小規模多機能とはどのような事業所なのか? どの様な方が利用しているのか? 夜中にラーメンを食べる利用者はいたのか? どのような業態なのか? 実際どのようなサービスを行っているのか? 利用料金は? などの疑…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は入浴介助の一つ清拭について解説します。 清拭は利用者が何らかの理由でお風呂に入れない時に、身体を拭いて清潔を保つ方法です。清潔を保つため居室にてお体を拭く入浴介助になります。 浴槽に入る入浴は、高齢者にとってとても体に負担のかかります。その為利用者の状態によって医療職と介護職が相談し浴槽入浴を避け清拭を行います。 清拭を行うケースとして・・・ バイタルサインの不具合により医療職より指示された バイタル測定で、血圧が普段より高い値だった 本人が入浴を拒否して清拭で対応する場合(わがままを受けてではない) これらの理由で医療…
今日はスピリチュアルで考える認知症についてです。前回認知症の話が出てきましたので、今回詳しく載せたいと思いました。認知症についてスピリチュアル的な観点での4つのお話(動画)をご紹介します。・ドクタードルフィン先生・エリック・バシャール・江原啓之さん☆**~☆**~☆**~ドクター・ドルフィン先生☆ドクタードルフィンの地球人なんでもQ&Avol.021・・・認知症とは?(抜粋)人というのは長く生きれば生きるほどたくさんの経験をします。楽しい経験ばかりならいいけれど、辛い事、悲しい事、ストレスがある事、忘れてしまいた事など、本当にたくさんの事を、皆さんが思っている以上に意識は抱えてるのです。人間を含めた生命体が向かうところというのは、不安、恐怖、怒りなどがなく、ラクで楽しく生きたいという方向に常に向かっています。こ...スピリチュアルで考える認知症
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設や事業所において、利用者に料理を提供する介護職員や委託会社について、その特徴を記事にします。 実は私しまぞーは調理師免許を所持しています。昔飲食店で働いていた頃、仕事の関係で取得しました。 【関連記事:しまぞーの過去、飲食業の仕事】 ↓ www.shimazo3.com 調理師免許は、それを持って介護施設で調理が出来るとかは関係なく、介護福祉士同様名称独占です。(ふぐ調理師免許は業務独占です) 今回は介護業態別に、利用者や職員の食事提供がどうなっているのか、その内容を記事にしました。 ※今回も私の経験から記事にしました…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、アフィリエイトをするうえで重要な集客方法について、SEOを考えたブログ作りをテーマに記事にしました。 本記事を読んで頂くにあたり、私はブログを書き始めてちょうど1年です。 またブログを書く上で文章が読みやすくて、興味をそそる内容でないと集客は難しいです。←これは私も文章能力が低く至らない点ではある事は承知しています。 今回は文章の作り方は置いといて、「GoogleのSEOの仕組み」と「検索順位を上げる方法」、そのための「検索分析ツール」を紹介します。 SEOとは 【SEO対策】Googleの仕組みを理解する Google検索…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護職で働く際、自宅から勤め先の施設へ通う通勤に関して記事にしました。 この記事では、転職回数8回のしまぞーがこれから介護へ転職する方に向けて、通勤に関して以下の4つの内容を中心に紹介します。 【本記事のしまぞーポイント!】 介護施設への通勤時間と距離 介護施設への通勤手段 介護施設が出す通勤手当 今回の記事を読んで頂くと、新しく入職する方、転職を考えている方には、他の施設の介護職員の通勤に関しての事情を知ることができます。 ※この通勤の記事に関しては、しまぞーの居住地関東近郊のケースですのでご了承願います。 介護施設への通…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護施設のフロアー、ユニットの動線について考察していきます。 私は、大手飲食店で働いていた当時店舗責任者、新規オープン店の立ち上げを経験しました。 その中でお客様の通路、導線を考えなら店舗設計、テーブル座席のレイアウトを考えることはとても重要でした。 それはお客様の、店舗内での居心地の良さを考える事、ホールスタッフの移動のしやすさを考えることが重要だったからです。 この動線を確保する施設レイアウトは、介護施設でもとても重要なことです。 ちなみに動線は、人や物が移動する際にたどる軌跡、経路という意味の言葉です。 建築物の構造につ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は施設で介護職員が任される居室担当(居担)について詳しく解説します。 新人の方はまだ居室担当(居担)を任されていない方も多いでしょう。ですので居室担当がどのような役割を果たすのか? 私の経験からですが、この記事を読んで頂ければ、居室担当(居担)がおおよそどの施設でも、同じような業務になるので理解できるようになりますし、そうなるように解説していきたいと思います。 介護施設における居室担当者(居担)の役割 居室担当(居担)の役割:環境整備 居室担当(居担)の役割:ケアプラン更新・変更の中心的存在 居室担当(居担)の役割:ご家族対応 …
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所 小規模多機能居宅介護2か所 介護老人保健施設1か所 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。 ぜひ私の経験が、介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は介護職へ転職の際、面接で聞かれること、5つ挙げてみました。 もちろん、私の経験での対応策も解説しています。 更に今回は中高年の介護へ転職する方必見…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日私はTwitterでこの様なツイートをしました。 内容を要約すると売り上げが上がらなくても、人件費が少なくなれば利益が出る。 つまり、施設(特別養護老人ホーム)で、介護職員が辞めると利益がでる構造が問題という事です。 特別養護老人ホームを運営する「社会福祉法人」とは なぜ、社会福祉法人が存在するのか? 突然ですが、特別養護老人ホームの売り上げの仕組みを紹介します ホテルに例えて稼働率を簡単に説明しますと・・・ 民間の企業の場合 社会福祉法人(特別養護老人ホーム)の場合 離職率、退職者が多い施設の管理者は優秀? 今日のサービスショット! では…
最近耳にするのは、年金不足、老後資金2000万円貯蓄問題です。 そこで、この問題の解決に、サラリーマン個人のM&Aで独立が起きているそうです。 「老後の資産形成には個人M&Aが最適だ」中高年を中心に独立の波が来ているとのことです。 その背景には、中小企業は社長の高齢化により、次の担い手がないため売却の意向が増えているようです。 そして老後の資産形成を目的とした一般サラリーマンの起業が増加し、お互いをマッチメイクをするサイトなどが運営されてきいるのです。 例えばこちらのサイトは、介護に特化した介護M&A支援センターです。 介護だけでもこれだけの売却希望物件があります。これからのトレンドになる可能…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 最近ちまたで聞くのが、低賃金を解消するには労働組合を作ってストをやる。 もしくはストをちらつかせれば低賃金が解消する、という主張があります。 今回はこの労働組合について、過去に労働組合の活動をしていた私が考察します。 労働組合という存在を確認すると・・・ 一般的に労働組合とは 労働組合がない法人の場合 個人ならユニオン(労働組合)に加盟する ユニオン(労働組合)に参加するデメリットが面白い 低賃金を改善するための政治活動 YouTubeで活動する 今日のサービスショット! 労働組合という存在を確認すると・・・ 一般的に労働組合とは 企業の中に存…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 この度7月10日に厚生労働省より特定処遇改善加算の算定要件が発表されました。 今年10月に始まる消費税10%導入によって、国から1000億円、介護保険料から1000億円の資金で支給される特定処遇改善加算の内容が決まりました。 10年勤続介護福祉士8万円支給の正式加算名は介護職員等特定処遇改善加算と言います。 【注意点】 今回は10月の消費税10%導入に伴って作られる特定処遇改善加算についてです。 なかなか内容が難しく、加算に関して興味がない方は読むのを避けた方がいいです。 厚生労働省令の新特定処遇改善加算 介護施設、事業所にとっての特定処遇改善…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今日は私が体験した小規模多機能居宅介護の出来ごとを紹介します。 小規模多機能居宅介護とはどんなもの? 【小規模多機能のブラックな話パー…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 最近話題の高齢者を狙った詐欺的な営業を取り上げます。 高齢者を狙った社会問題【パート①】 高齢者を狙った社会問題【パート②】 朝日新聞によると・・・ 西日本新聞によると・・・ 私が出会ったオレオレ詐欺 何もわからない高齢者を狙った資産運用 NHKをぶっ壊せ! まとめ 今日のサービスショット! 高齢者を狙った社会問題【パート①】 最近の話題で吉本芸人が反社会勢力との関係がありました。 その反社会勢力とは、高齢者を狙ったオレオレ詐欺関係者のことです。 その宴会に盛り上げるために芸人が出席したという話です。 反社会勢力から、お金をもらって闇営業をしていた吉本芸人…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護の派遣社員、働き方大公開!パート2として私のおすすめ派遣会社【きらケア派遣】を特集します。 そもそも派遣企業とは 一般派遣とは・・・ 紹介予定派遣とは・・・ 最初に私の派遣会社との契約をお話しします。 介護施設の夜勤専従という働き方 今回おすすめの派遣企業【きらケア派遣会社】 きらケア派遣会社【おすすめポイント!会社の母体が大手企業】 きらケア派遣会社【おすすめポイント!充実した福利厚生】 サポート①未経験者でも採用 サポート②充実した福利厚生 サポート③資格の受講制度あり サポート④充実した研修制度 きらケア派遣会社【おすすめポイン…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 支給対象の職員を分けてみると 特定処遇改善加算の請求要件3つ 介護報酬(シュミレーションなので仮定の数字を当てはめます) 特定処遇改善加算の新加算(Ⅰ)(Ⅱ)取得要件 介護業態の加算率 特定処遇改善加算のシュミレーション 特定処遇改善加算の分配方法パターンⅠ 上の表より私の仮定での支給を再度確認すると・・・ 特定処遇改善加算の分配方法パターンⅡ まとめ 今日のサービスショット! 特定処遇改善加算とは一昨年の閣議決定された10年勤続介護福祉士8万円支給のことです。 この特定処遇改善加算の支給に関しては、これまでいろいろな方法が検討されてきました。…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日のお題は介護業態別仕事内容と介護職員の年収です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 介護業態別の特徴・年収・仕事内容 【訪問サービス】 年収270万円…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護職の退職理由の1位は、人間関係です。 このブログを見ていただいている皆さんのなかでも実感している方が多いと思います。 今回は、職場の人間関係に悩んでいる方に向けて、人間関係を良好にするためのアドバイスができればと思い記事にしました。 解決方法は5つ挙げました。一つでも参考になっていただければと思います。 そもそも、人間は群れを成して生きていく生き物です。 現代の社会において一人で生きていくことは大変困難で、「人との関わり」はどうしても避けることが出来ません。 人間は一人で生きていけない以上、何らかの形で他人と関わりを持つことになります。 そ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は退職に関して取り上げたいと思います。 退職するに当たってどのような流れで仕組みなのか、どのよう手続きをふめばいいのか、解説していきたいと思います。 退職届を提出してから退職日までどのくらいかかるのか? 退職に関する法律的な考え(民法により2週間後に退職できる) 施設では就業規則により退職までの期間のとらえ方が違う 転職先を決めてから退職するのがセオリーです 有給休暇は全て消化しましょう。 誰に退職届を提出すればいいのか? 退職する際に気をつけるべき注意点 退職する際は事業主との関係は良好な関係で退職すべき 自己都合退職と会社都合の退職の違…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 特定処遇改善加算に関しては介護職の皆さんであればとても興味があると思います。 今回の記事もこの話題に関して考察していきます。 この10年勤続介護福祉士8万円支給が閣議決定されてからいろいろな見解がありました。 特に多かったのが10年勤続とは同じ施設・事業所でなければならないのか? 同一事業所では対象が少ないとの意見が多かったです。 再度、特定処遇改善加算をシュミレーションしていきます 実際の厚生労働省が示した最終の結果 新たな支給対象者として この件に関して実際の金額をシュミレーションしていきたいと思います。 特別養護老人ホームで100名の入居…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は新しく介護へ転職する方、もうすでに入社されて働き出した方へ向けて、職場で特に人間関係を悪くさせないよう気を付けるべきことを記事にしました。 介護職へ転職される方には、新卒、中途採用、パートアルバイト、派遣社員、契約社員と幅広く活躍されています。年齢もさまざまです。 しかし離職される方も多いのが現状です。 今回この記事を読んで頂くことで、新人が自ら離職理由を作らないようアドバイスできればと思い書きました。 そこで今回は新人が介護の職場で気を付けなければならない人間関係の肝心な事を3ケース紹介し考察します。 ✔ 新人がやってはいけ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 先日介護のインフルエンサーたんたん氏は3月25日のブログで「介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します」と言う記事をあげられています。 今回はこの記事に対する反論記事を書きました。 彼は今回のブログの記事で学べることを、以下の3点上げられています。 その中でも介護職の出世はコスパが悪い、と言う彼の主張に反論していきます。 彼の主張 ↓ 介護職で出世や昇級のコスパが非常に悪いと考える理由を解説します|介護士働き方コム たんたん氏が介護職の出世のコスパが悪いと考える理由 私の上記の引用文に対する反論 ①:役職に就いて…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職員の服装について記事にしました。以前介護職員の身だしなみの記事を書いた際に、服装についても取り上げていますが、今日は介護職の服装に関してフォーカスを当て解説します。 服装(ユニホーム):着用時の注意点 服装(ユニホーム):支給枚数 服装(ユニホーム):上着の種類 服装(ユニホーム):上着の色 服装(ユニホーム):ズボンの種類 服装(ユニホーム):上着掛け着 シューズについて 入浴介助は汗で服はびしょびしょ! 制服を支給されない施設・事業所 最後に 介護の職場では、清潔感、動きやすさ、安全性が重要です。 そのため服装(ユニ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は介護の現場で信頼を得るための鉄則を記事にしました。 介護の現場での離職の原因1位は、人間関係です。 私の経験でも特別養護老人ホームの特徴で実感する統計でした。 信頼とは「信じて頼る」ことを意味します。信頼関係は、互いに信じて頼り合っている相互関係という事です。 つまり良い信頼関係があれば人間関係も良くなるでしょう。 今回は、その人間関係を良くするためにあなた自身がその改善にできる事、職場の仲間から【信頼を得る】方法をお話しします。 信頼関係を失う人の【6つの特徴】 信頼を得るための3つの方法 信頼を得る方法①:コミュニケーショ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、介護へ転職を考えている方に向けて、特別養護老人ホームの従来型とユニット型の違いについて解説します。 まず特別養護老人ホームを簡単にご説明しますと・・・ 社会福祉法人が運営している 設立、運営に対して国より税制面で優遇されている 要介護3以上の利用者で他の老人ホームよりも安く入居できる 社会福祉法人の特徴については過去記事あります、興味のある方は参考までに! ↓ ↓ www.shimazo3.com 特別養護老人ホームは2000年の介護保険制度施行より、今までの従来型からユニット型の設立を推進されるようになりました。 従来型は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 介護施設では、職員間の人間関係だけではなく入居者同士のもめごと、トラブルが多いです。 ■ 原因は以下のような理由があげられます。 ✔ 年齢を積み重ねると性格が頑固になる傾向がある ✔ 認知症の症状である妄想などからくる要因 ✔ 介護施設による団体生活のストレス ✔ 施設入所前の生活環境の違い 認知症による物とられ妄想の実例 認知症による物とられ妄想の解決策 ユニット共有スペースでのもめごと,トラブル ユニット共有スペースでのもめごと,トラブルの解消方法 入居者同士の性格の不一致によるトラブル 入居者同士の性格,不一致のトラブル解消法…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は介護職の服装、貴金属を含む身だしなみについて、これから介護へ転職する方向けに解説します。 介護士の職場の身だしなみはどうすればいい? 【身だしなみ:①】女性の厚化粧がダメな理由 【身だしなみ:②】イヤリングや指輪などの貴金属がダメな理由 【身だしなみ:③】腕時計がダメな理由 【身だしなみ:④】施設で着る服装について 【身だしなみ:⑤】髪型について 【身だしなみ:⑥】シューズについて 【身だしなみ:⑦】その他介護で働く上でのみじたくの重要点 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 介護職で働くときの身だしなみ…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 糖尿病の3つの治療方法【食事、薬物、運動】 食事療法による血糖値の改善方法 一日のカロリー(kcal)の出し方 実際に計算すると・・・ 食事療法の注意点 カロリーの調整は主食(ごはん)で行います。 食品交換表を用いた食事摂取の考え方 糖尿病患者の多くが塩分制限6グラム 薬物療法(インシュリン注射による血糖値の管理)による血糖値の改善方法 インシュリン注射は低血糖が怖い 病院での教育入院の内容をまとめると 運動療法による血糖値の改善方法 糖尿病患者の運動の目的は 運動療法の具体的な運動 最後に 今日のサービスショット! 糖尿病の3つの治療方法【食…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 ボランティアを探す方法 それでは月ごとのレクリエーション、イベントを紹介します。 1月のレクリエーション・イベント 2月のレクリエーション・イベント 3月のレクリエーション・イベント 4月のレクリエーション・イベント 5月のレクリエーション・イベント 6月のレクリエーション・イベント 7月のレクリエーション・イベント 8月のレクリエーション・イベント 9月のレクリエーション・イベント 10月のレクリエーション・イベント 11月のレクリエーション・イベント 12月のレクリエーション・イベント その他の施設で催されるレクリエーション …
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護事故の中でも命の危険がある誤薬について解説します。 在宅での誤薬 施設での誤薬 誤薬を避けるための服薬介助の手順と方法 服薬介助のベストな手順 服薬介助のベストな方法 誤薬での最悪なケース ケース1 ケース2 今日のベストショット! 薬の事故と言えば 「薬を落とした(落薬)」 「服薬し忘れた(飲み忘れ)」 「他人のを飲んだ」 等があります。 在宅での誤薬 在宅での誤薬は「服薬をし忘れた」などが多いと思います。 認知症が進み薬の管理が出来なくなったのです。高齢者になるとやはり服薬の種類が多くなる傾向です。 独居(一人暮らし)の方を、遠方に住むご家族…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 私の介護歴8年での業態の経験を挙げますと・・・ グループホーム3か所、 小規模多機能居宅介護2か所、 介護老人保健施設1か所、 特別養護老人ホーム3か所 合計8か所経験しています。 恐らく同じ職場の介護職員よりは、多くの施設・事業所を経験していると思います。 その為、介護業態別の仕事内容の違いが分かります。ぜひ私の経験がこれから私と同様介護に転職する中高年50歳代の方に、役立てればと思ってブログを書いています。 今回の記事は介護職へ転職を検討されている中高年を中心に、介護のどの業態を選ぶべきか考察していきます。 出世や昇給が重要、介護職希望の方…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は車椅子の基本、移動する際の注意点を解説していきます。 車椅子の各種名称です 車椅子の広げ方(折りたたみ車椅子の場合) 車椅子のたたみ方 使用前点検 車椅子乗車時の注意点 まず乗車したら、車いすでの姿勢を正すために座り直しを行う(日本福祉アカデミー様の動画) 車椅子乗車時の注意点をまとめると 車椅子の移動介助の基本姿勢 車椅子の押し方 側溝を渡る際の注意点 車椅子で段差を上る方法 車椅子で段差を降りる方法 緩やかな下り坂を降りる方法 今日のサービスショット! 車椅子の各種名称です 車椅子の広げ方(折りたたみ車椅子の場合) ①車椅子の広げ方は…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回はリーダー職について解説したいと思います。私は介護職での転職回数8回、ユニットリーダーなどかすりもしません。 ただ飲食業で勤めていた時代店長や支配人としてマネジメントを行っていたので、介護でのリーダーの役割は私なりに理解しています。 リーダーとは職場でリーダーシップを発揮する人 介護でのリーダーの役割はビジョンを示して職員のモチベーションを上げながら目標を達成する リーダーシップを図る上でのポイント 経営学者「ピータードラッガー」によるリーダーとは 実際ユニットリーダーを見てきてどうだったのか? 接客業でコミュ障? リーダーの介護技術に関し…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は私が看護師に教わった医療用語を中心に記事にしました。 ぜひ、介護職員も知ってほしい用語なので、目次から知らない用語だけをご覧なってください。 特に赤文字は私が特別養護老人ホームで働き出してから知った用語です。 災害時、非常時などの移動手段として把握するために必要な移動用語 独歩 護送 担送 高齢者の外傷について 傷と創(しょうとそう) 擦過傷(ひっかき傷) 剥離(皮膚剥離、表皮剥離) 褥瘡(じょくそう) パスポチ(キズ薬) バイタルサイン (体温)BT(英語)or KT(ドイツ語) BP(血圧) P(プルス)脈拍と心拍数の違い R(res…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護の転職について、どのような雇用契約を結べばいいのか? 自分にとってどのような雇用契約が向いているのか?それぞれの雇用形態を解説します。そして読者の皆さんがよりベストな雇用契約を選ぶべきなのか?紹介します。 正規雇用と非正規雇用について 介護で働く正社員 正社員として働くメリット 正社員として働くデメリット 準社員として雇用契約を結ぶ場合がある 介護で働く派遣社員 派遣社員として働くメリット 派遣社員として働くデメリット 介護で働くパート・アルバイト 介護でのパート・アルバイトとして働く主なメリット 介護職でのパートアルバイトで働くデメ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は中高年50歳代、介護職へ転職する方に向けて、独立開業を視野にできる介護タクシーについて解説したいと思います。 介護保険において「介護タクシー」というサービスはありません。訪問介護サービスの一つとなります。 介護保険でのサービス名は「通院乗車介助」と言います。 介護タクシー事業を立ち上げるための方法 介護タクシー事業を立ち上げる時の資格 介護タクシーで独立するための費用 介護タクシーを利用する利用者の条件 介護保険適応となる介護タクシーの利用目的 介護タクシーを利用する流れ サービス利用時の注意点 介護保険対象外の介護タクシー 介護保険対象…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 介護に就職すると最初の半年くらいは、仕事を覚えたり、人間関係に悩んだりします。 新しく仕事を始めれば、今までとは違う環境に入り込むため、当然大なり小なりストレスを感じます。 今回の記事では、中高年50歳代の介護へ転職する方へ、介護の仕事のストレスの原因と解消方法をお伝えします。 介護に転職して起こるストレス3つの原因 ①最初は仕事を覚えることが大変なことからくるストレス ②言いたいことが言えずに、言葉を飲み込んで我慢するストレス ③相性の悪い職員との人間関係に悩むことが原因でのストレス 介護に転職でのストレスの解消方法 ①休日は嫌なことを忘れる…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は、過去にも記事の中で転職の際は私がおすすめしてきた「オープニングスタッフ」に関して、なぜオープニングスタッフがおすすめなのか?深掘りしました。 まず最初にオープニングスタッフとは?ですが、新しく施設、事業所を立ち上げる際に職員として働く方を指します。 ※この記事は、介護のブログなので介護施設、事業所に注目して解説していきます。 設立が長い施設、事業所をお勧めしない理由 介護の転職でのオープニングスタッフのメリット 【メリット①】オープニングスタッフ間の人間関係が良好 【メリット②】オープニングスタッフの経験は大きなスキルアップ 【メリット…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 先日はオープニングスタッフの施設、事業所のおすすめを記事にしました。 ↓ ↓ www.shimazo3.com 今回は中高年50歳代の転職を検討されている方に向けて、その逆、古い施設をお勧めしない理由、特に職場環境の弊害について記事にします。 介護施設でのベテランの職員の弊害 介護職員が不足している、なかなか集まらない 特別養護老人ホームの入居待ち100名という幻想 入居者の平均介護度が高い 私が経験した古い施設の介護職員が、ルールで固まっている弊害 排泄記録が個人別にファイリングされている特別養護老人ホーム 下剤の使用、管理を介護職員に任して…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 いきなり衝撃的な記事を見つけました。 女性介護士の未婚率は10.8%なのに 介護士男性の、未婚率が33.4%という記事です ちなみに、一般社会での男性の未婚率が23%だそうです。 ちなみに、看護師の未婚率は12.1%です。 医師は9.4%です。 つまり医師は90%以上生涯で結婚している。看護師は88%が結婚しているのに対して、介護士は男性が34%結婚していない、女性介護士はわずか10%が結婚していないという統計になっています。 以外や女性介護士は人気なのですね^^ 今日は介護士の結婚に対して考察してみました。 ※今日の記事はあくまでも私の主観に…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護施設における事故「転倒・転落」、「食事での誤嚥事故」を取り上げます。 私が勤める特別養護老人ホームでは、多くの事故は入居者の「認知症からくるケース」、「ADL(日常生活動作)の低下からくるケース」が多いです。 我々介護士は仕事中常に入居者を見守り、危険を察知、予測をしアンテナを張り巡らして仕事をしています。 認知症になると本人は歩行が不安定でも危険だと思わない、むしろ通常は歩行ができず車椅子対応であるが、認知症により車椅子に乗れず、歩いてしまうケースがあります。 本人は転倒する危険を理解出来ないのです。 今回は中高年はもちろんのこと、…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は介護事業所、施設における介護職員の残業にスポットを当てて記事にしました。 私の経験やアンケート(統計)を参考にしています。 まず残業は労働基準法36条(サブロク協定)によって1日8時間以上、週に40時間以上どちらにしても、上回ればその分が残業時間になります。 ※(変形労働時間制度を採用している場合)その他条件はありますが、一旦このようなケースは置いておきます。 残業に対する労働基準法は関連記事として、過去記事を添付します。 ↓ ↓ www.shimazo3.com 実際、介護現場では介護職員は残業しているのか?残業はどのような業務、種類が…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、今後の高齢化に対するひとつの対策案としてたびたび取り上げられる「ベーシックインカム」について詳しく解説します。 最初に私の考えをお話しすると、ベーシックインカム制度には今のところ反対です。後ほどその理由に関しては記載していきます。 ✔ なぜ、ベーシックインカムがにわかに注目されるのか?というと・・・ 背景には「 AI導入がすすみ失業社会なる」などに代表されるような、近い将来、テクノロジーの進化により労働が機械に置き換わる。 その為失業が急増すると考え、その代替案として注目されています。 そもそもベーシックインカムとは ベーシ…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は、車いすからベッドへの移乗介助で腰に負担をかけない特殊な移乗方法を解説します。特殊ではありますが、しっかりとボディメカニクスを使用した理にかなったやり方です。 まずは、移乗介助の準備と間違った移乗介助を紹介します。そして正しい移乗介助、最後に腰の負担のかからない、私がおすすめする移乗方法を紹介します。 移乗介助(トランスファー)の注意と準備 ベッドに車椅子をつける際の角度 車椅子のブレーキをかける 車椅子のフットレストを外す。(両側ともに) 移乗介助の際に利用者の身体が車椅子の器具にぶつからないようにします。動画では折りたたんでいますが、…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は「なぜ介護施設では加湿するのか?」について記事にします。 10月に入ってからこの時期、マスクの着用が義務づけられた施設も多いと思います。 これからの時期はインフルエンザなどが発生しやすい季節です。 施設では、一生懸命工夫を凝らして室内を加湿します、ではどうして室内を加湿するのでしょうか? 例えば春と秋を比べると温度は同じくらいなのに春の方が温かく感じると思います。 それは季節風の関係で春は湿度が高めで、秋は湿度が低めなのです。人間は湿度が高いほど暖かく感じます。ですので春は秋より「湿度が高め」なため温かく感じるのです。 なぜ…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今日は利用者の女性介護職員へのセクハラ、介護拒否を記事にしました。 感じるストレスは精神疾患につながることも どのような環境要因が利用者のセクハラ、暴力を誘発するのか 施設ではどのようなセクハラ、暴力があるのか? 女性職員への胸やお尻など体を触られたセクハラ行為 セクハラや怒鳴る言葉の暴力をかけられた 実際に身体に暴力を振るわれた 女性介護職員が女性利用者から受けた介護拒否、暴力 今回私がおすすめする転職エージェントは・・・ 【なでしこ介護士】紹介先の主な特徴 【なでしこ介護士】女性の求職者に対する特色ある転職のサポート内容 【サポート内容①】…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職には仕事をする上で「避けて通れない仕事」を記事にします。 その避けて通れない仕事とは、3K(汚い、きつい、危険)の事です。今回は、これから介護を始める方に向けて介護の3K について詳しく解説します。 【3K①】介護職の仕事が汚いとは 【3K②】介護職の仕事がきついとは 【3K③】介護職の仕事が危険とは 【危険な仕事①】 【危険な仕事②】 【危険な仕事③】 転職したくなったらまず、エージェントに無料相談しましょう。 私がおすすめする転職エージェントは・・・ 転職する際利用出来るエージェントのチェックポイント3つ 【重要ポ…
こんばんは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 当記事では、介護へ転職する方へ向けてこれまでの記事をまとめました。限りなく網羅的にまとめましたので、これから介護へ転職希望、検討されている方は是非ご覧ください。 私は介護歴8年目の介護福祉士です。その間介護業態を4業種、転職回数8回しています。今まで私の転職経験をもとに書いてきた記事の中から転職に関する情報ピックアップしまとめてみました。 介護へ転職する新人がまずはおえておきたい、雇用形態と仕事内容、職場環境について 介護へ転職の際どの雇用契約を結ぶのか?4種類を紹介 介護業態別仕事内容と介護職員の年収 良い職場環境を見極める11のチェックリス…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士です。. 今日は「ボディメカニクス」を活かした、ベッド上での上方移動を画像解説します。 まず介護技術にかかわる「ボディメカニクス」について、少し触れてみたいと思います。 ボディメカニクス8つの基本要件 本記事の画像解説では、ボディメカニクスを数点紹介しています。是非ご注目してご覧ください。 ①対象者に近づく【本記事内で紹介】 対象者に近づくことで力を入れやすくなります。 ②対象者を小さくまとめる【本記事内で紹介】 力が分散すると重くなるので、腕を胸の上にのせる、膝を立てるなどコンパクトにすると、介助しやすくなります。 ③支持基底面積を広くとる 両足を肩…
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價