2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
おつかれさまです。 本は好きだけど、読書は苦手。 そんなわたしが最近読んだ本を紹介します。 AI(人工知能)の技術は、進む一方だけど、老人にとって、それは福音?脅威? 「老人はAI社会をどう生きるか」 眼科医、医学博士の平松類先生が、医師目線で、書いた“老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド”です。 わたしたちが、老人になるころ、加速するAIの進化について行けるのかな... ちょっと、気になりませんか? “老人が正しくAIと付き合うための完全ガイド” ...と、紹介されていますが、 “医療が正しくAIと付き合えるか?” についてもふれられていて、そちらの方が興味深い内容でした。 平松氏は眼…
睡眠時の発作 今日の朝8時半過ぎに、また病気の発作で飛び起きました。 両肘から先の感覚が薄れ、指はくにゃっとした感じで少し変形しています。 私の場合、発作は必ず睡眠中に起こります。...
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、介護の転職エージェントの最大手”マイナビ介護職”を紹介します。 まず、なぜ転職エージェントを利用するのかと申しますと、やはり転職は不安がつきものです。就職する施設・事業所がどのような環境なのか?知りたいですよね。 転職エージェントを利用すれば、キャリアアドバイザーに介護業態についてはもちろんの事、転職先の職場の仕事内容などの情報やアドバイス等が聞けるのです。 それも、利用するのに金銭的な負担はないのだから、利用しない手はないでしょう。 それでは、転職エージェント、マイナビ介護職おすすめ理由,メリットをまるっと解説していきまし…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は、2021年(令和3年)4月より改正される介護保険制度を記事にしました。とは言っても、すべてを網羅するわけにもいかず(情報が多すぎ)今回は特に介護職員に関係のある介護報酬に関わる改正を中心に書きました。 最初に介護保険制度を少し説明しますと、1997年に制定された介護保険法に基づいて、2000年に施行されました。近年は、3年に1度見直しされています。介護保険制度の施行以前と以後との大きな違いは、応能負担(介護保険制度施行以前)から応益負担(介護保険制度施行以後)に変わったことです。 ✅ 応能負担とは・・・収入に応じて支払う金額…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 読者のみなさんは、「コンサル」という言葉を聞いたことはありますよね。私もコンサルは数年前よりよく聞くワードです。 しかし実際どのような仕事内容なのかは、言葉にするとなかなか出てこない方も多いでしょう。←私もそうでした。ちなみに、私がコンサルという言葉を聞いたのはYouTubeです。 2年前くらい前、コンサル出身を名乗るいくつかの高学歴ユーチューバーの動画で、就職系のYouTubeを見ていたのを記憶しています。 そこで今回は、コンサルの役割や業務内容、料金、年収を調べてみました。私が学生時代、コンサルという言葉は記憶になく、当時コンサ…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 最近、Twitterやブログでちらほら聞かれる高収入を得ることが出来る介護のフリーランスの働き方とは、どのような働き方なのか考察しました。 そしてこの記事では、フリーランスで自由な働き方というよりは、「常勤よりお金を稼ごう」と考える場合のフリーランスの働き方にフォーカスを当てます。 少し前のドラマ、ドクターXはご存じでしょうか?大門未知子という女性の外科医師がフリーランスで活躍するドラマでした。 ひとつの病院にとらわれず、医師としての高いスキルを売りに、一件一件の難しい仕事(手術)を高い報酬で請け負う。 そして「私失敗しませんから」…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 よく、「介護の生産性」について、ヤフー知恵袋やSNSで話題になる事があります。 以前、ヤフー知恵袋で「介護の売上を上げるって言い方はよくないですか?」という質問がありました。それに対して回答者は「おかしくないですよ」、「問題ない」といった回答でした。 恐らく、福祉というお年寄りの生き死にに携わる仕事に、売上を上げるという言葉が合わないのではないか?という心配だったのでしょう。 実際、Twitterでも介護は福祉の仕事だから「生産性を考える」「生産性を上げる」というのはよくないという意見も見られます。 イメージとしてなんとなくわかりま…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は、私が介護の仕事を続けていく上で重要と思われる介護職員の休日に焦点を当てて、しまぞーおすすめの休日の過ごし方を紹介していきたいと思います。 介護職員は、デスクワークではなく体力の必要な職業です。特に夜勤では、常に動き回り身体を動かしています。 そのため身体を休めるための休日の過ごし方はとても重要です。 ✅ 関連記事:介護の職業で体力の衰えを感じた体験談! www.shimazo3.com ✅ 夜勤にはショート夜勤とロング夜勤があります。自身に合った働き方はどちらなのか?是非参考までにご覧ください。 www.shimazo3.c…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は、なぜ私が介護職を選んだのか?その理由を5つ紹介していきます。 この記事を読まれているみなさんの中には、これから介護の職業に就こうか考えている方も多いと思われます。 また、すでに介護の職業に就いている方は、どのような理由で介護の仕事を選んだのでしょうか? 今回私は、介護への転職の記事にしているため、そこはしっかりとみずからの介護への転職理由を書かなければと思いました。 だいそれた理由ではありませんが・・・ また、これから介護職として働くことを検討されている方に、少しでも役に立つ情報を提供したいという思いもあります。 ✅ …
今回の記事は、転職経験8回、多くの介護転職エージェントを利用している私が、このブログを始めた当初より、その”仕組み、利用方法、更には闇の部分”まで、3つに分類し書き溜めた介護の転職エージェント関連記事を、まとめて紹介しています。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 Twitterでのtweetで「介護業界が今後伸びるには公正な成果主義に転換する必要がある。」といった主張を見ました。 今回は、経験談として成果主義に触れながら、評価制度について考察していきたいと思います。 ◆成果主義とは◆ 成果主義とは「成績のみで評価を下すシステム」のことです。つまり職員の評価を、年功序列で役職・昇給賞与を決めるのではなく、評価対象は、評価期間内の仕事の成果のみというシステムです。 ただ、介護の職業の場合、物を売るという営業職のような成果に必要な数値目標の設定が難しく、なかなか浸透させるには難しい主義・制度でしょ…
イスラエルでは8月1日からコロナワクチン3回目のブースター(追加免疫)接種が始まりました。ワクチン2回目の接種が完了してから6か月が経過しましたので、予防効果が低下しているのは明らかなので行ってた体験レビューをまとめました。
ドラマ「ドラゴン桜」で教師役を演じた阿部寛さんが過去2011の映画「僕たちは世界を変えることができない。」向井理, 松坂桃李, 柄本佑, 窪田正孝,リリーフランキー,阿部寛, 他で医学部教授を演じた阿部寛さん達を撮影した写真ブログを好評したい。
少子高齢化、高齢者世帯の増加等の背景から主に一人暮らしの高齢者等を対象とした、身元保証や日常生活支援、死後事務等に関するサービスを提供する事業がここ数年増えています。介護保険最新情報 Vol.676において、「市町村や地域包括支援センターにおける身元保証等高齢者サポート事業に関する相談への対応について」が通知されているので、内容のポイントを紹介していきます
介護支援専門員の研修はとても大変で負担が多いです。コロナの関係で研修のオンライン化も国は推奨していますが、都道府県差があり、対応にばらつきが見られます。また、実は介護支援専門員研修の費用にも都道府県差があります。今回は厚生労働省資料から見つけた介護支援専門員のオンライン化研修の実施手引きから、オンライン化研修の中身や介護支援専門員研修費用のデータを紹介していきます
前回の「【青葉台】石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪~三田用水跡・暗渠散策(4)」では、目黒区青葉台の高台にある三田用水跡(暗渠)を散策しながら、石田純一・東尾理子夫妻など芸能人・著名人の自宅を探訪しました。今回も引き続き、市川海老蔵など芸能人・著名人の自宅を探訪しながら、お洒落な街「代官山」を歩き、三田用水跡を散策します。(※)他の芸能人関係の記事については、「芸能人・著名人関...
令和3年度の介護保険の法改正において、ターミナルケア時のケアマネジメントにおいては、「人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドライン」に沿って取り組みを行うこととされました。人生の最終段階における医療・ケアの決定プロセスに関するガイドラインの解説編を踏まえたガイドラインのポイントを紹介していきます
ケアマネジャー向けアンケートの結果のポイント抜粋(「居宅介護支援における業務負担等に関する調査研究事業(令和2年度老人保健健康増進等事業)」の報告書より)ケアプラン原案作成時間、サービス担当者会議の1回あたりの所要時間、モニタリング業務の現状等
介護保険施設(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)やショートステイを利用する方の食費・居住費については、低所得の方への助成(補足給付)があります。助成の対象になる方は有料老人ホーム等に入るより、安く費用を抑えることができますが、令和3年8月からは要件が厳しくなり、一部の方は費用負担が増えています。今回の助成基準の変更のポイントや背景等を紹介していきます
日本のミュージシャン福山雅治さんと同級生の僕は、寝る時は腹や腰を冷やさぬ様に天才バカボンみたいに腹巻きをしてます。そんなイラスト写真ブログです。
核家族化が進む中、仕事と介護の両立支援は重要視されています。家族が就労している場合の支援の視点、両立支援制度の活用も踏まえたケアマネジメントの方法、厚生労働省ホームページの特設サイト等の紹介をしています
介護になっても本人らしく生活するには介護保険のサービスだけでは足りないかもしれません。団塊の世代の高齢化が進む中、民間サービスも需要に応じて様々な取り組みが見られます。実は厚生労働省と経済産業省、農林水産省が介護保険外サービスの活用を促すために作った高齢者の生活の質の向上を図ることを目的にしたガイドブックがあります。今回はガイドブックの事例を抜粋し、有益な情報をピックアップして紹介しています
有料老人ホームといって色々種類があり、実は少し分かりづらい所があります。今回は有料老人ホームの種類について説明したいと思います。また、近年、有料老人ホームの施設数が増えていることや平均の介護度、終身施設として対応できるか等も紹介していきます
身寄りがいない方向けの国のガイドライン(入院及び医療面)から見るケアマネジャーの役割や業務負担。ケアマネジャーが業務以外でやむを得ず行ったこと、身寄りなしケースにおける病院側の困りごと、医療機関が通常家族もしくは身元保証団体に求めること、身寄りがない場合の具体的な対応、緊急連絡先に関すること、入院中の必要な物品に関すること、退院に関すること、(死亡時の)遺体・遺品の引き取り、葬儀等に関すること、判断能力が不十分で、成年後見制度を利用している場合、判断能力が不十分で、成年後見制度を利用していない場合、医療に係る意思決定が困難な場合に求められること
介護保険の訪問介護はできることが限られていますが、高齢者の生活は多種多様です。民間サービスは介護保険のサービスを補うように消費者のニーズから新しいサービスが出てきています。介護保険だけに頼るのでなく、民間サービスも活用しながら生活していく視点が大事です
どうも〜、おそポテです♪ワクチン接種はようやく進み始めましたが、緊急事態宣言は延長になりそうな感じで、まだまだCovid-19の沈静化には時間がかかりそうですね。今回は、コロナパンデミック前後で医師の生活がどう変わったか、そしてこれからどう
この1年一度もPCR検査をする要素がなかった私が、ワクチン2回接種完了後なのにPCR検査に行くことになりました。 PCR検査に行った理由や、イスラエルのドライブスルーPCR検査についてレポートしていきます。
イスラエルで実施されている世界最速のコロナワクチン接種第2回目。1回目から3週間の間隔を空けて接種してきた実体験レポート完結編。接種の流れ、現在のイスラエルの事情、ワクチン接種証明書、効果の持続、副反応などまとめました。
イスラエルにて世界最速スピードで実施されているコロナワクチン接種1回目を受けてきました! 実際に1回目の接種を受けるまでの流れとワクチン接種日のレポート、イスラエルのコロナワクチン事情についてまとめてみましたのでレポートします。
特別養護老人ホームは介護福祉施設とも呼ばれ、数ある老人ホームの中でも安く入れるタイプの施設です […]
令和3年3月31日 介護保険最新情報 Vol.958 「介護サービス計画書の様式及び課題分析標準項目の提示について」の一部改正よりポイントをまとめています。居宅サービス計画書標準様式及び記載要領、介護サービス計画書の様式について、 第1表:「居宅サービス計画書(1)」、第2表:「居宅サービス計画書(2)」、第3表:「週間サービス計画表」、第4表:「サービス担当者会議の要点」、第5表:「居宅介護支援経過」、「生活援助中心型の算定理由」、「利用者及び家族の生活に対する意向を踏まえた課題分析の結果」
仕事の変更点が分かる介護報酬(令和3年度)の改定内容まとめ。逓減制の見直し、医療機関との情報連携の強化、看取り期におけるサービス利用前の相談・調整等に係る評価、介護予防支援の充実、会議や多職種連携におけるICTの活用、利用者への説明・同意等に係る見直し、員数の記載や変更届出の明確化、記録の保存等に係る見直し、運営規程等の掲示に係る見直し、生活援助の訪問回数の多い利用者等のケアプランの検証、サービス付き高齢者向け住宅等における適正なサービス提供の確保、居宅介護支援における(看護)小規模多機能型居宅介護事業所連携加算の廃止、高齢者虐待防止の推進
ケアマネジメント業務を中心に令和3年度介護報酬の改定内容。感染症対策の強化、業務継続に向けた取組の強化、認知症に係る取組の情報公表の推進、看取り期における本人の意思を尊重したケアの充実、退院・退所時のカンファレンスにおける福祉用具専門相談員等の参画促進、特定事業所加算の見直しについて、質の高いケアマネジメントの推進
睡眠は健康づくりにおいてとても重要です。実は睡眠の質や量が生活習慣病等の健康にまで影響します。少し古い(2014年)ですが、厚生労働省のホームページから健康づくりの睡眠指針が健康習慣を作る上でとてもよい内容だったので、紹介したいと思います。寝つきが悪い方にもおススメです
年代ごとに支出にかかる項目は違いがあります。年金だけでは生活が厳しい時代に入っていく中、高齢期の消費支出の傾向を知っておくことは将来の準備や心構え、日々の節約意識につながります。今回は高齢になるとどの項目の支出の割合が多くなるのか、備えとなる貯金額の平均値や中央値にについて紹介したいと思います
いつまでも元気でいたいと思う気持ちは誰もが持っていると思います。また、老後くらいは人間関係の面倒さから逃れて、のんびりゆっくり暮らしたいと思っている方も多いと思います。でも、社会や人との接点を少なくしてしまうと、寝たきりになりやすいことが分かっています。年齢による衰えは実は社会とのつながりと大きく関係があります。今回は社会のつながりが身体機能の低下につながりやすいことを説明していきます
「事故」というと交通事故がイメージとして挙がると思います。ただ、実際、高齢者の事故は交通事故より転倒・転落や窒息など家庭内の事故の数の方が多いです。残念ながら家庭内の事故により亡くなってしまったり、状態が悪くなることは少なくありません。今回は転倒・転落、溺れる、ものが詰まるなど高齢者によくある事故を数字等のデータで見ていきたいと思います
年代ごとに気になる病気は実は違います。年を重ねると高血圧や糖尿病等の生活習慣病がどうしても気になってきます。年を取ってから対策するより早めの健康づくりが大事ですが、実行に移すことは難しいと感じている方は多いと思います。今回は早めの健康づくりの意識づけができるようなデータを紹介していきます
ホームヘルパーという言葉は皆さん聞いたことがあると思いますが、介護保険のヘルパーさんがどこまでしてくれるかはあまり分からないと思います。実は介護保険の訪問介護(ヘルパーサービス)で「できること・できないこと」は決められています。今回は介護保険の訪問介護の概要や、サービスの中でできること・できないこと、料金、自費サービス等について紹介していきます
高齢者向けの施設は色々ありすぎて分からないことも多いと思います。今回は比較的定額な料金で認定を受けていない方でも入れるケアハウス(自立型)の入居の流れや料金、介護保険サービスの利用の仕方等について紹介していきたいと思います
若い方でなければ介護保険料を毎月払っています。でも、介護保険をどうすれば利用できるかについては具体的には分からない方も多いと思います。今回は、基本的な介護保険の申請の流れを中心に誰が申請できるのか、料金の発生の有無、認定結果の出方や基準、相談先等を現場でよくある実情も交えながら記事で紹介していきます。
「認知症」という言葉は高齢化の進展に伴い、認知度は相当高くなってきたと思いますが、軽度認知障害(MCI)については知らない人がまだ多いと思います。軽度認知障害(MCI)とは認知症の一歩手前の状態です。軽度認知障害のまま放置すると5年間で4割~5割の人が認知症に移行すると言われています。認知症の相談の多くはもの忘れ症状に気づいてから3年経過した段階が多いです。今回は軽度認知障害について症状や診断、治療などについて紹介していきたいと思います
脳外科へ検査通院する50歳の私も高血圧ぎみになり、最高血圧が130を超え、時々150を超える日も多くなってきた。血圧の薬は飲んでないが、不安な日々だが、色々と多くのストレスで睡眠不足が原因と思われるが、18歳のバイク事故による脳挫傷の後遺症が大きな原因だと思う。
2カ月に1度、検査通院している脳神経外科病院へ行ってきました。脳のMRI検査は半年に1度程度だが毎回、血液検査と尿検査はしてます。病院内の様子と共に写真ブログです。
静岡県東部のSGI所属の地区総会・ファミリー総会をツイッターで連携で写真ブログ。脳挫傷の後遺症の私はチラシ作成や記録係を担当し今回は「尺八の演奏 」や近所の可愛い幼稚園児の姉妹による「チビッコダンス」にし次回は「チビッコダンス」を中心の写真ブログにする予定。
前号から引き続き、2月16日(日)に開催した「地区総会・ファミリー総会」の様子を写真ブログにしました。今回は近所の可愛い幼稚園児の姉妹が猫耳コスプレ姿で「チビッコダンス」をメインにしました。今回もツイッターで連携したい。
静岡県のSGI所属の地区総会・ファミリー総会をツイッターで連携で写真ブログ。高次脳機能障害者の私は防災対策や災害への備えや防災クイズの手伝い。最後の「ビンゴゲーム 」は盛り上がった。翌日2月17日に支部長からライン連絡で新型コロナウイルス感染防止のため3月中旬まで会合は中止。今でも全国の学会の会合の中止は続いてます。
寝たきりにならないために運動をしていれば大丈夫と思っている人も多いと思います。でも、運動だけでは寝たきりになってしまう可能性も十分あります。高齢者のフレイル予防や改善には、筋肉を保つことだけでなく、食事や栄養、口腔のケア、社会参加、生活習慣予防などの総合的な取り組みが大事です。年齢を重ねるにつれ、痩せたりする方は多いですが、それはフレイルの症状のサインかもしれません。今回はフレイルという言葉の意味や定義も交えながら健康維持について紹介していきます
介護職は3Kと呼ばれ、人材不足もあり、あまり働きたくない方は正直多いと思います。また、定年後も何かしら仕事をしたい方は多いけど、なかなか近くで通える仕事場がないと悩んでいる方も多いと思います。実は介護職は考え方や見方を変えると未経験、高齢でも働ける数少ない職種です。自宅付近にあることは多いので、早めに環境に慣れておけば、70歳くらいまで自転車で働ける可能性も十分あります。今回は60歳以降において介護職で働くメリットについて取り上げてみようと思います
ケアマネジャーについては皆さんも聞いたことがあると思いますが、地域包括支援センターはあまり聞き慣れないと思います。地域包括支援センターは様々な機関とつながり、様々な仕事をしているので、分かりづらい機関今回は地域包括支援センターが皆さんにどのように時に関わることがあるかを紹介したいと思いますですが、健康や生活の面で皆さんが健康で安心して暮らせるように支援してくれるお住まいの地域にとって大事な機関です。
施設入所を考える際、色々なタイプの施設や住まいの形があります。それぞれ施設には特徴があり、事前に知っておくと施設選びの時に迷いが少なくなります。今回は認知症の方が入居できるグループホームについて紹介します(空き待ち、平均介護度、経営母体、特徴、退所理由)
介護保険サービスを受けるには市役所に申請して認定を取らないといけないという認識を持っている方は多いと思います。以前は確かに申請するしか方法がなかったですが、現在は簡単なチェックリストに答えるだけで介護保険サービスを使える可能性のある時代になっています。今回は基本チェックリストについて紹介したいと思います
年齢を重ねると「名前が出てこない」「最近何か忘れっぽい」等思ったことがある方が多いと思います。今回は「認知症かも」と思った方を想定して作られた冊子を紹介します。冊子はリンクで見れるようにしています。認知症は初期のころは自覚もあり、実は本人自身が悩むことがあります。誰もが認知症にはなりたくないとは思いますが、リスクはかなりあります。冊子の紹介だけでなく、認知症データ等交えて紹介してきます
若いうちは海釣りに行ったり、キャンプなど体を動かしたりできますが、年を重ねるとそうもいきません。今回はデータから70歳以上の方の趣味娯楽のデータを紹介します。年を重ねた時の趣味の在り方について検討する一助になれば嬉しいです
今回はこれから訪れるであろう新しい介護予防の形を紹介したいと思います。最近よく言われる「AI」や「インターネット」、「データ」等を使った健康管理方法です。将来の社会の変化や技術革新を見越して制度改革が進んでいます。難しい言葉や図が出てきますが、できるだけシンプルに紹介していきたいと思います
リハビリ職というとドラマでよく病院でリハビリするシーンをイメージする方は多いと思います。でも、これからは地域にリハビリ職が来てアドバイスをくれる時代がやってきます。今回は自分流の運動ではなく、専門職のアドバイスを受けながら寝たきり防止を図る生活の仕方を紹介します
運転を続けたくても家族の意見等で運転免許の返納を考えている方が増えているそうです。運転免許を返納した後、車が無くなるので、自転車中心の生活に切り替わるのはよくある話です。今回は高齢者の移動に関わる統計データから生活の仕方として備えておいた方がいいことを確認していきたいと思います
介護業界は慢性的な人材不足です。人材を募集しても人は集まらず、採用されても人が増えても即戦力にならないことも多いです。人手不足は当たり前すぎて、どの程度の状況までかはあまり意識しないと思います。今回はデータを元に介護業界の人材不足の状況を確認し、うまく仕事を続けるコツも紹介したいと思います
こんにちは。モコです 介護保険で思いつくサービスの筆頭に挙がるのがデイサービスかと思います デイサービスは利用者を確保するためにここ数年で個性が強くなっています 今回はデイサービスの特徴や選び方について紹介をしたいと思います 目次 1 デイ
こんにちは。モコです 施設入所を考える際、色んなタイプの施設や住まいの形があります それぞれ施設には特徴があり、事前に知っておくと施設選びの時に迷いが少なくなります 今回は特養(とくよう)とも略される特別養護老人ホームについて紹介します 目
毎年、年度末は確定申告の時期になります。医療費が医療費控除の対象になることは皆さんも知っていると思いますが、実は介護費用も医療費控除の対象になるサービスがあります。しかも、使うサービスに組み合わせで医療費控除の対象サービスが増えたりします。今回は介護サービスに医療費控除の仕組みを紹介したいと思います。知っておくと税金を抑えることにつながるので、家計を助けてくれます
介護職は大変な仕事の割に給料が見合わないように思います。ストレスも多く、転職を決断せざるを得ないような状況に置かれることもあります。仕事は給料だけではありませんが、給料や職場改善に取り組んでいる事業所か簡単に見分ける方法があります。今回は職場の取り組みにより給料や職場環境に差が出ることを説明し、そこから職場の探し方をどうするとよいかについて紹介していきます
介護保険の相談の仕事をしていると認知症になるリスクは本当に誰でもあると強く感じます。認知症を予防する確実な方法はありませんが、生活習慣を意識することでリスクをある程度減らすことはできます。今回は認知症のリスクを減らす方法をデータも交えながら紹介します
施設を選ぶ際、いろいろな施設や住まいの種類があります。今回は老健(ろうけん)とも略される介護老人保健施設の特徴をできるだけ分かりやすく現場で働いている実際の状況も踏まえて紹介します
今回は認知症の手帳を取ることによって医療費が無料になる方がいることを紹介します。他のサイトでは手帳の詳しい取得方法が書いてありますが、このサイトは「分かりやすくをモットー」にしているので、制度的な難しい記載は省略しています
先日、担当している方の転居の準備を一緒に行う機会があったので、その時に整理したことをまとめてみました。気をつけた方がいいこともあったので、もし、今後、転居を考えている方は参考に読んでみてください
今回は介護の重い方が入所する特別養護老人ホーム(特養)の施設費用の仕組みを分かりやすく説明し、安く入れる対象の方を紹介したいと思います。タイトル通り、10万円以下の費用負担になる方もいますが、残念ながらならない人もいます。該当しない方にも費用軽減策の紹介をしますので、費用を安く抑えることを知りたい方はぜひ読んでみてください
介護保険を利用しない方はケアマネジャーと接する機会はほぼないと思います。一人で身の回りのことをする一部が病気や足腰の面で難しくなり、生活で困ったことが生じた場合、介護保険等を申請し、ケアマネジャー担当することが多いです。今回は在宅のケアマネジャーが実際の介護生活においてどんなことしてくれるのかを現場のいる立場から分かりやすく紹介します
実は認知症は病名のようですが、総称です。原因となる疾患は20種類以上はあります。アルツハイマー病は皆さんも聞いたことがあると思います。ベースの病気にはそれぞれ特徴があるため、しっかりと診断を受けることは重要です。中には治る認知症の場合もあります。今回は原因となる4大疾患による認知症を取り上げ、その特徴を説明していきます
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 私はこれまで3回のジョブチェンジ、介護の転職を8回経験しました。 そこで今回は私の経験をもとに介護職で転職を繰り返すことに関して「メリット・デメリット」と、転職活動にどのような影響があるのか解説します。 介護の転職を繰り返すメリット・デメリットを紹介 介護の職業で転職を繰り返すメリット3つ ①:転職により多様な現場を経験し知識、スキルが向上 ②:介護の仕事は転職がわりと容易 ③:介護福祉士の有資格者はさらに転職が容易 介護の職業で転職を繰り返すデメリット4つ ①:転職を繰り返す人の出世は? ②:管理者候補の求人は書類審査で落とされる…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 みなさん退職代行はご存じですか? 退職代行(たいしょくだいこう)とは、労働者が会社を退職したいと考えた場合に、労働者に代わって退職の手続きを行ってくれるサービスなのです。 通常は、労働者には法により退職の自由が保障されており、いつでも会社に退職の意思を表明して、退職することができます。 しかし、一部のブラック企業では、労働者が退職の意思を表明しづらい、伝えづらいケースがあります。 【関連記事:介護職の離職率、退職に関する考察】 ↓ www.shimazo3.com 退職代行サービスでは、このような状況に陥った労働者に、スムーズな退職…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日はこれから介護職に転職しようと考えている方に向けて、介護の職業の給料についてなぜ低いのか?解説します。 まず本記事では前提として介護の事業の7割近くが人件費という事実があります。 つまり介護事業の経営では人件費=給料とすると、人件費を上げた場合、利益の低下に大きく影響してしまうのです。 そして介護関係のうわさでよく言われる介護職の低賃金の問題になります。 私の知っている限り、施設などの昇給は年に数千円です。役職手当が付いたとしても毎月資格手当が1万円程度です。 では実際にほかの産業と比較すると、どのくらい年収が違うのか?国税庁の…
退職や転職に関しては、大手転職サイトを見れば理解出来るでしょう。しかし私のような求職者目線での記事は少ないと思います。介護職を8回転職した私の経験談を是非読んで頂いて、あなたの転職・退職活動にお役に立てればと思います。
【2020年11月8日更新】 こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回は私がハローワークで、ヘルパー2級(初任者研修)を取得して最初に就いたグループホームについてお話しします。 グループホームではどのような介護をしているのか? 他の介護の業態との違いは? などなど、 さらに後半は、グループホームで働く、大変なところ、楽しいところをお話しします。 これから介護職へ転職する方に、少しでもお役に立てればと思い記事にしました。 ※私がグループホームで働いた時期は、介護に転職後2年間です。 なぜ私がグループホームを最初の就労先として選択したか? 最初にグループホーム、デイケア、…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事では、介護施設の『社宅制度』を紹介します。 低い給料と言われる介護職員が「社宅制度」を利用できる法人であれば、実質月に4万から7万円近く収入として上乗せ同様となるでしょう。 社宅制度を『独身寮』『借上げ社宅』『家賃補助』『住み込み』に分けて紹介します。 住居費を軽減させる社宅制度がある施設は実質所得アップ 独身寮があるケース【低減額月4万円程度】 独身寮のメリットを挙げると・・・ 独身寮のデメリットを挙げると・・・ 借り上げ社宅制度【低減額月5万円程度】 住宅手当、家賃補助【支給額月1万円程度】 施設内住み込み【費用不明】…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 昨今介護へ転職されてくる方が増えてきています。私も9年前に別の仕事からジョブチェンジをして介護の世界に入職しました。 今回は私の経験から一般企業に勤めていて、様々な事情により介護へ転職する方に向けて、どのようなスケジュールで転職活動をすすめていくのかを、ステップごとに解説していきたいと思います。 まずは押さえておいてほしい「一般企業と介護職の違い」を書いた過去記事を用意しました。もし興味があるようでしたらぜひ読んでみてください。 【関連記事:一般企業と介護職の違い】↓www.shimazo3.com ジョブチェンジ転職活動のすすめ方…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今日は低賃金と言われる介護職ですが、制度や方法を知らないで給料が上がらないと嘆いているケースもあるようです。 そこで今回は、給料を上げる方法を7つ紹介します。この記事を参考にしてみなさんの給料がアップする一助になればと思います。 まず最初に、介護職員には国が低賃金の改善策として、処遇改善加算と特定処遇改善加算という制度があります。 ✔ 内容としては 研修の実施や職場環境の良さ違いによるキャリアパス制度により、ランク分けされ高いランクほど加算が取れるという制度です。 その加算金額は例外を除いて全て介護職員に分配されます。 【関連記事:…
脳神経外科へ定期検査通院で血液と尿検査。血液検査のガンマGTP(肝機能の指標)が188と高めだが僕は酒を飲まないので担当医は薬の副作用だと言う。健康第一・健康長寿を目指して健康づくり食事や運動を行っているの、担当医に褒められた。2時間半待ち診察終了後に嫁と2階の病院食堂で安く美味かった中華丼1杯(味噌汁付き)380円を食べた。以前は、ご飯大盛り・特盛り無料だったが、有料になっており残念だった。
脳神経外科病院へ検査通院の写真と共に「ありがとう」は重要で明るくなる事を「ありがとう」の語源をフォトエッセイ。聖教新聞で見た「青年SGI世界の若きスクラム」の十字御書の災い(わざわい)は、口から出て身を破る。幸いは、心から出て自身を飾る。
ちょ、色々あるならもうちょい良いことにしてくんない??森下家の病気記事、増えすぎなんですけど。 紫斑病から始まって表皮水疱症・伝染性単核球症に癌って…うちは病気のデパートか:(;゙゚''ω゚''): 因みに実家の犬も病気なんだけど、いい加減にしてくれ。
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回はTwitterで今話題の小規模多機能型居宅介護という業態を紹介します。 比較的新しいサービスで、意外とこのサービスを知らない方も多いようです。 この記事はあくまでも私の経験であり、どこかの事業所をディスるとかの考えはないですよ笑(ピー) ちなみに、私は小規模多機能は介護歴3年目と4年目に2か所経験があります。 今回その経験から小規模多機能とはどのような事業所なのか? どの様な方が利用しているのか? 夜中にラーメンを食べる利用者はいたのか? どのような業態なのか? 実際どのようなサービスを行っているのか? 利用料金は? などの疑…
こんにちは、特別養護老人ホームの介護福祉士【しまぞー】です。 今回の記事は入浴介助の一つ清拭について解説します。 清拭は利用者が何らかの理由でお風呂に入れない時に、身体を拭いて清潔を保つ方法です。清潔を保つため居室にてお体を拭く入浴介助になります。 浴槽に入る入浴は、高齢者にとってとても体に負担のかかります。その為利用者の状態によって医療職と介護職が相談し浴槽入浴を避け清拭を行います。 清拭を行うケースとして・・・ バイタルサインの不具合により医療職より指示された バイタル測定で、血圧が普段より高い値だった 本人が入浴を拒否して清拭で対応する場合(わがままを受けてではない) これらの理由で医療…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「特別養護老人ホームの一日のスケジュール」に関して解説します。 特別養護老人ホームの介護福祉士です。特養の日勤の1日のスケジュールを記載します8時半出勤・・10名1ユニットです。夜勤者と交代でユニットに入ります。夜勤者が朝食介助、服薬介助、位が終わっていたら口腔ケア介助、トイレ誘導おむつ交換を行います。 9時15分くらいで終わらせます。水分補給の紅茶を作ります。大体私の経験では45分くらいで熱湯が飲みやすい温度になります。シーツ交換を2部屋分行います。10杯分の紅茶を作ります(トロミ対象者トロミをつける) 10時に入居者の水…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は「介護職員処遇改善加算」に関して解説します。 今回は介護職員処遇改善加算について解説します。 介護職員の方なら当然ご承知でしょうが意外とその仕組みを知らない方は多いと思います。ですので今回は介護職員の処遇改善加算について簡単に分かりやすく解説したいと思います。 介護職員の処遇改善加算の基本的考え方(厚生労働省の局長が都道府県に通達した内容です)「加算は、平成 23 年度まで実施されていた介護職員処遇改善交付金(以下「交付金」という。)による賃金改善の効果を継続する観点から、平成 24 年度から当該交付金を円滑に介護報酬に移行…
こんばんは(こんにちは)、特別養護老人ホームの介護福祉士です。 「昔は医療費はタダだった?を詳しく紹介します」 今回は介護保険サービス以前から始まりまでを紹介します。 介護保険が始まる以前に、現在の介護保険が対象となる介護サービスを必要としていた人はどのようにしていたのでしょうか?老人医療の変遷をたどっていきたいと思います。すべて自費? それとも健康保険的なものでカバー? 1973年1月、老人医療自己負担無料化へそれまで国民健康保険加入の高齢者の医療費自己負担割合が3割、健康保険の扶養家族の高齢者の自己負担割合が5割だったところ、老人医療費の自己負担分を老人福祉法で負担するという形で、老人医療…
特別養護老人ホームの介護福祉士です。 今回は介護職員の【退職率が高いのか?】その理由を質問形式で解説します。 【質問】 介護の仕事辞める人はどんな理由でやめる人が多いですか?すぐやめる人の方が多いですか?介護の仕事でもボーナス4か月分とか待遇のいい所とよくない所があった場合、人材争奪戦になるんですか? 【回答】 私の勤める特別養護老人ホームの退職理由の一番の理由は人間関係です。特に一般企業からの転職者はその幼稚な職場環境には驚かれます。人間関係がいじめや噂話で成り立っていると言っても過言ではありません。特別養護老人ホームは入居の待機者が多い(100人待ち)と言われていますが、実際は人員不足でユ…
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價