2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
1件〜50件
養生薬膳資格で健康管理のプロに!オンライン講座で低価格・短期間で取得する方法
ナッツに〇〇を足す?漢方薬剤師が食べるヘルシーおやつ!
初心者でもわかる!笑って学ぶ東洋医学の世界
陰陽五行と四柱推命で読み解く!あなたに合う漢方相談の始め方ガイド
【四柱推命・陰陽五行・漢方】東洋思想の融合による運気と体質改善
「膿が出るニキビや黄色い鼻水に!」荊芥連翹湯の特徴と使い方
新型コロナ後遺症について
東洋医学の併用で元気になっていく。
ダストデビルをご存知ですか?
髪と云うモノは……
全頭型の一例
血虚とは何か?—貧血・不眠・肌荒れとの関係を東洋医学と科学の視点から解説
あなたの舌は大丈夫?過労を表す「剥苔舌」
五臓とは何か?—東洋医学の視点から考える健康のバランス
津液不足とは?—便秘・ドライアイ・肌のかさつきとの関係を東洋医学と科学の視点から解説
【幸せのハート】最終回 辛くて泣いた時もあったけど希望を持って
【幸せのハート】#142 原因となった人を成敗する?
最近の事情を諸々と うつとかお金の話
【幸せのハート】#139 耳鼻科に紹介状の依頼と受け取り
【幸せのハート】#140 主治医との相性は大事。
【幸せのハート】#141 生活スタイルの変化
【幸せのハート】#138 メニエールの目眩発作
【幸せのハート】#137 ファミレスがうるさくて
【幸せのハート】#134メニエール病 補聴器の本
【幸せのハート】#133 診断書を依頼するも…
【幸せのハート】#130 まだ抗不安剤が必要
【幸せのハート】#129 バーガーキングへ
【幸せのハート】#128 浮遊感が減ってきた
【幸せのハート】#126 主治医にわかって欲しい
【幸せのハート】#127 メニエール病水が抜けた感じが…
親が高齢化するにつれて、近くに住んでいればともかく、遠距離の場合は不安だな方が多いと思います。遠距離介護を成功させるための知識、心構え、準備を始めるために、『親が元気なうちに準備すること、おススメサービス』などをご紹介します。
今日は宇宙一固いアイスです。ちょっと前にブームになってたので買ってみました。この固さにはどのような必然性があるのでしょうか。もはや凶器です。僕は以前、介護士として働いていました。それに先立って、ヘルパー2級(現・初任者研修)の資格を取得しました。最初に教室での座学と実技があって、その後デイケアやグループホームで、1日体験の研修がありました。そこで、訪問介護の職場に行った時の話です。50代くらいのおばさん従業員の付き添いで、その職場の近くでひとり暮らしをしている、認知症のおばあさんの家に訪れました。その方には息子さんがひとりいて、いろいろ世話を焼いてもらってはいるけど、別居しているという説明を受けました。僕は認知症なのにひとり暮らしをしているのかと、少し驚きましたが、おばさん従業員は「珍しくないですよ」とおっしゃ...井村屋北海道あずきバー
キユーピーのやさしい献立をいただきました。キューピーの介護食シリーズのレトルトフード。日常の食事から介護食まで、幅広くお使いいただけるやわらか食。食べやすさ・おいしさ・選びやすさにこだわっています。4段階のやわらかさから選べて、舌でつぶせるタイプを2種類お試ししました。やわらか親子丼風とやわらかナポリタン風。細かな具材を舌でつぶせるくらいにやわらかく調理し、とろみをつけて食べやすく仕上げています。やわらか親子丼風は、おかゆの様に柔らかいです。やわらかナポリタン風は、パスタが食べやすく短くカットされています。電子レンジでたったの数十秒で作れて、助かります。<monitor>キユーピーやさしい献立
皆様、大変お久しぶりです! お元気でいらっしゃいますでしょうか? 私は、GW、旅行などは行けないので、こうして久々にブログなど更新しております('◇')ゞ さて、本日は、お知らせがあります!! このブログでも不定期で発表しておりました 「医療・介護漫画NOBORUちゃん」が、アマゾンから電子書籍として出版されたのです☆ 100円です。安いです( ´∀` ) キンドルアンリミテッド会員の方は0円です。 そして出版とほぼ同時に、このブログの過去記事や、連載していたcomicoでは、記事を見られなくなっている(はず)なのです。いちおう、アマゾンとの約束事で、キンドル出版したものは、無料サイトでは基本出さない、という事らしいです。詳しい事はよくわからないのですが。..
ReHEARTTEK(リハートテック)の嚥下力トレーニングボトルタン練くんをいただきました。機能的でスポーティー、毎日飲むだけトレーニング一般医療機器(口腔嚥下機能訓練器具)嚥下力リハビリ用ボトルのタン練くん。高齢者の方に必要な舌圧値は、20Kpaを下回ると誤嚥リスクが高くなると言われています。ボトル型の嚥下訓練器具にお茶やジュース等の飲料を入れて、舌を上下に動かす運動をしながら飲むことで、日常的に喉のトレーニングを行うことが出来、飲み込みに関する筋肉を鍛えられます。少量タイプと大容量タイプの2種類があり、大容量タイプをお試し。小容量は30mlで、最初のトレーニングに良いそうです。ベビーマグの大人版たっぷり200mlの飲み物が入ります。グリーン色のシースルーで中身が見やすく、両手でも持ちやすい取っ手がついていま...<monitor>リハートテック嚥下力トレーニングボトルタン練くん
「生きていていたくない」介護士をしていると、利用者から「もう生きていたくない」という言葉を聞くことが良くあります。この「生きていたくない」の言葉にも2種類あり…
介護認定は正確なのか介護のサービスを受けようとする方は、介護認定員により、介護度の認定をしてもらわなければなりません。この介護認定員は、市役所からやって来て、…
この頃、特に疲れています・・・。今の正直な気持ちを書くと、ボケたじいさん、ばあさんの相手はもうやだ!です。記憶が10秒ももたずに同じことを繰り返すじいさん・・…
介護をされているみなさんは、ご家族の介護に関して、サービススタッフに「申し訳ないなあ…。」という気持ちを抱いたり、「申し訳ないね。」「ごめんね。」という言葉をかけたりした経験がありますか? 日頃、浣腸や摘便(肛門から指を入れて便を掻き出す行為)、陰部洗浄、ストーマ装具(人工肛門の装具)の交換などなど訪問看護師は排泄に関連した手技を行うことがとても多いです。 特に浣腸と摘便は医療行為にあたるので訪問看護への浣腸摘便のニーズは高いです。 そして排泄のことなので、 「こんな汚いことさして悪いなあ」 「汚いことなのに、ごめんね。」 このような言葉を介護者の方からよくかけられます。 週2回 定期的に訪問…
介護は終わりが見えません。 いつまで続くのだろうという気持ちになることもあるかもしれません。 介護がこれから始まる人、長年続けて来た人、家族の介護疲れが気になる人、 これから挙げる3つのことを少しだけ参考にしてみてはいかがでしょうか。 1、情報共有しやすい環境を整える 自宅で介護をしている場合、多くの人が介護保険でさまざまなサービスを利用していると思います。ヘルパー、訪問入浴、訪問看護、デイサービス、ショートステイ…などなどたくさんのサービスがあります。 たくさんのサービスを利用することで介護も格段に楽になりますし、たくさんのプロフェッショナルが関わるので心強いですよね。 でも困るのが情報共有…
特養に入所している母に会って来ました私の母は、脳梗塞で倒れて左半身がマヒしてしまったため、車椅子生活になりました。家は日中誰も居なくなってしまうので、仕方なく…
若い頃我慢をした人は認知症になる?認知症になる方は、子供の頃から青年期にかけて我慢をしてきた方だそうです。もちろん、これには医学的な根拠はありません。スピリチ…
施設でカラオケをしました今日は、レクリエーションの時間にカラオケをしました。普段、夜勤ばかりで日勤帯に入ることはほとんどないのですが、何ヶ月ぶりかの日勤でした…
仕事に行きたくない。。 辞めた後が心配。。 夜勤がきつい。。 介護の仕事って、肉体労働もさることながら、人間関係もすごく気を使ったりするものですよね。仕事は楽しいのに、人間関係に疲れたなんて方もたくさんいるはず。 僕はいろんな施設を経験していろんな人と関わって来ました。8つの施設で働き、職員だけでも2〜300人ぐらいの人と接して来ました。 この記事はそんな介護の仕事に疲れた方に読んでもらいたい記事となっています。 人間関係に疲れたから仕事に行きたくない 行きたくないなら行かなければいい。というのはちょっと無責任なので付け加えると、少し蓄えがあるならすぐ辞めちゃってもいいと思うし、蓄えがなくても…
福岡県警粕屋署は30日、同県宇美町井野の認知症対応型介護施設で、入居女性(85)の顔を殴り、1週間のけがをさせたとして、同施設職員の介護士吉村浩一容疑者(58)=宇美町貴船=を傷害の疑いで逮捕した。 逮捕容疑は23日午後4時ごろから24日午前10時ごろにかけて、女性の顔面を殴るなどした疑い。吉村容疑者は「ストレスがたまり、イライラしていたので、つい手が出てしまった」と容疑を認めているという。 署によると、24日朝、他の職員が女性の顔面や腕にあざがあることに気付き、前日から夜勤だった吉村容疑者に問いただしたところ、女性を殴ったことを認めたという。 施設側は当初、女性の家族に、女性にあざができたこ…
ミスをしてよく上司に怒られる 何をやってもダメと言われる 高齢者に関わるのが嫌になった これに当てはまる人は介護士という仕事に向いてないと思う傾向があるようです。 しかし、どの仕事も向いていないなんてことはないのです。周りの環境や、やり方が間違ってるだけです。 よく怒られる=向いてないわけではない 上司によく怒られるという人は、怒られる原因があるはずです。 上司に怒られない方法としてはミスをしなければいいし、自分なりの考えを持って仕事をしてその理由が説明できれば問題ない。 もちろん自分のミスだって思ったら素直に謝るべき。 でも怒られることの大半が自分は悪くないのに、と思うことではありませんか?…
給料が低くて割りに合わない 頑張ってるのに昇給が少ない(ほぼない) どうしたら給料が上がるの? あなたの疑問はどれですか? 今回は介護士の給料を上げるための方法を3つ教えます! これから書く内容をうまく活用できれば給料を上げることなんて簡単なんです! アルバイト、正社員問わずこの方法を使う事で僕自身、給料を上げてもらって来たのでぜひ挑戦してみてください! 真面目に取り組むだけでは給料は上がらない 自分で言うのも変ですが僕は器用なのである程度のことはなんでも出来ます。 でも世の中にはそんな人にいっぱいいるんです。 自信がなかったり、出来ないと思い込んでいるだけで。しかし、器用でなんでもできる人で…
こんにちは!大翔です! 皆さんはこんなことを思ったことはありませんか? 「職場での決まりごとに納得いかない!」 「うちの施設のやり方は間違っている!」 そう感じる人にはオープニングスタッフスタッフとして働くことを視野に入れてみませんか? 今回は実体験を元にオープニングスタッフとして働くことについてのメリットデメリットを紹介していきます! オープニングスタッフってどんなことをするんだろう。 オープニングスタッフははっきり言って、知識や経験がないときついです。理由を説明していきますね! ・オープニングスタッフがきつい理由 経営する法人や会社などによっても大きく違いますが、すでに同じ内容の事業所をい…
こんにちは!大翔です! 介護士の髪型や髪色はなんでもいい!と思う理由と根拠について詳しく説明していきたいと思います! 髪型はなんでもいい 僕は、介護士の髪型は別にどんな髪型でも、髪の色でもいいと思います。 理由は簡単。髪が長いのは仕事中に邪魔になったりもしますが、縛ればいいだけのこと。 男だから短くしなさいと言うのは古臭い考えです。 とある施設で働いていた時のこと、その時の僕は美容室があまり得意ではなく、髪の毛に対してこだわりがなかったので、結構ほったらかしの伸びっぱなしになっていることが多かったです。 ある一定の長さになると施設長に「髪の毛を切ってきなさい」と言われていました。 挙げ句の果て…
介護士の人って転職を考える人が多いと思います。僕が思うに、転職を考えたことない人は、その施設がよほど優良施設であるか、何も考えていない人だと思っています。 たまたま働いた施設が転職の「て」の字も出ないような優良施設だったら僕もこんなに転職するとこはなかったと思います。 根性がないなんて何回か言われたけど、介護の仕事は根性だけで勤まる仕事じゃないと声を大にして言いたい。 自分の気持ちが不安定なまま利用者に寄り添ったいい介護なんて出来るわけがない。 利用者の管理は職員、職員の管理は会社できちんとできている施設じゃないと、本当に良い介護なんか出来ないと思います。 人は自分の気持ちが穏やかな時に、誰か…
こんにちは! 訪問してくれてありがとうございます! このブログでは介護福祉士の僕の珍道中をお届けしたいと思います。 今回は初めて社会に出た時の施設の話をしていきたいと思います。 学校卒業後グループホームへ 福祉系の専門学校を卒業して、資格を取った後、はじめに働くことになったのが、グループホームです。 グループホームは認知症の方をメインに小規模な人数で共同生活する施設です。 利用者は1ユニット9人までで、職員は1ユニット3人ほどです。僕はこの少人数で家庭的な職場に憧れて就職しました。 はじめは右も左もわからず、オムツ交換や入浴介助、利用者との接し方など、先輩方に教わりながら仕事をしていました。 …
介護の世界に入る人って結構、おばあちゃんっ子だったり、人の役に立ちたいと思ったりして、介護の仕事を始める人が多いような気がするんだけど、実際、どういうきっかけで介護を始めたのかすごく気になる! って事で、今回は僕がなぜ介護士になったのかを書いていこうと思います! みなさんは職場体験ってありましたか? 僕の中学校では2週間の職場体験がありました。その時に僕が選んだのが図書館でした。 図書館は毎週月曜日が休みだったので、 月曜日だけ違う職場に行くことに。 その時行ったのが訪問介護でした。 中学生の時の僕は働くということをよく理解していなくて、働いたらお金がもらえるという概念すらありませんでした。 …
こんにちは! 僕が介護の仕事を始めて5年くらい経つんだけど、嫌なことばっかりで、自分にちょっと自信がなくなってきて、自分が成長できるように、記録をつけようと思ってブログを始めてみようと思いました! ほかの介護士の人はどんな感じで仕事してるのかな? まだまだ経験が浅くて、わからないことばっかりだけど、自分なりの考え方で、精一杯頑張ってます! 先輩方のアドバイスを聞いてもっと頑張ってみたいと思ってます! みなさんご指導よろしくお願いします!
認知症ケアの方法認知症の方のケアの方法にユマニチュードという方法があります。これは、フランスで生まれたケアの方法です。ユマニチュードは、「人とは何か」「ケアを…
介護士である私が、介護施設のあれこれを紹介してみたいと思います。私自身、寝たきりの父を3年間、自宅で介護した経験があります。その時には、まさか自分が介護施設で…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價