癌の中で2番目に多いとされている胃がん。 まだまだ胃がんについての情報量が少ないと感じております。 私も現在胃がん闘病中です。 闘病記や情報交換を行いがら、みんなで幸せになろうよ!
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
こんにちは。マダムあずきです。 昨日のこと。 じーん(感動)息子が労働してお金をもらった。#就労移行支援#発達障害#知的障害#自閉症 pic.twitter.com/jZPAsRe78g— あずき (@azuazuazukina) 2022年5月25日 マダム子氏、初工賃が出ましたー\(^o^)/ヤッター ※現在通所している事業所は 就労移行支援なので、基本的に賃金は出ないそうなのですが 事業所の方針で 少しでも発生した工賃は、利用者へ還元するとのことです。 事業所で方針がそれぞれあることと思います。 親として、 感慨深いわけであります。じーん( ;∀;) がんばったね。 自分の子が障害児だと…
先週仕事で朝の送迎の際の運転中に、出没の放送が鳴りましたしかも、地元の町内その直後に着いたお宅で、御家族様と放送の話の他、小学校でイノシシが出たそうですよぉ等…
こんにちは。マダムあずきです。 3円です\(^o^)/ 『あずき』を商標登録しました。あずきを使った動画で収益を得る場合は3円払ってください。#shindanmaker #あなたを商標登録しましたhttps://t.co/atJl2c3rKSさんえんのおんなです。— あずき (@azuazuazukina) 2022年5月16日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 昨日、ワタクシ 病院めぐりイヤーのタスクをこなすべく 整形外科を受診していました。 azuazuazukina.hatenablog.com 診察を終え、次回の予約を…
アレルギー性鼻炎で、2ヶ月に一回耳鼻科に定期受診をしている軽度知的障害の長男昨日は、1人で自転車で通院へそして、処方されたを今朝確認した私そしたら薬の袋が足り…
こんばんは。マダムあずきです。 あ、なんか急に学校生活(息子氏)思い出して寂しくなった(泣)#就労移行支援#自閉症#発達障害— あずき (@azuazuazukina) 2022年5月14日 体調がイマイチだと どうしても気持ちが前向きになれません。 今日はなんだか 無性に学校へ通っていた頃が懐かしくなり スマホの画像や動画を見ていました。 幼稚園・小学校・中学校・高校とありましたが 今までで一番寂しい。 障害がわかって 受け入れることができた頃 将来はどこかに通い、社会と繋がって 生活のリズムをつけることを目標にしていました。 現在、就労はまだですが 着々とそこに向かって頑張っているのですが…
長男特別支援学校の高等部へ入学してから、1ヶ月が経ちます いつ出たのかは分からないけど、先週末までは寄宿舎職員引率での帰宅でしたが、昨日は許可が降りたとか…
今日は、お兄ちゃんの通う特別支援学校で進路ガイダンスとPTA総会と寄宿舎懇談会がありました進路ガイダンスって、詳しく内容とか聞けるかと思ったんだけど、進路に向…
ゴールデンウィーク真っ只中というわけで、月曜日に学校に行き、即日自宅に帰ってきたお兄ちゃんお兄ちゃんいると、毒婆のイライラ声も多い気がするのは気のせいではない…
こんにちは。マダムあずきです。 ゴールデンウイークも後半の入りました。 皆さまいかがお過ごしですか。 祝日のお休みはないあず夫氏ですが この3連休はお休みになりました。 azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 「おはようだよ」#猫好き#猫のいる暮らし#ロシアンブルー#猫好きさんと繋がりたい pic.twitter.com/F7ZwF6dasH— あずき (@azuazuazukina) 2022年5月2日 用事のあると…
こんにちは。マダムあずきです。 昨日久しぶりに出かけてふと思いました。 azuazuazukina.hatenablog.com 物心ついたころから トミカよりプラレール派でした。 トミカはレールのレイアウトをつくるときの小道具的な感じ。 機関車トーマス チャギントン シンカリオン Nゲージ などなど。 あ、トッキュウジャーも好きでした。 志尊君がかわいい。 自動車整備士の父を持ち 車で移動する家庭に育ちながら 電車好きな子に成長しました。(なぜ) 車にしか興味のなかった父は マダム子君の乗り鉄に付き合っているうちに SLが大好きになりました。(なぜ) 一方、線路の近くで生まれ育った母は 全く…
こんにちは。マダムあずきです。 今日は日曜日なので 家族全員お休みです✨ マダム子君が小さい頃から お世話になっている小樽市総合博物館。 今年も営業が始まったので SLを見に来ました。 ここは療育手帳で付き添い&本人無料☺️ありがたみ#小樽市総合博物館#アイアンホース号#しづか号 pic.twitter.com/4iq3fUrawx— あずき (@azuazuazukina) 2022年5月1日 🌸桜がいい感じに咲いてます🌸 pic.twitter.com/COxJl6mCio— あずき (@azuazuazukina) 2022年5月1日 pic.twitter.com/kqRZXZzeuy…
こんにちは。マダムあずきです。 GW初日、皆さまいかがお過ごしですか。 azuazuazukina.hatenablog.com 去年は何をしていたか~と過去記事を開いてみると 今と同じようなことを思い 同じようなことをつぶやいているワタクシです。そして二度寝もしたw \(^o^)/一年前から進歩ナシw (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); しかし一年前とは家族も変化があり ワタクシの生活リズムも変わってきました。 azuazuazukina.hatenablog.com 一番の大きな変化は マダム子君の卒業と通所が始まったこと。…
こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com コツコツやる気は停滞中なのですが 最近大物の処分に踏み切りました。 以前子ども部屋のベッド(すのこタイプ)ですが すのこ部分が思いっきりカビました(驚愕)Σ(゚Д゚)すのこなのに!? azuazuazukina.hatenablog.com そのうち買い替えようと 応急処置としてアルコールで拭き掃除→高校へ入学。 ・・・・・(そして放置して3年) ←('Д')布団は替えたよ。 この度また自宅で生活するようになって ワタクシはベッドの買い替えを提案。 マダム子君は寮の4人部屋で 3年間上段で生活していたのも…
おはようだよ。キリッ(`・ω・´)#猫好き#猫好きさんと繋がりたい#ロシアンブルー pic.twitter.com/ebeVWuCI9X— あずき (@azuazuazukina) 2022年4月25日 こんにちは。マダムあずきです。 生活リズムが整わないのはワタクシでw マダム子君は順調に通所してます。 連絡帳に 作業のときに「失礼します」「材料ください」などの 会話が相手に聞こえるように出来ていることを褒められました。 よかったねー(*‘ω‘ *) マダム子君が高等養護学校で学んだ学科は 全員で一連の流れ作業をする学科だったので 誰が何の作業をしていて 他のどこに手を貸せばいいかなど周りを…
あず夫氏が本(ガンダム系)を買いに行くというので 大きな本屋さんが大好きなワタクシ、喜んでついていくことに。 普段ついてこないマダム子が「おれもいく」 当初の予定は吉野家のテイクアウトを取りにいくだけだったのに なんだかウキウキ楽しいお出かけに。 普段プラモしか購入することのないマダム子ですが ガンダムの知識を深めるために、モビルスーツバイブルを集めて読んでいますw (どっちにしてもガンダム系) 動画ばかりではなく活字も読んで欲しいので 本は欲しがるときに買ってあげるようにしています。 そしてこの大型複合店。 いろんなものが売っています。 二人して🍦ソフトクリームを食べて(ワタクシは一応我慢し…
こんにちは。マダムあずきです。 最近マダム子君がよく見ているYouTubeのアニメ。 www.youtube.com 先日通りすがりのアベイルで見つけてしまった母。 クッション・・・ クッション・・・ トートバッグ・・・ きーたん・・・(袋好きw) ザ☆衝動買い\(^o^)/ マダム子に献上したら それはそれは大喜び(´-`).。oOまぁよかった・・・ この絵描き歌を見ていて www.youtube.com これを思い出しました・・・子育て期の思い出www リアルタイム世代ですw www.youtube.com 「えー」 にほんブログ村 \読んでいただきありがとうございます/ ↓ スプー世代 …
こんばんは。マダムあずきです。 我が家のマダム子君。 我が子も例にもれず 自閉症の方には多い電車好き🚃 小さい頃からよく電車旅に出ています。 JR函館線の山線(長万部―小樽間)バス転換へ 新幹線の札幌延伸開業で並行在来線の三セク鉄道転換ならず【コラム ... https://t.co/kNz48SdJom— あずき (@azuazuazukina) 2022年4月17日 この路線は思い出の多い路線です(*´-`) おはようございます☀夫と息子が日帰り乗り鉄旅に出かけるので早くから起こされて駅まで送ってきました🚗いいお天気ですね。家に戻った私は洗濯機回してコタツイン。皆さまどうぞ良い一日を〜✨—…
月曜日から、特別支援学校の登校と寄宿舎生活が始まったお兄ちゃん初日の夜からが来て、どうなるかと思ったけど、無事1週間が過ぎた模様本当に初めての学校からのは何事…
さぁて飲むのも飲んだし、静かな夜でいいなぁと横になった直後の9時過ぎ特別支援学校から電話が来ましたしかも登録して無かったから、画面は支援学校の番号ですかみたい…
今日からお兄ちゃんは寄宿舎生活ですそして、入学式後の初登校日でもあります入学式直後に、了解を得て、単独帰省練習届けと単独帰省届けを急遽書いて出したので今朝から…
いつからか、避けていた長男のことを、少しずつでも書いていこうと思います軽度知的障害の長男。今日、特別支援学校高等部の入学式でした療育手帳も本当にギリギリ取得出…
昨日と今日は2連休っていうのも、お兄ちゃんの方の支援学校入学式を控えているからです本当は、将来を考え、盛岡にある学校を本人も私も希望していましたが、毒母に猛反…
障がいを持った人が世の中には沢山いる、障がいというのはこういうことなんだ。…それを小さい頃から何となく分かってくれる世代がもっと増えてくれたら、闇の感情は出にくくなってくるのではないかと思います。そういったことの積み重ねで、過去の悲しい事件や某芸能人の過去の発言のような出来事が少しでも減っていくのでは、そう思ったりします。
こんにちは。マダムあずきです。 タイトル通り「探す」やつに 今更ですが ファミリーで家族3人を登録しました。 まぁ別にあず夫氏がどこにいていいんだけど 一応家族だし登録しました。(ひどい) マダム子君がスマホを持ち歩くようになったので 居場所の確認のためです。 小学生の時はキッズケータイで居場所を確認していました。 ほとんど送り迎えでしたが たまに路線バス(学校がバス通学の距離だった&スクールバスは来ない)で 帰ってくることもあったので、 降り損ねて遠くまで行ってしまったら大変!ということで。 中学は近くだったので心配はなく。 チャリ通学してました。 ちなみに補助輪ナシ自転車をクリアしたのは小…
いくらオブラートに包んで可愛らしい絵柄にしても、どうしても難しかったり血生臭い表現を多少は残さないといけないので編集にはかなり苦労しました。実話でハッピーエンドではないので後味は良くありませんし。
うーん、この辺はコメントが難しいですね。こういうシステムがあったからこそ当時の障がい者は学校に通えていたかもしれないし、障がい児の親は助かっていたのかもしれないけど。僕はこれはキライだった。正直僕が係になってしまっていたら多分イヤだと思ったのかもしれない。
アマゾンにて好評発売中 書籍 『僕が帰りたかった本当の理由』 サンジェルマン出版 出版秘話、裏話、後日談ブログ↓ きっと何かあるな 今日は4月2日…
こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com 緊張した初通所も無事終わり 余程疲れたのかずっと寝ている息子ですw 帰ってきたよ。(ホッ)無事行って帰ってきたからそれだけで今日は100点💮#新年度#就労移行支援#初通所— あずき (@azuazuazukina) 2022年4月1日 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 成人年齢の引き下げで 障害年金がどうなるのかずっとわからずにいましたが どうやらそちらは20歳のままで 昨日から成人はしたけれど 18~20歳までは特別児童扶養手当が支給さ…
でもそんなものはむしろなくて、その出会いをうっぷんの憂さ晴らしにするが如く何かを言ってくる人ばかりだった。同じ人でもその時の出会いは1度きり。なので、すべての出会いにおいてその時しかない出会いを大事に…大事に…。
こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com ついに新年度ですね(*‘∀‘) 新年度いきなり猛吹雪だった我が家地方。息子氏一度洗濯して片付けたニット帽ネックウォーマー手袋🧤スノーブーツ🥾で家を出る。#新年度スタート— あずき (@azuazuazukina) 2022年4月1日 初日から吹雪でした・・・w。。。_| ̄|○ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); azuazuazukina.hatenablog.com ドキドキソワソワして寝付けず(ワタクシがw) 寝不足気味な朝でした。…
僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
おはようございます。マダムあずきです。 我が家のマダム子君 明日から就労移行支援事業所に通います。 不安と言うか 不安定と言うか、 心がモヤモヤした時の最初のサインは 「独り言が増える」 です。 独り言と言うか一人語りと言うか?😅 永遠と知識を語り続けます。 卒業して自宅に帰ってきた後、 数日続きました。 そして昨日の夜、 明日からの就労移行支援事業所へ通うことの 変化へのストレスなのでしょうか。 こういうモヤモヤ、ソワソワして心が落ち着かない感じは ワタクシもすごくあるので ただがんばれ~で済むものでもなく。 (そう言われても消えるものではないのがよくわかるので) (adsbygoogle …
僕には 重度知的障害 のある弟がいます。僕はいわゆるきょうだい児(障がい者の兄弟姉妹)です。きょうだい の視点から僕自身のエッセイ漫画を別に描いていますが、かなり内容がきつくどうしても子どもには難しい表現が多いです 。そんな時、ふとうちの次女さんから障がいのことを聞かれ、あの話を見せるかどうか迷った結果…子どもにも見やすいものを作ってみようと思い、この絵本形式のお話が完成しました。
2022年4月1日発売決定 書籍 『僕が帰りたかった本当の理由』 サンジェルマン出版 出版秘話、裏話、後日談ブログ↓ プチ遺産相続 2021年7月13日…
こんにちは。マダムあずきです。 中学卒業〜高校入学にかけて 大騒ぎした生育歴。 azuazuazukina.hatenablog.com また生育歴の登場です (・∀・)えー! しかし前回(高校入学)はかなりのボリュームになっちゃったのを先生が上手いことまとめてくれましたが ← 今回はA4用紙1枚にサラッと書く感じ。 ( ´_ゝ`) サラッと・・・ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ‥ 一部分のエピソードが多過ぎたり 一部分がごそっと記憶から抜け落ちていたり 自分の記憶に自信が全くありません/(^o^)\ 少し時間があったので…
2022年4月1日発売決定 書籍 『僕が帰りたかった本当の理由』 サンジェルマン出版 後日談ブログ↓ 愛の白いダルマ 長男の諒がこの世を去った数日後、シア…
こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com ダメダメながら 大事な予定だった 通所事業所(就労移行支援)へのごあいさつ&説明&契約諸々へ行ってきました。 息子にとって大事な日なのに自分も緊張してダメダメだ(ノД`)— あずき (@azuazuazukina) 2022年3月22日 マダム子がどうとかはおいといて、 新しい環境への変化(良いものであっても)に対してのストレスがハンパないワタクシです。(ヘタレ) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); azuazuazukina.hatena…
妻のお祖母が先日亡くなりました。98歳ですので、大往生です。 自宅で転倒して骨折してここ2〜3年は老人ホームと病院を行ったり来たりでしたが、それまでは、妻が息子を連れてほぼ毎週、会いに行っていました。 ぼくも何度か同行したことがあります。息子は、お祖母さんが出してくれる「じゃがりこ」やオレンジジュース、ヨーグルトなどを飲んで食べて、とてもご機嫌でした。写真=「おばあちゃん」と向き合う息子。息子は当時4歳ちょうど。「じゃがりこ」を食べながら、生意気にも
こんにちは。マダムあずきです。 卒業して2週間が経ちました。 毎週末帰省するマダム子からは学校と寮のにおいがしました。 家の中から 寮のにおいが無くなって、 マダム子の部屋と洗濯物が我が家のにおいと同化して 寮での暮らしが遠ざかっていく感じがします。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 皆さまの卒業ソングは何ですか? ワタクシは www.youtube.com byおニャン子クラブ ♪は~るはお~わ~か~れ~の~ 季節で~す~♪ じゃあねです!(古) (`・ω・´)b ←安定の昭和生まれ なんでしょう、「卒業」というワードで一番…
2022年4月1日発売決定 書籍 『僕が帰りたかった本当の理由』 サンジェルマン出版 後日談ブログ↓ 泣くな親父 著書『僕の帰りたかった本当の理由』の表紙…
こんばんは。マダムあずきです。 大きい音は苦手です コロナ禍になってから行けていませんが マダム子は鉄道好き(乗り鉄)です。 小さいころのプラレールから始まり 毎週のように駅に列車を見に行っていました。 季節の観光列車なども大好きで 真冬に釧路へSL乗りに行ったり 観光客で混雑しているラベンダー号や 秋はニセコへもSLに乗りに行っていました。 北海道のSL車両が移動したと聞けば鬼怒川温泉まで乗りに行ったり (あず夫は温泉に入りたかったようですが、 マダム子は駅から離れる事を嫌がったため折り返してきただけw) 北海道新幹線の開通日にも 夜が明ける前に出かけていきました・・・(駅まで送るのは母w)…
こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com 昨日の通院ですが・・・ 冬の間ほとんど通らない道を通りました。 あらら 雪山が通年よりかなり大きい。 雪を捨てる場所が満杯だとニュースで見ておりましたが 今年は山が高いΣ(゚Д゚) さらにいつもの年では雪捨て場にならない場所にも 雪を積んだダンプカーの行列ができていました。 臨時で場所を増設したのでしょうか。 普段の年でもこの場所は6~7月まで雪が残っています。 今年はこの雪山が消えるのは 一体いつになるのでしょう・・・夏は来るのか(; ・`д・´) (adsbygoogle = window.adsby…
こんにちは。マダムあずきです。 おはようございます😃気温が低いわけではないのに肌寒い朝です🥶今日は息子氏の児童精神科受診日。行ってきまーす🚗💨運転される方どうぞお気をつけて。良い一日でありますように。— あずき (@azuazuazukina) 2022年3月14日 今日は半年に一度の児童精神科の受診日でした。 いつもは朝一番の時間で予約を入れていたのですが (その後に寮まで送って午後から授業に出るため) 卒業した今は急ぐ必要もないので 10:00の予約でした。 今日入院の患者さんの受付時間だったせいか 総合待合は大きな荷物を抱えた親御さん&お子さんたちで混んでいました。 これは待つかな~なん…
事件から2カ月後の2016年9月、神奈川県の黒岩祐治知事が「やまゆり園」の建て替えを表明しました。 建て替えは家族会の要望を受けたものでしたが、これに対し、全国の障害者団体やグループホームを運営する人々から「歴史に逆行しているんじゃないか」「地域で暮らすことが幸せなんだから、大きな建物を建てずグループホームにすべきだ」などと強い反発が起こったことから、県は建て替えの方針を白紙に戻し、再検討することになりました。(1*) 当時の「家族会vs障害者団体」の対立(
こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com 先週から今週にかけて 行事ややることに追われるワタクシ。 普段ズボラ脳で生きているから こういうときに慌てます(学習能力ナシ) 今日は洗濯物の終わりが見えてきました✨ しかしその奥には 普段の洗濯物が溜まっていっているという・・・。。。_| ̄|○ そんなもんさ。 洗濯機を回しつつ 確定申告の続きをして 先ほどやっとプリントアウトするところまでやり遂げました\(^o^)/ やり切った感がすごい…
こんばんは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ~今日の格闘の記録~ カラの歯磨き粉いっぱい& 歯ブラシのパッケージの中にボサボサの歯ブラシがイン。(交換した時に入れたと思われる) (ほんの一部w) ほんの少し残ったビオレとカラのビオレw (捨てれ) ほんの少し残ったシャンプーとカラのシャンプーw (捨てれ) 2枚だけ残った箱入りマスク (せめて箱捨てろ) 1枚だけ残ったポケットティッシュ (使い切って捨てろ)と使い切ったポケットティッシュのゴミw い…
こんばんは。マダムあずきです。 ぷく「こんばんは(ΦωΦ)」 昨夜こんなことをしみじみ思い 夜ごはんとお風呂が終わったころかな。寮生活最後の夜、どんな風に友達と過ごしているのかな(*´-`)#高等養護学校#卒業— あずき (@azuazuazukina) 2022年3月3日 神経がたかぶっていたのか寝付けず 1時半くらいまで記憶があり、今朝は4時起きw おはようございます☀まだ暗いですね。いってきますw#卒業式 pic.twitter.com/uindGGUyEM— あずき (@azuazuazukina) 2022年3月3日 夜が明けました。パンプス履こうと思っていたのに雪でザクザクなので結…
こんにちは。マダムあずきです。 高校卒業を目前にして、 今までの教育費を(というほどのものではないですが) どうやりくりしていたかということを残しておきます。 小学校・中学校・高校も 就学奨励費を使わせていただいたので きっと普通に収入のあるご家庭よりはずっと負担が少なく 学校に通わせていけました。 特別支援就学奨励費 www.dokyoi.pref.hokkaido.lg.jp 高校3年間、コチラの第一区分だった我が家は ありがたく実費(限度額内)分の支給を受けました。 ※ただ帰省費などは「本人が移動したときのみ」の支給のため (金)母運転して一人で迎えに行く →出ない (金)母&子二人で帰…
「かにママABA療育日記」第11作です。今回は、「スモールステップ」についてです。 健常児ならいつの間にか自然にできるようになることの多くが、自閉症児にはなぜかできません。 妻とぼくもそうでしたが、親が健常者でかつ障害に関する知識がないと、「この子はなぜこんな簡単なことができないのだろう」と不思議に思い、「こんな簡単なことをどうやって教えたらいいのだろうか」と途方に暮れ、「こんな簡単なことができないわが子は将来どうなってしまう
こんばんは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com 昨日、手をつなぐ育成会のオンラインセミナーを受けました。 社会保険労務士の先生のお話は大変有益なものでした。 親なき後のオンラインセミナー頭が半分くらいしか回っていない状態でしたが大変有益でした。障害年金2級&B型事業所&グループホームの場合のモデルケース3パターン出てきてなるほど・・・と。後は後見人とか、親よりもっと後の本人なき後の相続とか。#高等養護学校#卒業後#親なき後— あずき (@azuazuazukina) 2022年2月19日 うちは一人っ子なのでもし本人亡き後、なにがしかの金銭が残っていた…
こんにちは。マダムあずきです。 子育ての休憩期間(寮で過ごした高校3年間)が もうすぐ終了します✨ 年齢は18歳を迎えたマダム子ですが ここからもまだまだ続く子育てです。 どこが終わりなのかと考えると 家を出るまで? グループホームに入るまで? 後見人関係の手続きが終わるまで? ‥ 考えても そこで終わりかと言えばそうでもないような。 きっと自分が死ぬ瞬間まで続くのでしょうね。 いつ死んでも困らないよう準備するのが これからワタクシがやる事です。 明日 オンラインのセミナーを受ける予定。 卒業式が済んで ひと通り思い出に浸ったら ←w これからは先輩保護者さんたちが出している情報を得て 我が家…
これまでは、死刑囚Uがどのような経緯で重度障害者に対する歪んだ認識を抱き、凶行に至ったかという分析的なものを書いてきました。 今回は、この事件の関連本に出てきた、さまざまな障害者差別について取り上げます。 まずは、一番ひどいと思ったやつを。私の知っている範囲の家族でも、夫婦そろって津久井やまゆり園に一度も来ない家族がいるんです。お父さんなのに、全部お母さんにやらせていて、勝手にしろと。そういうお父さんもいるんです。で、お墓もそうなんですよ。障害をもっ
まだ1カ月ちょっとしか経っていませんが、ことし一番驚いたことは今のところ、突然息子がTRFの「サバイバルダンス」の冒頭を口ずさみ始めたことでした。ものすごく久しぶりにこのメロディーを耳にしました。 そして、妻とぼくの反応が良かったのに味をしめて、ウケ狙いで繰り返し歌うようになりました。 息子がこんなにハマるのは、護得久栄昇(ごえく・えいしょう)師匠の「愛さ栄昇節」以来のことです。https://lovebeer-loveshibata.com/re
こんばんは。マダムあずきです。 マダム子を寮へ送る、いつも通りの日曜日。 これもあと2回。 卒業まで無事故・無違反でがんばります(; ・`д・´)b (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1歳半検診の後、療育へ通いだしました。 昼食後まで過ごせたので週に2回お弁当を作りました。 この頃はあず夫にもお弁当作っていたのでついでの感じでそれほど負担でもなく。 その後は幼稚園でもお弁当週2回。 2回は給食のある園でした。 小学校へ入学し、交流級で毎日みんなと一緒に給食を食べて この頃は学童の日(土曜日と長期休み)のお弁当。 中学ではほとん…
こんにちは。マダムあずきです。 昔の画像フォルダを見ていたら 懐かしいものが。(約15年前くらい) 某本屋さんのイベントで アンパン氏がやってくるという告知があったので チビマダム子を連れて行ってみると 出てきたのは・・・ じゃーん! Σ(゚Д゚)!! 思ってたんと違う・・・w(チビマダム子固まる) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); \もし自信を無くして/ \くじけそうになったら/ \いいことだけ/ \いいことだけ/ \思い出せ/ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}…
こんばんは。マダムあずきです。 北の国からっぽい風景でした。 pic.twitter.com/UOg9vEOzua— あずき (@azuazuazukina) 2022年2月8日 夕日に向かって走るBBA🚙=333 azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com azuazuazukina.hatenablog.com かくかくしかじかで(適当)今日送ってきました。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 帰宅したワタクシを迎えてくれるのは 「おかえりー」 「おかえ…
こんばんは。マダムあずきです。 今日は学校に送れるかしら?と思っていましたが なんと今日は高速通行止め。 _| ̄|○ガクッ 昨日の今日で一般道も道幅狭いし渋滞しているだろうし‥ ということで 学校へ送るの一日延期しました。 今日寮に戻ることをあきらめた。学校へ連絡したのでコタツイン ←#大雪 #北海道— あずき (@azuazuazukina) 2022年2月7日 こんな時間まで寝てたから学校行けないこと聞いてたのかな?と思ったけど今起きてきて「明日帰る」と伝えたら「なんでだよー!」と怒っている。・・・・・(;'∀') そんなこと言われても、高速通行止めなんですよ・・・— あずき (@azu…
オミクロン株の大流行で全国あちこちで起こっている「ありふれた日常」なのでしょうが、ついにわれわれ家族も巻き込まれることとなりました。 先週、児童1人に新型コロナウイルスの感染が確認されたとのメールが学校から来ました。この時は、他の児童や学校職員に濃厚接触者はいないので休校にする必要はないとの判断だったようですが、その後に学校職員の感染が確認されたとのことで、学校閉鎖が始まりました。 で、昨日(2月2日)から4年生以外の児童の登校が再開され、4年生も今日(3日
昨年の4月以来、息子の一番の楽しみであり、父であるぼくと二人の時間を最も多く過ごしたのがサイクリングロードでした。 1日で3往復、距離にして50キロ近くを走ったこともありました。 重度自閉症という障害に気を取られて忘れがちなのですが、彼は体格も体力的にも標準的な健常児の小4の男の子と変わりません。平均以上かもしれません。 同い年の健常児たちには、地域のスポーツクラブでサッカーやバスケ、野球をやっている子もいますし、スイミングやダンスを習っている子も
おはようございます。マダムあずきです。 シーズン初めに思いを馳せていたこと・・・ azuazuazukina.hatenablog.com 悪い方が現実になりました。。。_| ̄|○ azuazuazukina.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 今朝の様子 朝出勤して行ったあず夫氏より入電。 「迎えに行けなかった日くらいの吹雪だ」とのこと。 ニュースで通行止めになっていたので そこそこの吹雪だとは思いましたが。 (´・ω・`) ショボン まず、いつも通りに寮へ戻るのは無理ですね。 お昼になったら寮…
こんばんは。マダムあずきです。 でろーん お寛ぎのぷくたん💕 猫さんはお寛ぎですが(何よりです✨) いつもの家事以外何も成し遂げぬままもう夜になってしまった。— あずき (@azuazuazukina) 2022年1月26日 ワタクシは今日はダメ人間。 いやでもいつもの家事は済ませたから いつもよりはましなダメ人間でした(どっちよw) ニュース番組も憂鬱になる話題ばかり。 明日送迎に行くマダム子の学校はどんな様子なのか。 今後どうなるか。 学校からの連絡はないので どうなっているのかが全くわからない状況です。 考えても仕方のないことなのですが 頭の中の思考がずっと支配されている感じの一日でした…
この事件に関する本を読んでいる中で、「監禁ドライブ」という言葉を初めて知りました。作業棟にいるのは約1時間。それ以外の時間は、ほとんどドライブなんです。ドライブというのは、入所者を何人か車に乗せて職員が運転する。暴れやすい子でも車に乗るとおとなしかったりするので、よその施設でもやっているらしいですが、「監禁ドライブ」と言うらしいです。要するに車に乗せて走りはするんだけど、車の外には降りない。…お正月の記録があるのですが、ドライブで鶴岡八幡宮に行ったのに、「車の中から
こんにちは。マダムあずきです。 「うめあえを作って」 「うめあえが食べたい」 「副菜はうめあえ」 今までも何度も言われ そこまで言うなら母ちゃんが作ってあげようじゃないかと(偉そうw) ワタクシが作った梅和えは 白菜を切って茹でて 蜂蜜梅を潰して和えました。 「ちがう」 ∑(゚Д゚) そ、そうかい‥(母、撃沈) 「学校の梅和えの野菜は何?」 「わかんない!!」 「給食だよりに、何の梅和えって書いてある?」と聞いても 「う、め、あ、え!」 /(^o^)\ oh・・・ うめあえ=梅和え というのはわかりますが(そりゃな) 野菜がどうやら「白菜ではない」ことだけしかわからないw ワタクシ、プリントひ…
こんにちは。マダムあずきです。 YouTubeでおススメに出てきた動画を観ていて チビマダム子のことを思い出しました(*‘∀‘) 正直に言うと、このころのことはできるだけ振り返らないようにしてきました。 (ただただ辛かった記憶です💦) www.youtube.com 動画のご両親、とても良い対応なさっていますね(´-`) 少なくともワタクシはもっと荒ぶっていましたし殺気立っていました・・・( ˘ω˘ ) 発語の仕方とか、マダム子の小さいころによく似ていて思い出しました。 もうちょっと言葉は少なかったかな。 拒否って、親が思いもよらないような小さなことでもスイッチ入るんですよね。 そしてごまかし…
こんにちは。マダムあずきです。 特別支援学校・高等支援学校・養護学校も受検シーズンです。 先週、出願状況が出ていました。 第一志望の学校・学科へ進めるのが一番ですが そこはやはり受検。 希望通りに行かない場合もあることと思います。 希望の学校へ合格しても 学科の定員オーバーで違う学科での入学になる子も けっこういるのではないでしょうか。 点数の高い子から第一希望が通り 順番で定員を超えた学科がオーバーしたときは第二希望の学科へ~と言う風に 割り振るとのことでした。(3年前情報ですが) つまり最後の方の合格者は選択の余地なし。 空いている学科になる。 マダム子は定員に空きのある学校・人気のない学…
タイトルに掲げた通りなのですが、この年末年始で一番びっくりしたことについて。 静岡で暮らしている妹が先月、何らかの脳疾患で倒れて入院したことは実家の母から電話で聞いていました。 その際、母に病名を尋ねたのですが、「分からない」とのことでした。 病名を聞いたけれど忘れてしまったのか、そもそも病名を聞かされていないのか、どちらかだと思われるのですが、いずれにせよ、病名が分からないことには容体を想像することもできません。 母から電話があった1週間後
問い掛けるようなタイトルにしましたが、結論としては、ぼくは「どの施設でも起こり得ることだった」と思っています。 障害者に関する知識も介護の経験もないまま職員となった若者をプロとして育てることができず、逆に障害者に危害を加える思想に走らせてしまったことについて、「やまゆり園」に大きな責任があるとは思います。 ただ、事後に「この辺が至らないから問題が起きたんだ。組織の責任だ」と責め立てるのは本質的な再発防止策にはつながらないとも思っていて、「死刑囚Uを採用してし
前回は事件当時やまゆり園に入所していた重度障害当事者について書きました。 ここでは、重度障害者を持つお子さんや家族を園に「預けた側」の事情についてまとめてみようと思います。 前回と同様に、「元職員による徹底検証 相模原障害者殺傷事件 裁判の記録・被告との対話・関係者の証言」(西角純志著、明石書店)、「やまゆり園事件」(神奈川新聞取材班幻冬社)から引用し、以下では西角さんの著書を「元職員」、神奈川新聞取材班の本を「神奈川」とそれぞれ略します。 また、前
2022年の年明けは、とても穏やかでした。 昨年の三が日は、この地域で今まで経験したことがないレベルの降雪で道路除雪が間に合わず、住宅街の細い道が通行不能になってしまうほどで、雪壁で道路の幅員も狭くなっていたので車の運転を最初からあきらめ、ずっと家でビールを飲みながら雪かきをしていました。 ことしは降雪量が少なく、かつ、気温もそれほど高くなくて、息子の雪遊びにも日常生活を送るにも「ちょうどいい」穏やかな天候でした。 このお正月で「荒れた」といえば、1
こんにちは。マダムあずきです。 2019年の年末に開設したこのブログ。 昨日で無事に2周年を迎えることができました\(^o^)/ ↓ 去年の記事 azuazuazukina.hatenablog.com ↓ 一昨年の記事 azuazuazukina.hatenablog.com (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 飽きっぽいワタクシ まさか2年も続けているとは 始めた当初からは思いもよらず。 毎日☆やB!やブログ村ランキングのポチ、ありがとうございます。 フォローしている方々のブログにお邪魔したり Twitterで繋がっている方…
「やまゆり園」には事件当時、19歳から75歳までの149人(男性92人、女性57人)が入所していて、短期入所者8人を含めるとほぼ満員の状態でした。 入所者の7割以上が、必要とされる支援の度合いを示す「障害支援区分」で最も高い「6」だったといいます。*(1) そのうち、入所者19人が殺害され、職員2人を含む26人が重軽傷を負わされたのです。裁判で、Uが、各入所者が、しゃべれるかしゃべれないかを確認して殺した、ということが分かりました。しかし、しゃべれる
夜勤明けの昼前に起きたら、洗面台で妻が息子の上着を手洗いしていました。 「この寒いのになぜ手洗い?」と思って聞いてみると、うんちが少し付いた息子の服が押入れの奥にあったのを見つけたのだそうです。 もちろん、彼の仕業です。 ずっと見当たらなかった服だったとのことでしたので、かなり前の「犯行」のようです。 息子のトイレトレーニングは最終段階の手前まで来ているけれど、何をもって「終わり」とするかが難しいーという話を以前書きました。http
Merry Xmas🎄🎅 イブの夜✨皆さまいかがお過ごしですか? 昨日のぷくたん こんばんは。マダムあずきです。 いつも家から何日出ないでいられるかの記録を更新し続けているワタクシですが 今日はマダム子の終業式。 重い腰を上げて(デブだからじゃないよwデブだけどw😆) 家を出ました。 おはようございます🥶今日で今年に送迎は終わり。冬休みに突入です⛄️支度して早めに出ます🚗運転される方どうぞお気をつけて🚗良いイブをお過ごしください🎄— あずき (@azuazuazukina) 2021年12月23日 高速から流れてきている大型車が多い。狭い道路で吹雪❄️怖いよぉ(泣):(;゙゚'ω゚'):#吹雪…
死刑囚Uはやまゆり園で働き始めた当初、友人に「障害者はかわいい」「仕事はお金ではなくやりがい」などと周囲に言っていたといいます。 Uが非常勤職員として働き始めるのが2012年12月、常勤職員としての採用が13年ですので、その頃の発言だと思われます。しかし、働き始めて2年もする頃から言動は徐々に変化していく。印象的だったのは、U被告がしきりに障害者を「かわいそう」と言い始めることだ。「障害者はかわいそう。食べているご飯もドロドロでひどくて、人間扱いされていない
こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com 突然片付けの神様が降臨したり・・・✨ ズボラ神にとりつかれたり・・・(;'∀') ずっと家にいる割には モチベーションが上下する日々を送っていますw 昨日はいつもの家事をしながら プラスαの家事を\(^o^)/ やろうと思うときにしないと、きっと今後もやらないだろう(゚∀゚) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ドアの下 コーヒーメーカー キッチンタイマー ドアの下 ここは一昨日(だったかな?) ダイソーのリメイクテープ これを 古い家のド…
相模原事件の初公判が横浜地裁で行われたのは2020年1月8日、事件発生から約3年5カ月後でした。 19人を殺害し、24人に重軽傷を負わせた重大事件であり、責任能力の有無が訴訟の唯一の争点となりました。これだけの凶行ですから、弁護側も流石に情状酌量を求める手は使えなかったのでしょう そして、最終的に「犯行時の被告人は完全責任能力を有していた」(判決文より)と認められました。あえて僕らが教訓的なことを引き出そうとするなら、被告はそんなにオリジナリティのあ
こんにちは。マダムあずきです。 今週末はもうクリスマス✨ 我が家では先日、欲しいプラモデルがあるとのことで 早めのプレゼントとして買ってあげて済ませました。 もうプレゼント作戦で悩むことはありませんが 少し昔のことを。(*´艸`*) マダム子が小さかったころ 我が家はAmazonでプレゼントを頼んでいました。 まだ小さいマダム子にはわからないだろうと思いつつ サンタシステムもよく理解していなかったけど一応説明。 父・・・あず夫 母・・・ワタクシ 子・・・マダム子 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); マダム子幼稚園のころ その後 …
こんばんは。マダムあずきです。 今年ももうすぐ終わりです。 マダム子の学校も残りあと1週間(; ・`д・´) 予想を裏切らない雪の降り方☃️❄️ pic.twitter.com/WFbFtAQxmY— あずき (@azuazuazukina) 2021年12月19日 そこそこ降ってきました⛄️🌀雪雲レーダーすごいなぁ。#吹雪#ホワイトアウト pic.twitter.com/JaZZIUyuH5— あずき (@azuazuazukina) 2021年12月19日 今日はまだ前が見えるからマシでした。 ここにきて積雪が増えた北海道。 同じ道内でも地域によってかなり降り方が違います。 学校は豪雪地帯…
先日、このサイトのタイトルを変更し、変更した理由などを書いた記事をアップしたところ、いつも読んでくださっているというママさんからメッセージをいただきました。 先日アップした記事はこちらです。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/title-change/ ご本人の許可を得た上で、いただいたメッセージを断片的に引用します。素敵なご両親。息子さんは幸せだと思います。 ありがとう
この事件に関してぼくは、事件発生直後も、公判が始まった時も、死刑判決が出た時も、「発生から○年の節目」というテレビ・新聞報道が過熱していた頃の記憶も、ほとんどありません。 日々新聞を読み、テレビのニュースは追っていたのですが、この事件は「重度障害児の親」であるぼくには衝撃が強すぎました。 情報をインプットするポーズは取っていましたが、実質的に「目と耳を塞いだ」状態だったように思えます。理解して考えることを放棄していました。この3年半、傷つけられ、入所
このサイトのタイトルを「急がない 競わない 比べない〜自己肯定感が高い重度自閉症児とその両親の暮らしと療育」に変更しました。 開設からずっと「ビールと祭りと療育と〜『明るい自閉症児』がゆっくり成長していく記録」というタイトルで続けてきました。 これまでのタイトルは、ビールと祭りが大好きで、家庭療育を一手に担っている妻から取りました。元々は息子の療育について妻がイラストなどで紹介することをメーンに想定して立ち上げたサイトでした。 ただ、ぼくよりもはるか
「かにママABA療育日記」第10作です。マンガのアップは2カ月ぶりです。息子は数日前に10歳になりましたが、ここに描いてあるのは、妻がABA(応用行動分析)に基づく家庭療育を始めて2〜3カ月、2歳9〜10カ月ぐらいの頃の話です。 当時の日記からコピーした部分の落書きは、当時の息子がボールペンで書いたのだそうです。ノートに向かって何か書いているママの真似をしたかったのでしょう。 前回(第9作)はこちらです。https:
この死刑囚は犯行に踏み切る前に、重度障害者を殺害するという計画を記した手紙を衆院議長公邸に届けています。 公判での検察官と被告(当時)のやり取りを引用します。検察 意思疎通のとれない障害者を殺しますと提案して、政府から反応があると思いましたか?被告 それは措置入院という反応だと思います。検 措置入院というのが国の結論だと思ったのですか?被 はい。検 国としては許可してくれないというのが分かった?被 はい。検 でも役に立ちたいし、自分が気づいたから自分がやろう
この死刑囚は措置入院させられ、精神障害者というレッテルを貼られてしまったことで「弱者を排除したい」という思考が強まっていったのではないか、という論考を以前紹介しました。 気を付けなればいけないのは、「措置入院」=「精神障害者というレッテル」なのであって、「措置入院」=「精神障害者」では必ずしもないことです。香山 先程出た絵の細部へのこだわりとかを見ると、誤解をおそれずに言うと、むしろ発達障害的なものがベースにあったんじゃないかと思えてしまいますね。松本 もし
新潟県内は「山沿いで雪」という予報が出始めました。 先日はサイクリングロードを走っていて「あられ」の襲撃を受けました。この時は数分で降り止んですぐに消えたので続行できたのですが、サイクリングに代わる冬用「余暇スキル」を考える時期になってきました。写真=サイクリングロードで走行中にあられの襲撃を受ける息子=2021年11月、新潟県新発田市 幸いというか成長のおかげなのでしょうが、風雨がものすごい日に「自転車に乗りたい!」と強硬に言うことはなくなりました
「優生思想について考える 〜障害当事者目線から〜」と題したオンライン(Zoom)のシンポジウムに参加しました。主催はNPO法人・新潟市精神障害者自助グループ「ココカラ」で、理事長の内藤さんからお誘いいただきました。 以前も、被害者の父親でやまゆり園家族会前会長の尾野剛志さんを招いて新潟市中央区で開かれた「津久井やまゆり園障害者殺傷事件を考え続ける学習会」にお声掛けいただき、その時のことはこちらに書きました。https://lovebeer-loveshib
この死刑囚が「津久井やまゆり園」に就職したのは2012年12月、「障害者を抹殺できる」などと書いた手紙を衆院議長公邸に届け、園を自主退職に追い込まれるとともに措置入院させられたのは16年2月、事件を起こしたのはその5カ月後の16年7月。この3年7カ月で、どのような心境の変化があったのか。働き始めた頃は「年収300万、安い」とぼやきながらも「障害者はかわいい」「暴れたら止めるのが大変だけど慣れるとかわいいんだ」と友人たちに言い、また就職で悩む後輩には、「仕事はお金では
匿名であるのをいいことに強者になったつもりで弱者を叩くという行為は、ネットの世界でよく見掛ける「ネトウヨしぐさ」とでも呼ぶべき動物的な営みといえますが、この死刑囚からはそういう卑怯な人々と違って、自らの「弱者」性と向き合おうとする律儀さや真面目さが感じられます。ツイッターを見ても、彼は非常に強がっています。刺青もそうですが、社会的に弱者化していく自分を認めたくないという思いが強くて、その結果、強がりをこじらせて障害者排除という発想に行ってしまったのではないかという気
こんにちは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com ときどき・・・ 2010-12-05 15:19:24 ハードなスケジュールやイベントが続くと 息子が ままのおなかにかえりたい と、私の服の中に潜ってきて丸くなります。 それができるなら 戻してあげたい。 息子よ。外の世界は厳しいなぁ。 母ちゃんはお前を守ってあげなきゃいけないのに 周りの目にやられてしまいそうになるよ。 弱い母ちゃんでごめん・・・ (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 小学生のころは 地域の小学校(特別支援学級) 放課後は…
こんばんは。マダムあずきです。 金曜日なのでお迎えに学校へ向かいます🚙 自宅から進むとどんどん雪が多くなり・・・ コンビニ駐車場も雪山が。 畑はすっかり雪に覆われていた⛄ 道の駅に着いたら吹雪w 今日は進路の懇談会がありました。 azuazuazukina.hatenablog.com 進路が決まって本人に伝えられました。じわじわと喜んでいる様子を見てまた新しい環境に変わっていくんだなとしみじみしちゃったよ😌— あずき (@azuazuazukina) 2021年11月26日 ワタクシは先に実習先から結果を聞いていましたし 担任にもその旨伝えておりました。 しかし、ワタクシから言うより 実習の…
平安時代末期の仏教説話みたいなタイトルですが、そんな感じの内容です。 夏に家族全員がコロナにかかり、息子の身辺自立のレベルが上がったという話を前に書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/self-reliance/ 春には妻が手術のため入院し、会社を休んで1週間まるまる息子と2人で生活したこともありました。日常生活が変化することでパニックになるかもしれないと覚悟していましたが、こ
前回は 「障害の社会モデル」について書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/yamayuri006/ メーデーのデモに参加したフリーターが「生きさせろ!」と叫んだのが2006年、この事件が起きたのがちょうど10年後の2016年。そこから5年余りが経ちましたが、日本の貧困化はさらに進んでいると実感します。「生理の貧困」という言葉すら出てきました。いま貧困問題の当事者で支援が必要な人
前回は、自閉症児である息子とサイクリングロードを一緒に走る時にぼくが気をつけていることを書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/crisis-prevention/ この記事をアップした直後に、サイクリングロード内ではないのですが、過去最大級の「ヒヤリ・ハット」事例があり、いろいろと反省させられました。 戒めの意味も込めて、ここに記録を残しておこうと思います。 以下に図示
こんばんは。マダムあずきです。 azuazuazukina.hatenablog.com 今日『梅切らぬバカ』を観てきました。 映画館に行ったのは本当に久しぶりでした\(^o^)/ ↓ ネタバレありです。ご注意ください。 ↓ [https://twitter.com/azuazuazukina/status/1460550709372280835:embed#@mother\_asd 感想は「それでも生きていく」ということでしょうか。周りみんなに受け入れてもらってハッピーエンドではないけれどそれぞれの立場でできることをやっていくというか。劇中クスッと笑える場面がわかる人は身近に接しているのかなと思いました☺️] クスッとする場面が数回あったのですが この「クスッ」とする感じ、 身近にそういう方がいたり支援者だったりするのかなと思います。 きっと接したことのない方にはわからないかもしれない。
こんばんは。マダムあずきです。 最近卒業についてのいろいろに気を取られていましたが 先ほどふと、そういえば勉強の授業のことを記事に書いたことがなかったなと思いました。 このことは学校ごとに違うのか同じなのかはわからないので マダム子の高校の場合と言うことで。 高等養護学校での授業のメインは作業です。 学科ごとにクラス分けされていて、こちらは3年間変わりません。 今回は「勉強」の授業について。 支援学級に在籍するお子さんみなさんそうだと思うのですが 学習の進み具合が同じではありません。 実際にマダム子も割り算のひっ算はできません。(概念は何となくわかる) 学年の人数は約40人。5学科あります。 …
新潟市中央区で先月、被害者の父親でやまゆり園家族会前会長の尾野剛志さんをお招きした「津久井やまゆり園障害者殺傷事件を考え続ける学習会」があり、会員の方々とご一緒させていただきました。 5年以上も遅れて事件について学び始めたぼくに参加の機会を与えてくださり、感謝しております。学習会については、先日書きました。https://lovebeer-loveshibata.com/rehabilitation/yamayuri004/ 事件を風化させてはい
こんばんは。マダムあずきです。 先ほどさぴこ (id:sapic)さんの記事を読み blog.sapico.net 思い出しました・・・|д゚) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こちらチョコレートでおなじみロイズのアドベントカレンダー。 www.royce.com 12月になってから毎日1個ずつ開けて 小さなお菓子と飾りが入っている クリスマスの日までのお楽しみです。 初めてアドベントカレンダーを頂いて 当時まだ年長さんか小学入ってばかりだったマダム子に 説明して渡したのですが(きっと聞いてなかったと思うw) ちょっと目を話…
癌の中で2番目に多いとされている胃がん。 まだまだ胃がんについての情報量が少ないと感じております。 私も現在胃がん闘病中です。 闘病記や情報交換を行いがら、みんなで幸せになろうよ!
子どもがやけどしちゃった・・・ やけどの治療って? 子どもが痛がらずに、キレイに治る 湿潤療法って??
イエスさまがどんなに自分を愛してくださってるか、共に分かち合えたら幸いです。 そして、その同じ神さまが自分も愛していることを、その愛がどれだけ深いか、再度、共に味わう事が出来たらと願っています。
心に痛みを持っているクリスチャンの方々が、お互いの励ましのために、お互いに神さまを見上げることが出来る場となる事願って。お気軽に集まってください。
中途難聴で最近人工内耳手術をしました。つい数年前まで5年ほど鬱になっていましたが最近どうにか治ったような?薬を飲まなくても家事などはちゃんとやれていますが、耳のハンデや年齢的なこともあり、なかなか、外に出て行ってチャレンジということができなくなりました。気分の落ち込みも定期的に襲ってきますし。皆さんのお話を聞いて、元気になりたいなと思いスレをたてました。よかったらいろんなお話聞かせてくださいね。
みんなで『こころ』を共有しませんか? 日々の楽しかった事、嬉しかったこと。 日々の悲しかった事、苦しかったこと。 感情、言葉、独り言のようで誰かに聞いて欲しい事。 なんでもいいです。 一応、自分の自己紹介も兼ねて自己紹介トピ作っておきます。 よろしければお使いください。
複雑性PTSDとは、児童虐待や、DVによって、 引き起こされる重等な、症状で、解離を伴います。 目眩や、心臓が苦しくなる等様々な症状が出ます。 発達障害があると、解離し易くなります。 子供の頃の虐待があると、双極性障害を患う危険が 高いです。
激しい騒音、しつこい騒音で、うつ病、自律神経失調症、不眠症(その他の睡眠障害含む)などの病気になってしまった人……あるいは、騒音で困っている人……騒音で人生がなくなってしまった人……あるいは、騒音で仕事や勉強が出来ない人……あるいは、騒音で引きこもりになってしまった人のためのトラコミュです。騒音に関する悩みや怒りについての気持ちを吐き出してください。あるいは騒音について書いてくだされ。
僕は28で脳出血しました。同じように脳出血した人の話が聞きたいです!
躁うつ病に長年苦しんでる方や何とか社会復帰を果たしたい方、また社会復帰されて現在も戦っている方、交流しませんか?
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
今日もようやく終わろうとしている。 膝の痛さは、相変わらずある。 もう、日常の生活が辛いほど‥ でも、食事の用意もある、難病の息子におかずをとどけないと行けないし。 少しでも、痛みが軽くならないかと。 このまま、病院へ行き続ければ、良くなってくるだろうか。 不安ばかりです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園