2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
1件〜50件
ナッツに〇〇を足す?漢方薬剤師が食べるヘルシーおやつ!
初心者でもわかる!笑って学ぶ東洋医学の世界
陰陽五行と四柱推命で読み解く!あなたに合う漢方相談の始め方ガイド
【四柱推命・陰陽五行・漢方】東洋思想の融合による運気と体質改善
「膿が出るニキビや黄色い鼻水に!」荊芥連翹湯の特徴と使い方
新型コロナ後遺症について
東洋医学の併用で元気になっていく。
ダストデビルをご存知ですか?
髪と云うモノは……
全頭型の一例
血虚とは何か?—貧血・不眠・肌荒れとの関係を東洋医学と科学の視点から解説
あなたの舌は大丈夫?過労を表す「剥苔舌」
五臓とは何か?—東洋医学の視点から考える健康のバランス
津液不足とは?—便秘・ドライアイ・肌のかさつきとの関係を東洋医学と科学の視点から解説
季節と東洋医学の関係—五臓と季節ごとの養生法
「起立性調節障害」という言葉をご存知ですか? 息子は、小学4年生の秋から症状が現れてきました。 その時の様子はコチラです ↓ ↓ ↓ 『起立性調節障害に襲…
「起立性調節障害」という言葉をご存知ですか? 私は、息子の小学校の先生から初めて聞きました。 9年前の事です。 今では、耳にする機会も増えましたが、9年前…
小学生の頃から「変態だろ?」とよく言われ、好きな女子のリコーダー笛を舐めたり、好きな女子の上履きの匂いを嗅いだり、現在でも嫁に対する変態かもの実態をフリーイラスト画像を加工し紹介した写真ブログです。
こんにちは、うめこです。 来週から三男の中学校ではテストが始まります。 三男にとっては初めてのテストですが、ほとんど勉強していないので、最下位やむなしと考えていたわたし。 が、 勉強しようかな。最下位はさすがにいやだ。 ♪───O(≧∇≦)O────♪キター
こんにちは、うめこです。 ここのところ三男の悩みの種であったフレンド外しの原因がわかりました。 友だちの一人とSNSで連絡が取れたようで、詳細を聞いてみると三男が想像していたものとだいたい一致していたみたいです。
前回は、不登校で学校へ行くのが辛い子供たちのオンライン授業のお話しでした。(不登校。オンライン授業、出席扱い模索)その中でN高等学校(通信制高校)のご紹介動画をみつけました♪このような新しい発想、教育のあり方は私の時代ではなかったので、すごく新鮮&魅力的!ワクワクしました。今の時代色んな選択肢があっていいですね。ご紹介したいと思います。こちらです↓【人づくりなしで国づくりなし】新しいタイプの学校、N高等学校にインタビュー!N高等学校とはN高等学校はKADOKAWA・ドワンゴが創るネットと通信制高校の制度を活用した新しい高校です。現在、14,852名以上の生徒が全国で学んでいます。(2020年4月の生徒数)中学もあります。N中等部|学校法人角川ドワンゴ学園☆**~☆**~お話しの中にあったニコ生ってこういうもので...不登校。新しい教育の選択肢(N高校紹介)
朝日新聞に載っていた記事です。(6月8日・12日)学校に行きづらい小中学生がオンラインで学ぶ「学校」が増えているそうです。いよいよこのような時代に入っていくんだと嬉しく思いました。(私も子供時代にこういうのが欲しかったな~)(記事抜粋)・文部科学省は、不登校などの場合は在籍校の校長判断でオンライン学習でも出席扱いとする通知を出しているが、なかなか浸透しなかった。コロナ禍による長期休校でオンライン学習の模索が広がるなか、動き出した自治体もある。・コロナ禍による長期休校中、不登校の子供たちの居場所づくりに取り組むフリースクールでも、オンラインで自習室などを開いてきた。リアルの居場所を再開しても、オンライン支援を続けるフリースクールもある。関係者は子ども達に「しんどくなったら、いつでもおいで」と呼びかけている。・「オ...不登校。オンライン授業、出席扱い模索
こんにちは、うめこです。 わたしと梅シロップの出会いはこちら ☟大好きなうさカンさんの記事からでした☟ (うさカンさん、貼らせていただきました(#^^#)) usagi-company-lab.hatenablog.com わたしも柔軟剤とかきついフレグランスなんかのニオイあまり好きじゃないんですが、それと対照的な自然な梅の香りがふっと想像できて、梅シロップを作ってみたいという熱い思いがふつふつと湧き上がってきました(^^) あとわたしの名前 うめこなので。 ちなみにですが(^▽^;)
こんにちは、うめこです。 学校が再開され2週目となりました。 ODの三男は休校中に乱れていた生活リズムを戻せることが出来ず昼夜逆転に近い状態がずっと続いています。
中1の三男に起立性調節障害の症状が出てからもうすぐで2年になります。 初めのうちは元に戻すことばかり考えて、それが正しいと信じて疑うことなく、どんどん母子の関係性が悪くなりました。それが症状を悪化させていたと気がつくのに少し時間がかりましたが、今ではわたしの気持ちもかなり変化して、少しは三男に寄り添えるようになったと思います。 それでもやっぱり学校に行って欲しいという気持ちは捨てきれなくて、いつもいつもチャンスがこないかと思うためつい余計なことを言ってしまい、三男から睨まれることもしょっちゅうあります。わたしはその度に落ち込んだりもします。 でもそんな時はいつも三男は今サナギなんだと思うように…
登校が開始になって4週目となりました。 今のところ週一回登校していますが、昨日ちょっとした出来事がありました。
こんにちは、うめこです。 先日突然友だちからフレンド外しにあい、ショックのあまり動けなくなった三男ですが、ほんの少しだけ気持ちが落ち着いてきたみたいです。
こんにちは、うめこです。 三男、見た目はとても落ち着いていてまったりと過ごしているし、冗談言って笑ったりもします。 でも 頭の中は相変わらず「フレンド外し」のことでいっぱいみたいです。 umeko-art.hatenablog.com
こんにちは、うめこです。 9月入学を導入しては?!という議論。政府から導入は見送ると表明されて、ここ最近は熱っぽく報道されることもなくなりました。 今このタイミングで急いでやる事ではないという意見がもっともかな、というわたしは中立派です。どちらにしてもメリットデメリットはあると思います。 この時期が入学式?!☟ 暑そう・・(;^_^A
こんにちは、うめこです。 先日の登校開始前の一時登校は朝起きることができませんでしたが、他の生徒さんの下校後、午後から一人で登校して配布物をもらいに行きました。 でも先生の話はほとんど理解できないまま わからないということも主張できずに帰ってきたなぁという印象でした。HSC全開。 三男には学校に行こうという意志が全く感じられず これは休校が終わってもきっと学校には行けないなと直感しました。
こんにちは、うめこです。 昨日三男は午後1時30分に目覚めました。昨日から午後からも授業があったのでその気になれば登校できる環境でしたが、動こうとしません。
こんにちは、うめこです。 わたしの過ごしている地域では、昨日のニュースで桜が満開だと言っていましたが、 今年は桜を愛でるような気分ではないことがとても残念でなりません。
学校再開後、昼夜逆転あるいは生活のリズムが乱れ、さらに大量の課題に追われ、連日夜更かししてやっているのは、うちだけだろうかコロナ休校明けで、体調がよくないお子さんも多いと思います久しぶりの慣れない学校で、しかも気温上昇でマスクをしているので疲労倍増!!朝
今日から小、中学校の出校日があった。久しぶりの学校で周りのママたちは、心配していた感染対策はちゃんとしているのかということが気になるのである心配で親が登校させない積極的不登校の例もあるだろう学校再開後もオンライン活躍?「積極的不登校」にも備え福の助の高校
こんにちは、うめこです。 今年ももうすぐ終わりますね。 我が家では、長男二男には小6小5の時からサンタさんは来なくなりました。 三男のところにも去年からサンタさんは来なくなっていたのですが、 今年は例外です( ̄▽ ̄;) ニンテンドーSwitchが欲しい 三男から ODが治ったらニンテンドーSwitchを買ってほしいぃぃ〜 かなり前から懇願されていました。 三男はずっとプレステVitaでゲームをしていますがそろそろスペックやら何やら次なる新しいものに興味がわいてきたようでした。 治ったらね♪ なんて言って適当にあしらっていたら あれよあれよという間に登校する日がどんどん増えました😅 これはSwi…
こんにちは、うめこです。 小学校最後の3学期に入って1週間が経ちましたが、三男は今のところ順調に登校できています。 我が家の起立性調節障害(OD)の三男、一昨年の秋口から学校への行き渋りが始まり、去年の今頃は、昼夜逆転の生活が続いていました。 6年生に進級してからもなかなか登校できずにいましたが、2学期中ころから、朝起きは相変わらず難しいですが、遅刻してでも学校に行く日が増え始めました。
こんにちは、うめこです。 長男の受験のせいですっかり手薄になっている起立性調節障害(OD)の三男ですが、絶賛OD中です😅 朝早起きする時もありますが、だいたいは昼夜逆転しているような生活をしています。
こんにちは、うめこです。 さあ、いよいよ12月です。 やれクリスマスだー やれ年末だー となにかと浮足立ってしまう月が今年もやってきました。 この世に生を受け、今年でウン十回目の12月です。 わたしにとって12月は、子どもの時は素直に楽しい月。大人になったらめんどくさい月。 三男は今年の12月をどのように感じるのかな~・・。
こんにちは、うめこです。 暑さが落ち着いていい季節だな~なんて思っていたのもつかの間、もう肌寒くなってきましたね。 夏よりも増してフットワークが悪くなる冷え性のわたしにはこれはこれで辛い季節ではあります。 できるならのんびりと冬眠でもしたいところですが、我が家の男子たちは決してそれを許してはくれません(^-^;
我が家の三男は起立性調節障害(OD)で、サブタイプは体位性頻脈症候群(postural tachycardia syndrome;POTS 起立中の血圧低下を伴わず、起立時頻脈を認めるもの)と診断を受けています。ODとなってとくに目立つ症状(特徴)をあげてみました。
三男が最近、明るくなってきました。朝も少しずつ起きるようになっています。まだまだ安心できる域ではありませんが、これにはおそらく、ネット上のフレンドたちとの交流が大きく影響していると思います。
現在仲の良いゲーム友達はだいたい遊ぶ相手が決まってきた様子で、入れ替わりはあるものの、数人の仲良しのお友達ができているようです。 詳しく話を聞いてみたことがなかったので、先日そのネットのお友達の様子を聞いてみました。
帰国してからもうすでに13年が経ち、駐在生活も遠い記憶になってきていますが、911をきっかけにしてふと思い出したアメリカでの出産経験を少しお話してみたいと思います。
夏休み中、三男の生活リズムは日によって乱れた日もありましたが、比較的顔色も良いことが多くそこそこ元気に過ごしていましたが
こんにちは、うめこです。 三男の所属する子ども会では、夏休み最後の1週間の平日にラジオ体操を行います。学校が始まる前に乱れた生活リズムを少しでも取り戻そう、という主旨のものです。 今年は8月27日~30日までの4日間を予定しています。26日は登校日だったため、今年の役員さんたちが27日から開始としたようです。
夏休みが始まって、1ヶ月ほど経ちました。そろそろ2学期へのカウントダウンが始まるころです。学校のことを考える必要がないだけ、わたしも三男もリラックスできていると思います。
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價