2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
妻が近所の主婦からスイカ(西瓜)を僕をイケメン旦那と誉めた言葉でいただいて種ごと食べて新鮮で美味しく楽しく面白くした写真ブログです。
朝、コンビニに行く用事があって、さぁ家を出ようと上着を取りにいったらですね、ちょうど夫がリモート会議の準備中で部屋のドアを閉めるところだったんです。 あ、その…
「会話がない夫婦なんて終わりよね」 よく聞きません? 夫と妻、互いに話しかけなくなったら夫婦関係は終わりだと。 いやいやいや。 逆逆! うち、会話すると夫婦終…
3回目のコロナワクチン接種も夜に近所の施設へ行きました。その時の様子と気持ちを駐車場と接種後の待機場所とせって自画像撮影を写真ブログです。
ふと思ったんだけど。 夫と結婚するまで、本気で怒ったことなかったかも。 私は多分、恵まれていて。所謂ふつうの家庭でふつうに育って。やりたい習い事させてもらって…
マンションの中庭を掃除してくれるお年寄りの女性のを見て他者に尽くす喜び、社会に貢献する誉れであろうか、このことを深く知る人は幸福だと思う。
発達障害と自己肯定感の関連について調査をしました。僕は、ASDという発達障害を持っています。自己肯定感は、かなり低く自分に自身を持てず辛くて、暗い人生を歩んでました。しかし、「アファメーション」という方法を知り、実践。すぐに効果が現れて、自己肯定感を高めることに成功。人生は、楽しいです。
ふと思ったんだけど。 今カサンドラで苦しんでる世代って、殆どの方は結婚時に相手に発達障害があるとわかってなかったんじゃないでしょうか。 だって、今ほど発達障害…
Twitterでツイートしたところ反響があったので、こちらでも共有したいと思います。 タイトルにもありますが、私がASD夫と話をする時に気をつけていることです…
カサンドラ真っ只中の頃、夫に怒りをぶつけられないことが辛かった。 怒りの処理は難しい。自分が悪くないことは尚更。 でも怒りの原因となった相手にぶつけることはで…
この記事の後の話です。記事に書いたように、夫と話し合うことにしました。 読むのめんどくせーよって方向けに、上記の記事をかいつまんでお伝えすると。 「夫が子に…
私は完璧主義だった。 何事も失敗したくないから慎重に慎重を重ねて、石橋を10回叩いたくせに結局渡らなかったり渡ると覚悟したとしても、先にどんなトラブルがあるか…
夫は発達障害の特性は強い方だと思う。 手帳2級だしギャンブル依存症発症したし事件おこしたし会社解雇されたし多重債務に記憶の改ざん、自殺願望、薬物依存、記憶の解…
今朝、換気で窓開けて何気に庭を見たらですね。 落ちてたんですよ。たぶんタオル。夫のやつ。 風が強くて飛んでしまったのかな?と思ったんだけど、もしかしたらお隣さ…
数年前のことなんですが。 まだカサンドラ真っ只中だった私は、夫への対応に限界を感じ、自治体の相談窓口に電話したことがあるんです。 電話に出た方に、私はこう言い…
不思議なことがあるんだけど。 夫にLINEで質問をいくつかするとですね。 最後の質問しか返ってこないんです これ、かなりめんどくさくて。うちは夫の仕事に私が介…
この前、お腹が痛くて横になっていたんです。 そしたら夫がこんなことを言ってきた。 「夕飯俺が作るよ。子どもにパスタ作るけど、まるはうどんにする?」 夫にとって…
Twitterやブログをやってるとこういう意見を目にします。 「カサンドラは理想が高い」「自分の理想を押しつけてるだけ」「旦那が思い通りにならないから怒ってる…
食器洗ってたら夫から電話。手の泡流してタオルで拭いてから出たら切れてしまった。 夫との電話は難しい。 私がかけた時はまず出ないし、夫からかかってきた電話は切れ…
GW終わりましたねー。今年のGWは行動制限がなくなって久しぶりに遠出を楽しんだ方が多いのではないでしょうか。 我が家もですね、久しぶりに旅行に行きました。 ま…
発達障害を抱えてる方とカサンドラの関係性を見る時に、診断された時の感じ方で、その後の傾向がわかると思う。 自分や相手に発達障害があるとわかった時、感じ方は人そ…
私は「ちょっと」という言葉にビクッと反応するとこがある。 何故なら「ちょっと」を信じてガッカリしたり、イライラすることが多かったから。 例えばですが、「何時…
高次脳機能障害を抱き脳の多くの薬を朝・昼・夕に飲んでますがコーヒーは1日に3杯飲んでます。コーヒーにはカフェインが含まれているので時間を空け配慮してます。コーヒーは毎日適量飲むことで特定の病を防ぐ効果もあるそうで写真ブログにしました。
ちょっとイラっとする不思議なことがあるんです。 夫の買い物のことなんですが。 うち5人家族なのに、4人分買ってくるんです。 鮭を。4切れ。 え?って思いません…
昔からどうしても納得できないことがある。 それは、 頼まれたことを手伝って、ミスを指摘したらキレられること これ毎月あるんですよ。 発達障害がある夫は書類作成…
「発達障害は個性だよ」「誰にでも凹凸はあるんだから」 耳障りのいいこの言葉。ちょくちょく見たり聞いたりします。色んなところで。 納得するとこはあるんだけれど。…
あることを夫がしていて。それがBだとするとして。 でもAの方が効率いいよねってことがあったとするじゃないですか。 あったんですよ。さっきね。 その時の会話です…
結婚する前のこと。夢見る少女だった私は、夫にこんなことを伝えてました。 「子どもはすぐ欲しいの」「専業主婦になりたいんだけど」「駅前に住みたい!」 夫。どう答…
新車の軽自動車のダイハツタフトがコロナ禍で3か月待ちで納車された写真ブログ。利便性がありレジャーなどのオートキャンプや車中泊が出来き1番の特徴の開け閉め出来る大型ガラスルーフです。
夫がイライラしてるんで、聞いてみました。 イライラしてるようだけど薬減らしたからかな? 最近、精神科の薬が減ったんですよ。それが原因かと思って聞いてみたんです…
さよりです。 誰も信じてくれないのですが、今まで一度もスマホを液晶破損させたことがない私のお話です・・・ 誰も信じない、液晶破損させたことがないという私。 自慢じゃないですが、携帯を持ち始めてから液晶破損させたことがありません。 あるとしたら、ガラケー時代に、寝る前になんともなかったはずの携帯が、目覚めたら画面が割れてた。という摩訶不思議な経験をしたっきり。 iPhoneが日本にきてから、ずっと持ち続けてるが、その間、液晶破損させたことはない。 これ、誰もが信じませんが・・・ 壊すことが前提の私。 私は子供時代から、よくものを壊す。ということをやらかしてきた。 周囲の人は、「ありえない」といっ…
実は、私、多動だと思っていませんでした。 なぜなら、別に手足をバタバタさせることもないし、貧乏ゆすりもしないし、きょろきょろしないし。 どちらかというと、考え事して、ぼーっとしてることが多いからです。 だけどね、実はその考え事が・・・ 療育している従姉と、数年ぶりに再会しました。20年ぶりと言ってもいいかも。 「元気?久しぶりやね」なんてお話していると、従姉は「もし、気を悪くしたらごめんな。あなたって・・・ものすごい多動じゃないか?」 ・・・意味が分からなかったのですが、従姉は私の様子を見て、そう思わざるを得ないコンディションを見つけてしまったそうです。 どこで多動と判断されたのか 目です。「…
私の多動は、「思考多動」思考多動だけではないので、正しい表現にすると 私の多動のメインは思考です。 ということになるでしょうか。そして、それは多方面に向けて影響しているようなのですが、そのうちの一つが「お話」「話し方」 話が長い・・・ 頭が悪いよ、話し方気を付けたほうがいいよ 頭が悪いのではなくて 気を付けなければならないのは もし・・・ ちなみに 話が長い・・・ これ、私が一番悩んでいることです。このブログを読んでくださってる方は、「そうだね!!」納得されるかと思います。 発行してるメルマガも、長いんです・・・「はじめに」とか「追伸」が500文字超えることも・・・全然、前書きじゃないし。全然…
主治医から、いいお薬がありますよ」 とお勧めいただいて、ストラテラを使っている。 ストラテラを使い始めて、初めて自分は多動だったんだ。と気が付けた。 そして私にとっては、予想外なところに多動が表れていた。 食べ方に現れていた 薬を飲み始めたら 食べることで紛らわしていた とても気を付けていないと 食べ方に現れていた 結論から言うと,、薬を飲み始めて食べ方ががらりと変わった。 それまでの私は四六時中、何かを食べていた。 自分は食べることが大好きなのだと思っていた。 事務仕事のときやセミナー受講時、ガムや飴・・・などいろいろ食べながら過ごしていた。 人からは、「いつも食べてるね」「いつも口に何か入…
スマホ中毒な人が多動だよ、というわけではありません。 スマホ依存症な人が多動だよ、ということでもありません。 思考多動な私は、スマホばっかりさわっているよ、というお話です。 頭が暇・・・ 機能停止しそう・・・ だから副腎疲労とか・・・ 頭が暇・・・ なにかないかな、頭使うこと。 っていう感じで、情報を求めてスマホを見る。そんな感じです。 頭が暇でーっていうのが伝わりやすいかもしれません。 機能停止しそう・・・ 何を言ってるんだ(笑)って感じかもしれません。スマホを見る理由は、「新しい情報を取得」して「ときめきたい」のです。 おぉ~というようなことがあったときは、脳からなんか出てるような気がする…
私の多動シリーズ続いてすみません。 ですが、実際のお話のほうが、良いかなと思って・・・ っていうか、話すと、たいていの方が面白いとか初めて聞いたとか言ってくださるので、こんなケースもあるだよ、ってお役に立つかなと、勝手に思ってる次第です。ハイ。。。 感情豊か 感情と顔つきが異なることが少なくないので、周りの人を戸惑わせてしまうことが多いようなのですが、実際にお話していると「感情豊かだね」とよく言われます。しょっちゅう言われます。 これ、、、良いように言えば、 ですね。 感情の起伏が激しい これは時折人さまに言われます。 どちらかというと、親しい人です。敬愛なる方々からも言われました。 最初に言…
数回に分けて、「多動」に関して綴ってきた。 ただし、「私の場合」なんだけど。 ・思考が多動 ・飲食 ・感情 ちょっと気になることを思い出した ・思考が多動 →目の動きが半端ないことで判断された →話し方に影響している。早口、展開が早すぎる。 →観察力が優れているという利点がある。 →考え事をしないことが耐えられない →スマホ依存?スマホ中毒?っていうくらい情報を欲する www.adhd-kaizen.com www.adhd-kaizen.com www.adhd-kaizen.com あ。一つ抜けているのに気づきました。「文章」にも表れているねと言われました。そうです、ブログの文字数。気づけ…
多動の対策を私なりにお伝えさせてください。 多動っていつわかったのか。 私、今年2019年で46歳になります。 で、ですね。 多動なんだとわかったのは、大人になってからです。 正確にいうと、病院に行くと決めた後。ちなみに、病院に行くと決めたのは、昨年2017年の春です。 だから、多動だとわかったのは、43歳です。 それまで、自分が多動だとは思ったことなかったし、言われたこともなかったし・・・ いや、言われていたけど、聞いていなかったのかもしれません。 ただ、アスペルガーだというのは、周囲の人達から言われていました。 自助会に参加したら、みんな自分のタイプを尋ねたり開示したりし合ってるのに、なぜ…
私は多動です。「思考」が多動です。 ぼーっとするって何それ美味しいの??? 「どうしたの?ぼーっとして」 「なに考え事してるの??」 いろんな人にきいてみたのですが・・・ 瞑想 ぼーっとするって何それ美味しいの??? 「何も考えずにぼーっとする。」という感覚がわかりません。体験したことがないです。 「何も考えずに」っていうのはどうやったらできるのかがわかりません。 ちなみに、「あ、ボーっとしてた」って思うときは、色々と考えを巡らせているときです。 「どうしたの?ぼーっとして」 というお声かけをいただいたときのお返事に、お声かけをしてくれた人が驚くんです。 私「あぁ、考え事してたの」 お相手「え…
思考多動なことがわかった私。 どうやら半端ない量の考え事をしていることがわかりました。 頭から煙が出そう、血管切れそう~ 色々大変だなぁって思ったときに、つい出てくる口癖です。自分では全く意識していなかったのですが、友人に指摘されて気が付きました。 「さよりちゃん・・・そのうち、ほんとに倒れるよ」って。 実際、私の母、脳梗塞で倒れました。めちゃくちゃ頭を使いきった2日後に。 頭使い過ぎるとほんとに血管に影響するんだ・・・・と唖然とした 1か月近く、新しく建てる家の間取りを会社でも(仕事もせずに・・・)家でも、四六時中、10冊ほどの本を見ながら、考え続けました。 で、工務店さんに希望の間取りを伝…
先日の記事で、 バッチフラワーレメディというお花のエッセンスを使って、頭の多動を落ち着かせていた。ということを綴りました。 www.adhd-kaizen.com バッチフラワーレメディとはなんだ? なぜそんなことが出来るのか? お医者様が作ったシステム 生まれたきっかけ 感情が身体に影響する!? 実際に・・・ バッチフラワーレメディは 安心安全 バッチフラワーレメディとはなんだ? お花のエネルギーのエッセンス。 ネガティブな感情やマイナス思考を、元の良かった状態に戻してくれる。 本来の良い状態に戻してくれる。リセットしてくれる。 なぜそんなことが出来るのか? 森や林、うつくしい花やきれいな花…
先日、ライフオーガナイザーのお茶会に参加してきました。 思考でお片付け 思考の片づけコンサルタント 伊藤かすみ さん ameblo.jp もう、3年もお友達をしてくれてて、長いんだけど、ずっと「思考の片付け」って何だろうって思っていたのでした。 友達なら、聞けばよかったんだけど、片付けのコンサルをしてるっていってるのに、何してるの?って聞くのもなーと思って。なんとなく聞いてみたこともあって、説明もしてもらったこともあったんだけど、???な状態で・・・ 普段から、ふんわりやさしくて、とてもわかりやすくかみ砕いて説明してくれる人なのに、まだわからへん・・・って言えなくて、そのうち時期が来たらわかる…
今日は完全に親ばか記事です。ほんとに大馬鹿、親ばか。親ばかバンザイです。 小姫の決意。 結論からお話します。 小姫は、何年も何年もかけて伸ばした超ロングヘアをバッサリ切りました。 目的は、 ヘアドネーション きっかけは。 超仲良しのお友達。 話していいのかどうかわからないのだけど、同じように行動しようって思う人が増えたらいいな。髪を伸ばす男の子にヤジを飛ばすバカが居なくなるといいなと思ってるので書く。 ( >小姫。というわけで、にっこり笑顔で許してね。よろしく。あなたのしたことはすごいことだから。ここで事後承諾取ろうとするバカ親でごめん) 小学校、まだ高学年にもなっていなかった頃に、とっても仲…
ずーーーっと気になっていたリモコンの置き場所が定まりました。 しかもかなりいい感じで定まっています( ̄▽ ̄) 出しっぱなしになる理由は・・・ 片付けに結構な意志力が必要・・・ 「いつも置いちゃうところが片付ける場所」 じゃじゃじゃーーーーん 出しっぱなしになる理由は・・・ リモコンがいつも出しっぱなしになってたんです。 リモコンの片付ける場所は決めていました。 片付けるように、子どもたちも私も努力してました。 どっちかっていうと子どもたちは片付けが出来るけど、私がいつも放置している感じ・・・・・・・・ それを子どもたちが文句ひとつ言わず、さりげなく黙って片づけてくれていました。子どもたちは立派…
思考多動な私はイマ、ココロ、ココニアラズ。 いつも、次の行動やその次の行動のことを考えて目の前のことをしてます。 さよりです。 ADHDで、思考多動な私のあるある!です。 だから、よく物が無くなります。 なにかをし終えるときには、次の予定やその先を考えるクセがあります。 だから、片付けてもどこに物があるのかわからないということは日常茶飯事。 気がついたらびっくりするような状態になっていることは、よくあることです。 で、私なりにお片付けのルールをほんとに亀の歩みですが、決めていくようにしました。 お片付けのルール ルールの条件 一番散らかる原因になるものは・・・ ルール もったいない~ 今までそ…
「周囲のネガティブな色々を受けて」というと、わかる人にはわかるだろうけど、わからない人にはわからない って感じでしょうか・・・ 外に出かけるのがあまり得意ではないさよりです。 帰宅したらくたくたのへろへろ 外出すると、肩も頭も背中もずっしりしんどくなります。ひどい時は心がざわざわしてしまったり・・・あ、頭痛は当たり前です。 出かけた日はもう、これ以上歩けません。っていうくらい、歩き続けたみたいなしんどさがずしーんと・・・ これって、普通の事なのだと思っていました。私はくたくたになって動けなくなるんだけど、周りの人をみてるとそうでもない・・・ また次の日、ケロっとしてて元気に明るく出かけていく。…
緊張が落ち着いて自分が思っているようにお話が出来ました! レスキューをご購入くださったお客様から「喜びのお声」をいただきました。ありがたいことです。喜びの声とは本当に嬉しいことです。 今日はいつもより早起きできたさよりです(打ち合わせを朝から予定に入れたんです) こんなご相談を頂いて 数日前に、いつもお買い物してくださるお客様からご相談がありました。 会社員のお客様なのですが、新入社員のみなさんにお話する機会を会社から頂いたとのことで。 まぁ♡なんて素敵な場にお立ちになられるんでしょう。と思ったのは私だけ。 お客様は、そのお話を頂いた瞬間から、胸がバクバクして、口から何か変な物質が出てきそうに…
なんでこの世に存在してるんだろう なんのために今日目覚めたんだろう なんで泡になって消えてないのかな また今日も始まるんか 物心ついた頃から、目覚めた瞬間に、こんなことばっかりが頭の中をグルグルしてたさよりです。 なんでみんな楽しそうに笑ってんのかな なんでみんな元気に過ごしてるのかな どうしたらあんな風に過ごせるのかな って、毎日謎でした。 だって、しんどいねんもん。 毎日、何をしてもつまらんし、苦しくて面白くないし。 なんで生まれてきたんやろ。って。 もっというと、 なんでこんなことばっかり考えてるんやろう。 そんなことまで思う子でした。 そして、大学時代にいつも楽しそうに笑っててなんでも…
ほぼ毎日夢を見ますが、夢を見るたびに、夢か現実か区別がつかず、夢の中で混乱したり起きて混乱してるさよりです。 私が見る夢は、いつもカラーです。音もあります。感覚もあったりします。現実で激しく運動しても筋肉痛にならないのに、夢の中で頑張ると筋肉痛になるという謎がいつもあります。 この間はレディボーデンがもうちょっとで食べられるところだったのに、さぁ食べるぞというところで目が覚めてとてもとても悔しい思いをして、一日中、「食べ損ねた」といって過ごしました。 家族や友達と話してて「・・・え?夢の話?現実の話かと思って聞いてたやん」と呆れられたり怒られたりすることは少なくありません。 仕方ない。私自身が…
自分に振り回されることが多過ぎていたさよりです。 振り回されていたのは、流れに沿ってなかったからなんですね。 宇宙の法則とかいうと、とてもスピリチュアルに聞こえますが、 地球、月、太陽、と、回転のリズムがあり、 四季折々の色々は、パターンがあります。 夏に半袖着て過ごしたり、 冬になるからとコートを出して準備するのと同じように、そういうものの流れに沿って行動してると楽なんですって(実際し始めたら楽でした) 今日は、九紫火星の私にとって何かを始めるのにとても良い日です。 そして、3月は九紫火星にとっては、物事をどんどん伸ばしていく力を持てる月。 そう、暦の上では、今日はまだ3月なんです。最後の日…
「限界って自分で作ってるんですよね。自分で作った限界なんて大したことなくて。自分で作った限界って乗り越えられるんですよ」 上記の言葉は、子どもたちが通っていた塾で、防衛医大に進学した先輩のインタビューでの言葉。 何かあったときに、いつもこの言葉を思い出すようにしているさよりです。 全ては自分次第 先輩は、医師になりたくて、子供時代から勉強を熱心に頑張ってらっしゃったそうです。 これから高校3年生。かなり成績もよく、順調に進めていけば、「どこの医学部行こうか」と選べる状況だったそうです。 そんなとき、自営業のお父様がケガをして、仕事が出来なくなり、廃業されたそうです。 受験生としてスタートする4…
診断名が付くからといって解決策が明確になるわけじゃないよね、と痛感したさよりです。 医師に困ってるんですと相談するということは 何か術が欲しくて、「困ってるんです」「つらいんです」と医師に相談するのだけど、結局、「お薬処方しますね」となる。 もしくは、「〇〇ですね」という名前が付く。 薬が欲しいわけじゃないし、診断名をつけてほしいわけでもない。いや、名前がわかったら特性や習性がわかるからそれはそれでありがたいか・・・ 欲しいのは知恵。工夫。情報 薬を飲んだからといって、問題が解決されるわけでもなく、解消されるわけでもない。 確かに軽減はされるけど。 結局は、自分が頑張るしかない。頑張り続けるし…
発達障害なら当たり前の事かもしれません。当たり前というと「当たりまえだのクラッカー」って弟に、訳のわからないことを言われて毎回混乱するさよりです。 当たりまえだのクラッカーって何???当たりまえっていうとクラッカーなの??? そんなことはどうでもよいですね… 失くし物だらけのここ最近 そんなの、普通だよ。って発達障害の方ならおっしゃるかもしれません。 いえ、発達障害だからって失くし物ばっかりするかよ!っておっしゃるかもしれません。 どちらもありだと思います。 が。 私は、失くし物だらけです。 落ち着いて毎日を過ごしているはずなのですが、今年は特にひどいです。失くし物。あとから出てくるんですけど…
いつのころからか、探し物をする毎日をすごしてるさよりです。 www.adhd-kaizen.com いいじゃん、大丈夫だよ 探し物ばっかりしてて嫌だ!というと、「大丈夫だよ」「いいんだよ探し物しても」といってくれる寛大なお友達がいます。 子どもたちも「大丈夫だよ、オレたちが手伝ってあげるから。そんなに責めなくても反省もしなくていいんだよ。探し物くらいいいじゃん」って寛大に言ってくれて手伝ってくれます。 だけどね、よく考えて 自分の物の管理の甘さから、本来だったら使わなくていい時間を使ってるんです。自分の時間だけならまだしも、人さまの時間まで。 簡単に見つかったら良いですが、見つからなかったら、…
発達な私は、親兄弟の中では完全に浮いてて、家族は理解に苦しむことが多い様子。そのたびに、割と「暴言じゃない?それ・・・」って突っ込みどころ満載な言葉を毎日のように頂戴してるさよりです。 ストレスは太る ストレスがあるとどれくらい太るのかという研究をして論文まであるらしい。 結果からいうと、年間に5キロは太るらしい。 その要因は、二つ。 ・基礎代謝が落ちてしまうらしい ・脂肪が燃えにくいらしい さらに私たちは、ストレスでドカ食いとかする確率めちゃ高いし、もっというと、ストレスを感じると脳がばかになってジャンキーなものを欲しがるらしい。 ジャンキーなものといえば栄養素なんてなくて、もっというと栄養…
物心ついた頃から、夜は眠れない。私の朝は11時というさよりです。 発達のあるあるなのでしょうか。 「疲れた」 といいながら起きるのは・・・ お客様からのご相談 発達のあるあるでしょうか? スッキリ起きれない理由 まずは環境を確認する パジャマ 枕 温度 最後に。 お客様からのご相談 「とにかく朝が起きれない」 「あちこちの痛みで目が覚める」 「朝起きた第一声が疲れた」 だそうです。 発達のあるあるでしょうか? わー。これって発達のあるあるでしょうか。 少なくとも、長男と私は、こんな感じの睡眠でした。それが、普通で、みんな頑張ってるんだって、思ってました。 そもそも、なんで「これが普通」だと思っ…
今だからこそ「特性生かしてお仕事してます」とか言ってますが、数年前までグダグダのメタメタでした。 自分で仕事をしてる上に、フルタイムで仕事までしてるものだから、「できないからどうしたらよいか」というご相談をいただくことが増えました。 www.naturaln.com 元々はグダグダ 人間関係にも大きく影響する 時には「期待外れだった」と説教を食らう。 これ以上頑張れないくらい頑張ってるのに! 全ての理由は 自分のことは自分が一番わからない ご相談いただいた方には・・・ やる気って誰にでも備わってるものではない 元々はグダグダ グダグダなものは、これでもか!というくらい、グダグダ。 その反対に、…
びっくりするほど長いなと思った10連休が終わりました。終わってみると結構あっという間で、10日って意外と短いなと思ったさよりです。 どんなふうに過ごされましたか? 見てるだけで気疲れ!? でもなんだかんだいって なかなか切り替えが。 私たちって素晴らしい! どんなふうに過ごされましたか? 10日もどうやって過ごそう。という方もいれば、みっちり10日間、スケジュールパンパンの方もいて。 色々だなあと思いました。 今は、SNSが盛んですから、みんながどんなふうに過ごしてるのかがよくわかります。 見ていて飽きません。 見ているだけで楽しい。というか驚く!!! 多動な方は、びっくりするほどの行動量で一…
子どもの頃から、カラフルなものが苦手なさよりです。 母もカラフルなものを持たない人だったので、そういうのも影響してるかもしれません(^^) ですが、いつも「子どもらしくないものばかり選ぶ」と、よくいわれてました。 グレーや黒、茶色などを選んでたんです。 キャラクターものとかありえません。サンリオとか苦手でした。 リカちゃん人形より、バービー人形な子どもでした。 【疲れやすいリユウの一つとして】通常だと、興味のある情報以外は、トーンダウンふるのですが、 発達障害の私達は、トーンダウンさせる機能がとても低く無意識に拾ってしまってるそうです。 拾わなくていいものをわざわざ拾ってしまって、そこから必要…
さよりです。随分と久しぶりになってしまいました。 元気にしていました。ありがとうございます。 毎日、書こうと思いつつ、何を書いたらいいかなと思案してまた今日が終ってしまった・・・ という毎日を過ごしていました。 さて。ここ数日、自分では何事もなく自分では、 「当たり前」 と思っていたことが実は、当たり前ではなかったということ。に諸々遭遇しています。 どんなことかというと・・・それがこちらです。じゃーん って、これだと意味不明ですよね^^; 車にデフォルトでついているカーステを使わず(カーステこの今の時代は言わないのかな)BOSEのスピーカーを車に持ち込んで、 Bose SoundLink Mi…
さよりです。 今回は、こちらからご相談をいただきました。 ご相談いただいた内容 「発達障害なんです」というカミングアウトってどうしたらいいですか? 「さよりさんは、カミングアウト、どうしましたか?」 ということでした。 気にしない人は気にしないし気にされる方は気にされるし。 カミングアウト、色々ですね。 その人を取り巻く環境や人間関係によっても全然違ってくるな、と私は考えています。 で、私はどうしているのか 「私、発達障害なんだよね。一昔前だと、アスペルガーって言われる診断名になるらしいんだけど、自閉症スペクトラムの傾向が強いADHDだって」 って、最近は、普通に話してます。 普通に話してると…
さよりです、こんばんは。 ちゃんと眠れてますか? 私、物心ついたときから、【眠れない子】でした。 21時ごろにお布団に入っても、24時25時過ぎても眠れないとか当たり前だったし。 大人になってから眠剤処方してもらったことあるけど、それで眠れたことはないし・・・ もっというと、全身麻酔は、手術台できれるし(ほんとはリカバリルーム?) 局部麻酔もいまいち効きが悪いし。 歯医者さんの麻酔なんて3本打ってやっと痛み感じない。けど切れるのは人より早いし (切り替えがへったくそ、なんでしょうか・・・) というわけで、睡眠のプロのところで学習中・・・ 三人の子どもたちには、こういうところ、似て欲しくないな、…
日本のミュージシャン福山雅治さんと同級生の僕は、寝る時は腹や腰を冷やさぬ様に天才バカボンみたいに腹巻きをしてます。そんなイラスト写真ブログです。
初日のは「先どり」と同じ内容だったのでこちらを見ていただくとして二日目のヤツね。 Eテレ 6月8日 (火) 20:30 〜 20:45 (15分) 再放送 6月15日 (火) 13:35 〜 13:50 (15分) 発達障害は、子どものころに見過ごされ、大人になってから周りの人や本人が気づくこともある。大人の発達障害でトラブルの原因になるのは、多くの場合、ASD(自閉スペクトラム症)とADHD(注意欠如・多動性)。周囲の人は、それぞれの特性をよく理解し、その人に合わせた対応をすることが大切。具体的なサポートのしかたなどを紹介する。 職場での対応みたいなのばっかりだった印象。 ..
来週から「きょうの健康」で発達障害が取り上げられるのだが、今朝、その中の一つを「先どり」というのでやっていたので、録画して見てみたんで、どういう内容だったかってのをざっと紹介するかなということで。 因みに来週の放送予定はこっちに書いたからそれを参照のこと。 「先どり」でやっていたのは、この中の Eテレ 6月7日 (月) 20:30 〜 20:45 (15分) と同じ内容ということで。 今回は国立成育医療研究センター副院長小枝達也先生がいろいろとお話をしてくださる。 「子どもの発達障害」ということで、子供のことしかやらない。 子供以外は他の日ってことで。 まずは発達障害とはど..
となっています。 【目次】 はじめての方は はじめましてをどうぞ ・発達障害についてはこちら・まる(ブログの筆者、カサンドラ)についてはこちら・夫(アスペルガ…
お天気がぐずぐずしてる間に、巨大樹木化したローズマリーを根元から切り、ミモザの剪定を済ませ、がんがんバラも切りました。良い香り(//∇//)ちなみに毎年思いま…
読んでいただき有難うございます。このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。 現在の話 → 過去の話 → となっています。 【目次】 はじめ…
助手席に乗り込んだお相手の声やしゃべり方にこれ、おかんやないの?と次男が言いました。確かにかなり似てました。でもね、こんな下品な会話はしない。 ひょっとしたら…
先月の話なんですが…息子がチャリンコが壊れるレベルの事故に遭い幸い息子本人は大した怪我はなかったのですが、病院行ったり、警察に呼ばれたり学校の送り迎えが増えた…
読んでいただき有難うございます。このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。 現在の話 → 過去の話 → となっています。 【目次】 はじめ…
読んでいただき有難うございます。このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。 現在の話 → 過去の話 → となっています。 【目次】 はじめ…
下書きがまだまだ貯まってます。なぜなら今年はお花が次から次へ咲くのが早くて、次から次へ写真を撮っては次から次へ下書きするから(笑)この写真は最新版(笑)出しそ…
復職して1ヶ月以上経ちました。 仕事にも慣れ、無理せず過ごせています。 復職後、傷病手当金の申請をし、翌月、給付金支給決定通知書が届きました。 開けてびっくり。何度確認しても、桁に間違いはありません。 夫にも書面を見せると、「え、こんなにもらえるの」と、驚きを隠せぬ様。(休職期間は約半年です) 実は申請したはいいものの、どれくらい支給されるものなのか把握していませんでした。 確か『お金の大学』に書いてあったよなと思い、本を手にします。 // リンク 傷病手当金は、次の4つの条件を満たす時にもらえます。 業務外の病気やケガにより、休業していること 療養のために仕事に就くことができないこと 連続す…
ふんわり甘いかおりがすると思ったらジャスミンが咲いてました。小さな庭なのでちょっと咲いただけでもすぐわかります。さてギリギリまで私立に行ってほしいといい続けた…
読んでいただき有難うございます。このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。 現在の話 → 過去の話 → となっています。 【目次】 はじめ…
読んでいただき有難うございます。このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。 現在の話 → 過去の話 → となっています。 【目次】 はじめ…
読んでいただき有難うございます。このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。 現在の話 → 過去の話 → となっています。 【目次】 はじめ…
読んでいただき有難うございます。このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。 現在の話 → 過去の話 → となっています。 【目次】 はじめ…
今日は我が家のお金の話をちょっと書きます 今年の1月15日に夫がビットコインを20万円分、私に相談なしに購入した話を過去のブログに書かせてもらいましたが、、、その後のビットコインの報告です サタさん(私)「我が家のビットコイン、今いくらくらいになってる?」 夫「あー・・・ビットコインはもう売って無いよ」 サタさん「え💧そーなんだ」 夫「うん、20万円で買って、売った時は24万円だったから4万円プラスだね」 サタさん「へー」 夫「ビットコインは今も上がっていってるから、もっと高く売れたとは思うけどね」 サタさん「ビビって売っちゃったんだね(´_ゝ`)」 という感じで、我が家のビットコインはもう無…
今日もアスペルガーについて書いていきます。 アスペルガーと一言でいっても、アスペルガー1人1人をみると全然アスペルガーの症状や程度が違います。 アスペルガーの本を読んでいたり、アスペルガーの夫を持つ妻たちのブログを読んでいると、「あれ?ここはうちの夫とは違うな~」とか「ここはうちの夫と一緒だなー」とか思うんです。 私は結婚2年目の時に夫がアスペルガーなんだと知って(姑さんから夫はアスペルガーかもしれないと言われた)、そこから色々アスペルガーについて本とかネットとかで一応調べたんですが、夫の言動がアスペルガーの特徴に一致してる部分と、一致してない部分があって、「あれ~??もしかしてアスペルガーじ…
アスペルガーについて今日も書いていきます。 「1943年に、アメリカの精神科医レオ・カナーが、社会性や言語の発達に障害のある子どもたちに対し「自閉症」という用語をはじめて用いました。その子どもたちの多くに知的障害があったため、自閉症は知的障害をともなうものと考えられていました。 しかし、その後のイギリスの児童精神科医ローナ・ウイングらが、社会性や言語の発達に障害があっても、知的障害のない「アスペルガー症候群」や「高機能自閉症」の症例について自らの論文で取り上げ、これらの障害も本質は自閉症と同じであると発表しました。そして、「同じ特性がありながら、機能(知的レベル)の高低には幅があり、各障害の境…
最近、アスペルガーについての本をよく読んでいます。 今日読んだ本は 「マンガでわかる アスペルガー症候群&カサンドラ愛情剥奪症候群」 です ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ // リンク この本は、精神科の看護師さんが書いた本になります。 結婚してから旦那さんがアスペルガー(受動型タイプ)だと分かったみたいです。 精神科の看護師さんをしていても、夫がアスペルガーだと気づくのには何年かかかったみたいで、そのため本を出すのも勇気がいったと書かれていました。 お子さんも2人いるみたいです。 結局、アスペルガーの夫に耐えきれず、カサンドラ症候群になって離婚し、離婚後にこの本を出版したと書いてました。 とてもわかりや…
今日もアスペルガーについて書いていきます★ ※暗い内容ですので、気分を害される方はすぐに閉じてもらえたらと思います💦 私は結婚して4年半不妊治療をしてきました。 その結果、体外受精で無事娘を授かることが出来ました。 人生で初めて妊娠検査薬の陽性反応を見た日、私は夫にすぐさまLINEで報告したかったんですが、夫の喜ぶ顔を直接見たかったので、ぐっと我慢し、夫が仕事から帰ってくるのをソワソワしながら待ちました。 夫が夜に帰宅し、晩御飯を食べ終わってソファでくつろぎ始めたので、 私「ねぇねぇ!今日妊娠検査薬してみたんだけど、、、陽性だったよ!」 夫「・・・」 ………? ん…? え…? スルーされた? …
今日もアスペルガーについて書いていきます。 自閉症スペクトラム障害(アスペルガーを含む)のある人は睡眠障害を抱えている人が多いみたいです(発達障害のある人の半数に睡眠障害がみられるのだとか)。 睡眠相後退症候群や非24時間睡眠覚醒症候群などの概日リズム睡眠障害、不眠症、過眠症などの後天的な障害のことをいうみたいです。 (なんだか聞きなれない言葉ばかりでよくわかりませんね💧) なんで自閉症スペクトラム障害の人に睡眠障害が起こるのかは、はっきりとは分かっていないようですが、一説に自閉症スペクトラム障害のある人はメラトニンというホルモンの分泌量や作用が少ない傾向にあり、睡眠に影響を及ぼしているのでは…
今日もアスペルガーについて書いていきます★ 昨日はちょっとシリアスな感じのブログ内容になってしまいましたが、カサンドラ妻たちのブログって悲壮感に満ちてるブログが多いという傾向があるので、気になさらないでくださいネ★(←きいつかうわ💧) 私のブログを読んでいたら、アスペルガーの夫ってマジでヤバい💧と思ってしまうかもしれませんが、うちの夫にも多少は良いところがあります(笑) 今日はちょっとだけ夫を褒めてみようかと思います。明日はバレンタインデーですしね。(そんなん聞きたくないわ(;'∀')💦) (他の方のブログを読んでいたら、ブログで旦那様を褒めてる方が割とたくさんいるので、私もたまには自分の夫を…
今日もアスペルガーについて書いていきます。 「精神科医療の中でアスペルガー症候群が表面化したのは1981年で、日本でアスペルガー症候群が注目を浴びるようになったのは2006年頃からである。子供のアスペルガー症候群は研究も進み、専門書も多く発行されている。しかし、大人のアスペルガー症候群について研究されるようになったのは、つい最近のことである。パートナーがアスペルガー症候群だと気づくチャンスもなく、「ちょっと変わっている人」「正直でまじめすぎる人」「自己中心的で困った人」というように、性格だと思い込んでいることが多い。」(Wikipedia「カサンドラ症候群」より引用) 私も結婚するまで夫のこと…
今日はアスペルガーの夫をもつ妻(カサンドラ)について書いていきたいと思います! カサンドラ妻なら一度は耳にしたことがある嫌な説ですが、、、 今日は、カサンドラ妻は右乳がんになりやすいとゆー耳を塞ぎたくなるような話をしようと思います(T . T)💦 これは、私自身もカサンドラ妻なので、自分自身の為にも書いておこうと思いました、、、💦ひーん そもそも乳がんってどんな癌だっけ?って思われた方の為に説明しますと…↓ ・乳がんの約90%は乳管から発生し、乳管がんと呼ばれる ・早期に見つかった場合、90%以上は治る ・乳がんが進行するとリンパ節や骨、肺、肝臓など、乳房以外の臓器にがん細胞が転移する・乳がん…
今日もアスペルガーについて書いていきます。 アスペルガー症候群にはおおまかに分けて4つのタイプがあるそうです。 ・孤立型 ・受動型 ・積極奇異型 ・形式ばった大仰型 (孤立型) 小さい子どもに多いいタイプで、まるで他人が存在しないかのようにふるまい、こちらの働きかけにも応じることがきわめて少ないタイプ。一人でいることを好み、自分に必要なときだけ人にかかわります。 (受動型) 人が関わってくれば、それに応じることはありますが、自分から人にかかわることを始めようとはしません。子どもの頃は従順で、言われたことに従います。自分の気持ちや考えを表すことが苦手です。 (積極奇異型) 積極的に人とかかわろう…
「カサンドラ症候群の妻たち」こーゆードラマのタイトルありそうだなー💧 とか、くだらないことを思いながら今日もブログを書いていこーと思います(・∀・) アスペルガーの人って割と普通にみなさんの周りにいると思います。 前にもブログに書きましたが、厚生労働省のHPに、日本ではアスペルガーの人は100人に1人の割合で存在すると書かれています。隠れアスペルガー(グレーゾーン)は20人に1人とも言われています。 同級生に必ず一人はいるってことです。 アスペルガー症候群は発達障害のひとつですが、学力や語彙力の遅れがないために幼少期に見過ごされがちで、発達障害に気づかないまま大人になるケースが多いです。 現在…
2日前のブログに、 アスペルガーは人類の進化や、 人間社会において必要不可欠な存在だと言いましたが アスペルガーの夫をもつ妻は、 アスペルガーの夫を自分の人生に必要不可欠な存在だと思っているのかとゆー話を今日はしたいなと思います、、、 (私はアスペルガーの女性については知識がないので、アスペルガーの妻についてはわかりません。このブログではアスペルガーの夫をもつ妻としての立場から話をしていきます💦)←うちの夫はアスペルガーなので・・・ アメリカでは発達障害者(アスペルガー等)と健常者の夫婦の離婚率は80%という報告があります。 男性側に発達障害がある場合は、その確率が更に上がると言われています。…
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價