2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
テーマは、参加ランキングのカテゴリー・サブカテゴリーに関係なく、記事のテーマが合えばどなたでも参加することができます。
1件〜100件
高次脳機能障害を抱き脳の多くの薬を朝・昼・夕に飲んでますがコーヒーは1日に3杯飲んでます。コーヒーにはカフェインが含まれているので時間を空け配慮してます。コーヒーは毎日適量飲むことで特定の病を防ぐ効果もあるそうで写真ブログにしました。
ここのところずっと暖かく日中は春本番か、と思うくらい。 昨日も気持ちのいい青空。 でも、一昨日は久し振りの雨、真冬のような冷え込みで おそらく今シーズンラストのおでん。 おでん鍋は7か月?8か月??奥底に仕舞われることになります。 昨日渡された月曜日の血液検査の結果。 カリウムとリンは週明けの透析前でも基準値で超優秀。(^^ 前回透析後に尿酸値がかなり下がることが分かって試しに薬を止めたんですが、 服用時4くらいだったのが薬を止めた今回7オーバー。 まあ予想通りなわけですが。 やっぱ薬ってすげぇな。 でも、透析で3前後下がっていたので透析後ちょうど良くなるかな、と。 という訳で薬を止めても特に問題なさそうな感じです、はい。(^^;
昨日は透析帰りの午後散歩。 下の方は全く咲いていないのにすんげ~高い所だけ咲いていた梅。(^^ そう言えばここのところ2色鍋ばかり上げていたのでたまにはおでん。 確か水曜日の夜のやつだったかな?? そう言えばその2。 透析始めて1年以上経つのに 確か透析前後でどれだけ血液が綺麗になるもんなのか、っていうのを 載せていなかったなぁ、と今更ながらに。(^^; 上が透析前、下が透析後。 透析後の方は透析患者にとって重要項目だけなんですが、 改めて透析ってすげぇ、って感じ。 クレアチニンとかeGFRも透析必要ないレベルまで下がってるし。 まさかの尿酸まで透析で下がるんだね。 痛風用の薬もう要らねんじゃね?? 聞いた話によると透析でアルコールも抜けるっていうしね。(大爆)
昨日は人工透析開始からちょうど1年経過で目出たく一周年記念。 腎不全発覚、緊急入院から7年間お世話になったかかりつけの病院で お試し期間の人工透析開始したのがちょうど1年前の2月9日。 そこで1か月半ほどお世話になって、現在の地元のクリニックに転院。 意外にあっという間の1年間。 以前の病院はベッドが並ぶ大部屋での透析でしたが 現在は大きなモニター、エアコン完備の完全個室の快適空間。 コロナで換気を良くするためにドアは開けっぱで”半”個室状態ですがまあ快適空間です。 昨日は2週に一度の血液検査の結果発表。 透析で重要視されるカリウム、リン、貧血関係は透析患者にしては優等生らしく、 個人的に心配な肝臓、中性脂肪も問題なし。 透析という延命治療を受けさせてもらっている中ではいたって健康体のようです。(^^
雨上がりの昨日の朝一で農園へ。 いよいよ今シーズン最後の収穫作業です。 実家区画の地上部がすっかり枯れ果てた5寸ニンジン。 残り数本の長ネギ。 自分区画の青首大根。 種蒔きが遅れて大きくなり切れなかったミニ白菜。 全部収穫してあとは契約期限の今月一杯で片付けて とりあえず今回の農園作業終了。 次シーズンも当選したので同じ農園の違う区画で 1か月空いて3月頭から作業開始となります。 ここの農園の大部分は片付け完了していて残っているのは2割弱くらい? さっさと片付けやらないと。(^^; 昨日は透析の日で2週に一度の血液検査の結果発表日。 前回は正月明けの為か肝臓値が異常値連発。。。。。(^^; 今回は透析関係のカリウム、リン、貧血は異常値ばかりですが いつも通り透析..
昨日は透析の日で今年初めての血液検査の結果発表。 まずは胸部レントゲンのCTR(心胸比)。 正常値は50%以下ですが、高血圧の人や透析やっている人は心肥大になることが多く 毎月第一金曜日に胸部レントゲンを撮りますがとりあえず問題なし。 あとは透析で最重要視されるカリウムとリン。 カリウムは毎回変わらず優等生。(^^ リンも正常値よりは高めですがまあ許容範囲内という事でOK。 貧血も透析患者にしてはいい方らしく問題なし。 という訳で透析関係の結果はおおむね良好らしいです。 透析関係以外では肝臓関係のAST、ALTが高く、 透析をやっていると普通は低くなるらしく、毎回正常値なんですが 今回珍しく異常値。 まあ正月明けだしね??(^^; 次回も悪かったらなんか言われるやつかな??
一昨日は今年初の透析日。 三が日ってことでいつもより1時間早くクリニックがオープン、 こちらもいつもより1時間半ほど早く透析開始。 TVで箱根駅伝を見ながら4時間ウトウトと。 山下りの中盤から最終区に入った辺りまで見て、 クライマックスは帰宅後ピザ食べてビール飲みながら見てました。 中2日でドライウェイトから1.5㎏増で、正月にしては上々、エライ、と褒められました。 元旦はまあまあガッツリ飲んで1日で結構な体重増で 2日は少し抑えめに飲んでこの数字、何とか普段より5割増くらいで収めました。 透析患者は1㎏/1日増は普通で、0.5㎏/1日増はまだ余裕あります。 (1㎏/1日増を越えると怒られる案件です(^^;) 因みにまだ残腎機能がそこそこあるので普段は0.2~0.3㎏/1日増くらいです。 透析は血液を浄化するだけではなくこの体重増分の水分も透析時..
昨日は1日雨予報だったので一昨日の早朝散歩の様子。 とある憩いの森。 空気も景色もすっかり秋本番。(^^ 昨夜はだ~れもおらず、久し振りにボッチ晩酌。 よって思いっきり手抜きおつまみ。(^^; 厚揚げのねぎみそチーズ焼き、そば、トマト、冷凍庫にあったミニお好み焼き。 透析開始前に比べると随分普通のものを普通の量食べるようになっりました。(^^
脳外科の血液検査でガンマGTP数値が高く、ガンマGTP数値を抑える薬(肝機能を正常化する薬)の副作用と判断し、薬を3つから1つにし、仲間や嫁に安易に怒ったらスグに薬を元通りにするのかも緊張してる写真ブログです。
確か初めて人工透析に行ったのが2/9だったので昨日でちょうど半年。 すっかり人工透析ありきの生活リズムに慣れました。 大分透析やっている人の腕っぽくなってきました。(^^ 血を抜く針と戻す針2本刺すので注射痕が2カ所。 普通の予防接種なんかで使う針の直径が約0.4~0.8mm、 透析用の針は約1.2~1.8mmくらいのを使って段違いの太さ。 体感爪楊枝くらいあるのではないかと。(^^; まあ、そんな太いもんを差すんで普通に刺したら激痛が走るわけですが、 リドカインテープという麻酔のシールがあってこれを透析開始1.5~2時間くらい前に張っておけば ちくっとするくらいで済みます。 月に一度心電図と胸部レントゲン、 どのくらい老廃物、毒素が除去できているか調べるための透析後の血液検査、 2週に一度、週明け中2日の透析前の血液検査があって、 上の検..
昨日は本降りの雨の中、透析前に少しだけ散歩。 だぁ~れもいない小さな原っぱ公園。 この辺ではこれからが梅雨本番。 雨の日散歩も増えてきますねぇ。。。。。 さて、コロナウィルスのワクチン接種。 左腕に透析の為のシャントを作って以来採血、注射、透析の針以外は全部右腕で、 当然コロナウィルスのワクチンも右腕に接種。 こちら人工透析やっていて、基礎疾患者という事で優先接種できるんですが、 仕事がクソ忙しい時に副反応が出て 右腕が痛みで動かなくなりでもしたら一大事なのでずっと様子見、 因みに自分が通っているクリニックの透析患者、自分以外全員2回接種済み。 早くやっといた方がいいよぉ、と言われ続けたので(^^; 100%仕事関係が大丈夫な時を見計らって予約、昨日1回目の接種、 3週間後の2回目、仕事がどれくらい忙しくなっているかは知りません。 ..
当初のスケジュールから1か月ほど押していた仕事、 突然10日前ほどから動き始めて先週末一気にペースアップ、 どう考えても終わらなさそうなところに締め切りを設定されて 既に怒るレベルを通り越して呆れ果てる始末。 毎日のように担当から電話がかかってきて「終わりそうでしょうか??」と。 知るか、ボケ。 こっちも毎回「やってみなきゃわからん」と返すばかり。 仕事の量も内容もどう考えても無理。 普通は。 とりあえずそれなりのレベルの仕事をしてスケジュールはしっかり守ることで 長い間この業界にしがみついている身。 やってやろうじゃないかい!! 久し振りにちょっと無理をしました。 週末3日間3、4時間睡眠、大詰めの昨日(現在3:00前)完徹続行中。 後1、2時間もやれば終わるところまでこぎつけてただ今小休止中。 ただ今日は終わった後が問題で。 普通..
昨日は早朝雨降りだったので日課の早朝散歩はなし、 透析前に少し早めに家を出て少しだけ散策。 係員がせっせと花を植え付けている以外一般人は人っ子一人いない雨上がりの公園。 この辺の紫陽花はボチボチ咲き始め。 もうすぐ見頃→もうすぐ梅雨入り。。。。。(--; 人工透析している人も基礎疾患者という事でどうやらコロナのワクチンを 優先接種することができるらしく、先日主治医=院長が聞きに来て、 当方、基本在宅フリーランスで日中外に出るのは透析の行き帰りだけだし、 他の日も人気が無い早朝にしか出掛けないんで 自分よりもっと必要な人に先に打ってもらって 自分は周りが普通に打てるようになってからでいいッス、とお断り。 そしたら院長先生、インド株に関するレポートをプリントアウトしてきてくれて 接種やっておいた方がいいよぉ、と。 でも基本外に出ない..
昨日もシトシト雨の中日課の早朝散歩。 ちょっとした竹林がある近くの憩いの森へ。 あちこちに竹の子が。 まあ、自分が見つけることができるのは もう大きくなり過ぎて食すのに適さないものばかりですが。 それでもどうやらこの辺に竹の子掘りの名人がおるらしく、竹の子泥棒の痕跡発見。 剥いた皮があちこちに散乱。。。。。 竹の子くらい買えよ、まったく貧乏ったらしい。。。。。 話はガラッと変わって、透析を受けているクリニックで2週に一度血液検査があって、 透析を受けているとほぼもれなく問題になるカリウムとリン。 カリウムは透析前、慢性腎不全になってすぐから相当意識してもう何年も注意していたので まあほぼ完ぺきにコントロールできているのではないか、と。 ただリン。。。。。 全然意識したことなかったんだよねぇ。 透析始めてから..
東京にまた緊急事態宣言が発出された2日目、 前のかかりつけ病院から依頼していた書類ができたと連絡があったので受け取りに。 緊急事態宣言発出直後の朝一、2度もクラスター発生している病院ですが 満員御礼レベルの混雑ぶり。(^^; まあ、何度も何度も馬鹿の一つ覚えのように宣言出されても、まあ、慣れちゃうわな。 病院の行き来の人通りも車の量も全く変わらず普段と全く変わらない日常の風景。 スーパーに行けば普通に人でごった返しておるし、 週3の透析の行き来も全く人流変わらんし。 コロナ禍の現状、1年以上経つのに何の学習能力もなく お願いしとけばいいでしょ、的な安易な政策しか出せない国、自治体の完全な失策の結果ですな。 自民が倒れたところで無能な野党だけで代わりがいるわけでもなく、 不幸を甘受するほかない国民の絶望感たるや。。。。。(--; 病院に..
先月末、申請からちょうど1か月経過で 身体障害者手帳ができたから取りに来い、と通知が来たので 地元の福祉事務所へ。 身体障害者手帳という名のカードをいただいてきました。 慢性腎不全による腎臓機能障害(透析)で、内部障害1級だそうです。 一緒に障害者福祉のしおりという分厚い本と、 福祉タクシー券昨年度の残り分¥3500と今年度分¥3500×12か月分もいただいてきました。 これで正真正銘障害者の仲間入り、本人いたって元気なんですが。(^^ どっちかって言うと、透析前の辛い1年半ほどの間に手厚い支援が欲しかったくらいで。。。。。 従来型のちゃんとした手帳型とカード型があるけどどっちがいい?と聞かれたので 財布に入れて持ち歩けるカード型を選択。 手帳型と比べて写真が縮小、白黒になった以外は特に問題なし。 頂いてきた分厚い本によると公共交通機関半額、航空..
昨日の買い物ついでの朝散歩、地元の桜も咲き始めました。 見頃は彼岸明けくらいかな?? 今週から長年通い続けた病院から地元クリニックへ転院しての人工透析。 病院までの所要時間が小1時時間から徒歩10分、 大部屋の並びのベッドから完全個室は大幅レベルアップ、 前は引く水分量によって3時間コースもありましたがこれからはずっと4時間のみ、 担当の手際の良さが段違いで以前のかかりつけ病院の方が上、 ベッドのマット等々快適だけど幅が若干狭く多少窮屈な姿勢になって血圧測定が若干高めにでる 等々プラスマイナス諸々ありますが、これから長年のお付き合いになる予定なので 徐々に慣れていきますよ。 とりあえず透析日は未明に起きて一仕事してから行くので 仮眠できさえすれば問題なしです。(^^ 備え付けのTVでTVの他個人で契約している配信サイトがあれば..
先週一杯でかかりつけ病院から地元クリニックへ透析が移ることになって 腎不全の診断を受けてから7年ほどお世話になった病院ともお別れ。 という訳で同じ期間ちょいちょい散歩で歩き回った 病院の周りにある公園のいくつかをブラブラと。 本当はかかりつけ病院での透析最終日の先週の土曜日に歩こうと思っていたんですが 週間予報でまさかの大雨予報。 という訳で木曜日の透析前に散策してきました。 光が丘・春の風公園。 光が丘・四季の香公園に移動して造成中のでっかいローズガーデンの工事現場。 もうほとんど完成していますが開園には間に合わず。。。。。 久し振りに開いている時に行った元々あるローズガーデン。 ここも腎不全が発覚して病院通いし始めた頃はまだなかったのでは?? いつの頃からか火曜日が休園日になって、自分、火曜日の病院通いだっ..
昨日も超早起き人間の仕事の合間の早朝散歩。 無事透析の地元クリニックへの転院も決定して、 7年前の腎不全発覚の緊急入院からずっとお世話になっていた かかりつけの病院へ通うのも残すところ今週一杯、2回のみ。 思えば本当にお世話になったし、よく1回もさぼらずに通い切ったもんだなぁ、と。 なんもわからんいきなりな重体の人をよく受け入れてくれて面倒見てくれて ホント感謝感謝です。 という訳で、今日もかかりつけの病院へ透析ラス2、行ってまいります。 昨日の我が家の夕飯はカレーライス。 付け合わせのサラダの葉っぱが無かったので農園に行って サニーレタスだけ収穫してきました。
昨日は透析の日なのでとりあえずいつも通り2:00起きで朝まで一仕事。 8:00過ぎにいったん仕事を中断して自転車で病院へ行って 5週間ぶりの腎臓内科の主治医とのお話合いへ。 もう結果は出てしまっているので検診等々は無しで 透析の地元クリニックへの転院の打ち合わせ。 とりあえず予定通りならば今日中に転院先から直接連絡が入って色々決まるはず。 多分。。。。。 急遽透析が決まったためバタバタして聞かずじまいだった 前回受けた腹部エコー検査の結果だけ聞いてきました。 肝嚢胞、胆砂・胆泥、腎嚢胞、慢性腎不全、腹部大動脈石灰化、と 例年と変わらず特に問題なし、と。(爆) 久し振りに自転車で病院へ行ったので光が丘・四季の香公園をブラブラと。 転院したらもうこの辺も来なくなるのかな?? 今回は打ち合わせだけで検査等々何にもなかったのでほぼ行って..
ようやく人工透析関係の診断書やら申請書やらが出来上がってきたので 一昨日、透析に行く前にかなり家を早く出てお役所巡りの旅へ。 まずは地元の福祉事務所へ行って身体障害者手帳の申請。 人工透析患者は等級が1級で、医療助成と福祉タクシー券(¥3500/月)を受けられるらしく、 心身障害者福祉手当というのが¥15500/月支給されるらしい。 手帳ができるまで1か月から1か月半かかるという事で 出来たら通知が行くからまた印鑑持って取りに来いとのこと。 お次は練馬区役所へ。 来るのは10数年振り?20年振りくらい?? 新しい庁舎になってから中に入るのは初めて。 普段は石神井庁舎の方でほぼほぼ何でもできてしまうのでそちらに行きますが 今回は本庁でしか手続きができない、という事ではるばるやってまいりました。 それにしても区役所にしては随分と立派な建物..
一昨日、朝一番で確定申告の提出で税務署へ。 コロナの影響でどんな感じになっているのかさっぱりわからなかったので 受付開始15分前到着で行くと、相談の方は既に長蛇の列になっていましたが 提出だけの方はまだ数人並んでいるだけでした。 受付開始時間になって中に入るといつもは通路に使っている所に机を置いて作業をしていて 例年窓口が4、5カ所あるのに今年は2カ所だけ。 無茶苦茶回転悪そう。。。。。 早めに行ったのでものの数分で提出して今年の確定申告は終わりましたが 遅れて行って列に並んだ人はかなり時間がかかりそう。 税務署に行った帰りにぶらっと日課の朝散歩。 そんなに寒くもなくすっきり青空で気分爽快!! さて、人口透析も2週目に入って火曜日に血液検査。 こちら昨年暮れの結果。 これが今回の結果。 透析開始に至った前回検診時の結果をま..
昨日も日の出とともに日課の早朝散歩。 透析の影響かここ最近寝起きはずっと頭がふわふわしています。 透析も2回終了、今日が3回目。 まだお試し慣らし期間なので時間も3時間と短く、 針もノーマルのものよりまだ細いものを使っていて 血液が完全に浄化されている訳ではありませんが、 それでも8割ほどは老廃物、毒素は抜けているとのこと。 水も300cc/1時間で抜いてもらっていて足のむくみが取れて体重が落ちるのが嬉しい。(^^ 透析って意外に体力使うそうで、軽いジョギング程度のカロリー消費があるらしく、 透析前後の体重測定で抜いた水+2、300g軽くなっています。 透析2回受けた段階での影響は・・・・・ 何となく頭がふわふわする。 頭痛でもなくクラクラするわけでもなく気分が悪いわけでもない。 頭が重いのとも違うし表現が難しいですが、何となく..
来たるべき人工透析に向けてシャント(透析用のぶっとい針を刺すために 手首のところで静脈と動脈を直結させて静脈を太らせる施術) の手術をしてから早7年近く経過。 7年間で立派に成長したシャント瘤。 因みにデカくなって良い事は一つもなし。(大爆) 肝心の静脈もしっかり立派に育っております。 7年目にしてとうとう使われる時がやってきました。 という訳で一昨日初の人工透析。 こんなご時世で電話連絡だけで急遽決まった透析開始なので 何を持って行けばいいのか確認するのも忘れて適当に調べて パジャマ的な楽な服装とタオルくらい持って行けばいいらしい。 という事でとりあえずジャージ的な上下を買ってきました。 特定疾病認定申請書と身体障害者診断書を書いて透析開始前に提出。 これを出すと月数10万円の透析費用の自己負担が¥10000に、 ..
人工透析開始日も決まってただ今体調どん底期間。(--; 慢性的な倦怠感と睡魔で一歩も外になんか出たくない気分ですが 無理やりにでも30分でも朝散歩をした方が 1日調子がまだマシになることがここ最近発覚して(大爆) ここ数日外になんぞ出たくない身体を無理やり外に導いております。(^^; 日によって寝起きの瞬間「これはアカン」っぽい日と 「今日は大丈夫」という日がはっきりわかるんですが 昨日は目が覚めた瞬間全く使い物にならなそうな予感しかしない日。。。。。 それでも明るくなってから3、40分近場をブラブラ歩いたら 何となく夕方まで仕事を完遂することができました。 やっぱり身体を動かすって大事なんだね。 散歩最高!! という訳で、とりあえず仕事が一区切りしそうな(させなきゃいけない)あと4日ほど ぶっ倒れない程度にフルブーストして頑張..
先日の定期検診で我が腎臓、限界点を突破してとうとう人工透析開始が確定。 昨日主治医との電話連絡で透析開始のスケジュールも決定。 ただ今アホみたいな量の仕事を抱えている状態で こちらも何とかせねばならず、とりあえずしばらく頑張ってスケジュールに貯金を作って 週休3日状態でも仕事がなんとかなるように頑張って調整することに。 ・・・・・・・・・・。 まあ、完全に机上の空論的な目標なわけですが。 仕事量的には平時ならばなんとかなる感じなんですが、 こちら、透析間近な末期腎不全の人で、すっかり慣れたとはいえ倦怠感、睡魔が半端なく、 下手すると日中起きている間の半分くらいは机に向かったまま寝落ちしている事も。(^^; そんな状態なので、自分でも今どのくらいの期間でどの程度の量仕事ができるのか 全く計算ができないわけで。。。。。 昨日締め切りの仕事が1本あって、夜半2..
一昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 今回は年一の腹部エコー検査もありましたが 春に続き2度目の新型コロナのクラスター騒動で新規の外来なしになっているので かなり空いていていつもより早く終わったくらいです。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)7.19(10週間前)→7.60(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 7.252(10週間前)→6.825(5週間前)(G5)末期腎不全 BUN(尿素窒素)(上限値20)56.2(10週間前)→58.4(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5.3(10週間前)→5.4..
とりあえず今年最後の農園での収穫、正月用の野菜を取ってきました。 大根だけ我が家の区画のもの、ニンジンとカブは実家区画のお裾分けです。 さて、今年はここ数年の中ではなかなかに波乱に富んだ1年になりました。 まずは持病の慢性腎不全。 発覚した7年近く前の時点で既に末期状態でしたが 粘りに粘った挙句今年に入って数値的にも体感的にも急激に悪化。 本当の末期状態に突入した1年になりました。。。。。(大爆) そしてその慢性腎不全に付随した出来事がもう一つ。 病気が発覚した時点で今すぐにでも人工透析!!な状態だったので 緊急入院した時点ですぐにシャント (人工透析用で針を刺す用に血管を太く成長させるために 手首のところで静脈と動脈を直結させる手術) をしましたが、まさかのその左手首骨折。 本来手術をしなきゃならないレベルの重症でしたがシャントがあるためにそ..
昨日はいつもなら5週に一度ですが 年末にかかってしまったので今回は4週間ぶりの腎臓内科の通院日。 前回検診の翌日、主治医から緊急入電があって 検査結果が悪かったのが分かっていて行く病院、 ただただ気が重いだけ。。。。。(--; まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は4週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)6.65(9週間前)→7.19(4週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 7.899(9週間前)→7.252(4週間前)(G5)末期腎不全 BUN(尿素窒素)(上限値20)53.7(9週間前)→56.2(4週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5.6(9週間..
キクラゲを健康食として毎夕飯に食してる写真ブログとしました。キクラゲは毛細血管を増加し糖尿病予防し肥満予防等に効果抜群。夕飯の料理メニューの1品にキクラゲを入れた写真ブログ。
昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 今月に入ってから血圧急上昇中で間違いなく悪化の一途を辿っていると思われるので 病院に行くの、気が重いったらありゃしない。。。。。(--; まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)6.98(10週間前)→6.65(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 7.491(10週間前)→7.899(5週間前)(G5)末期腎不全 BUN(尿素窒素)(上限値20)47.7(10週間前)→53.7(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5.0(10週間前)→5.6(5週間前) <貧血関係> 赤血..
昨日はいつもなら5週に一度の腎臓内科の通院日ですが その日は来週で連休にぶち当たり、今までだったら翌週の6週間後になっていましたが 今年に入って順調に悪化傾向が続いているので今回は4週後の昨日行ってきました。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は4週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)6.97(9週間前)→6.89(4週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 7.503(9週間前)→7.598(4週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)59.7(9週間前)→39.8(4週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5.4(9週間前)→4.6(4週..
昨日も日課の早朝散歩。 週末の週間予報ではこの1週間はほぼ雨続きのはずでしたが 昨日の朝は雲は多いものの朝日を拝むこともできて意外に良い天気。 夕方から一雨ありましたが夜勤シフトだった息子が家を出る頃にはもう上がっていて 意外に降らずいい天気?? 早朝から外に干していた洗濯物は夕方まで一っつも乾きませんでしたが。。。。。(--; 週間予報を見てみてもガラッと変わっていて雨マークがほぼなくなり、 でも、雨の確立が下がっただけで不安定な天候は変わらんよね。 降ること前提で今週は予定を組まないと。 久し振り、多分今年に入ってから初の仕事が完全手空きになって暇な日々。 でも、諸々体調の問題があって以前のように暇があれば山歩き!釣り!! という感じでは全くなくなり、可能な限りぐうたら過ごしたい、 できれば1日12時間睡眠でも足りんほど 1日中..
糖尿病腎症になると塩分制限が必要? ラーメン、うどん、カレーライス、漬物、そしてしょうゆなどの調味料。日本人は塩分を摂り過ぎている傾向があると言われていますよね。 「塩分の多い食事は腎臓に良くない」というイメージがありますが、糖尿病腎症になるとやはり塩分制限が必要なのでしょうか?下の表は糖尿病サイト様から引用させていただきました。 これを見ると「糖尿病腎症第2期までは高血圧の方は食塩を1日に6g未満、糖尿病腎症第3期以降(人工透析を行っている場合を除く)は誰でも食塩を1日に6g未満」に制限するようですね。 食塩の摂取量を1日あたり6g未満にするというのはなかなか大変なことです。1日3食均等に…
糖尿病だから糖尿病腎症とは限らない!? 糖尿病腎症は、糖尿病による高血糖に長年さらされることにより、血液のろ過を行う「糸球体」がだんだん傷んでいく病気です。 通常は尿には出ないはずのタンパク質が漏れるようになり、そのうち腎臓の機能が低下し始めて最終的には人工透析を行わないといけなくなります。 私は現在タンパク尿は出ておらずアルブミン尿(アルブミンと言う小さなタンパク質が尿に漏れる)だけなのですが、一時期タンパク尿(+1)が半年ぐらい続いたことがありました。 糖尿病内科の主治医は「よっしーさんの年齢から考えても、糖尿病とは無関係の腎臓病の可能性もあるからしばらく様子を見ようね、ひどくなるようなら…
昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 骨折した左手首の影響で左手の握力がまだ万全ではなく、 クソ暑くもあるのでいつもの自転車ではなく時間がかかるのを覚悟の上でのんびりバスで。 バス停行くまでにすでに汗だくだし。。。。。 病院はしごの予定なのでタオルと着替え持って行きましたが。(爆) まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)6.54(12週間前)→6.97(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 8.044(12週間前)→7.503(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)62.0(12週間前)→59.7(5週間..
食べても飲み込むとき、喉がが痛い・・・・ってことありますよね。今、扁桃腺の手術後で喉が痛い夫でもおいしく食べれるお食事を考えてみました。風邪で喉が痛い時でもレシピの活用できると思います。
一昨日はコロナの影響でいつもは5週に一度ですが7週間ぶりの腎臓内科の通院日。 おまけに左手首骨折の整形外科も重なって雨の中病院のはしご。 いつもは自転車ですがこの手首ではまだ自転車に乗れないし、 そもそも本降りの雨で仕方なしにバス移動。 移動だけで無茶苦茶時間がかかってイライライライラ。。。。。(--; まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は7週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)5.38(19週間前)→6.54(7週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 10.017(19週間前)→8.044(7週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)44.7(19週..
コロナ禍と大雨が長期間続く梅雨前線が活発の中、引越したマンションの自宅で焼肉を食べました。健康食に気配りしながら、白米抜きで満腹を抑えながら肉や野菜の生産者の方々へ感謝して美味しく食べれた写真ブログです。
脳神経外科へ定期検査通院で血液と尿検査。血液検査のガンマGTP(肝機能の指標)が188と高めだが僕は酒を飲まないので担当医は薬の副作用だと言う。健康第一・健康長寿を目指して健康づくり食事や運動を行っているの、担当医に褒められた。2時間半待ち診察終了後に嫁と2階の病院食堂で安く美味かった中華丼1杯(味噌汁付き)380円を食べた。以前は、ご飯大盛り・特盛り無料だったが、有料になっており残念だった。
2カ月に1度、検査通院している脳神経外科病院へ行ってきました。脳のMRI検査は半年に1度程度だが毎回、血液検査と尿検査はしてます。病院内の様子と共に写真ブログです。
昨日はコロナの影響で電話診療になったりと 実に12週間、3か月ぶりの腎臓内科の通院日。 クラスターになってしまって病院閉鎖、 先週から徐々に再開していて スゲェ混んでいるかガラガラかどっちかだろうなぁ、と思って行ったら 後者でさすがにまだ予約患者も制限しているっぽいですね。 そして受付から色々システムが変わってしまっていて あれこれ戸惑うばかり。。。。。 まずはいつもの気になる数値から。(と言っても12週間も前の結果(^^;) (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)5.26(17週間前)→5.38(12週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 10.267(..
昨日は1日雨降り。 日課の散歩にも行かずに外に出たのはゴミ捨てだけ。。。。。 今日はいつもなら5週に一度の、 しかし前回検診時コロナが流行ってるしなるべく病院に来ない方が良かろう、と 7週間ぶりの検診の予約日。 昨日病院の主治医から入電。 病院クローズしたので明日来なくてOK。 処方箋を薬局に送るから電話番号とFAX番号教えて。 次5週間後に予約入れておくから。 とのこと。 薬は適当に薬局にとりに行ってね、という事で とりあえず簡単な電話診察だけで今回は終了。 この電話で診察代とられるんだな。(爆) まあ、5週間後どうなっているか全くわからないわけですが。。。。。 という訳で、あとで薬局行って薬貰ってこよう。
昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 新型肺炎の影響で混んでいるかなぁ、と思いきや意外に空いていて、 しかし担当医が待てど暮らせど現れず。 病棟対応で外来の方は遅れたとかで意味もなく1時間以上の待ちぼうけ。。。。。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)4.72(10週間前)→5.26(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 11.559(10週間前)→10.267(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)41.8(10週間前)→42.0(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)4...
この辺ではもう花粉が飛び始めていて 今週後半気温が上がって大量飛散の予感。 という訳で今年も花粉対策の準備し始めました。 10年以上使った空気清浄機を買い替え。 右側今まで使っていたもの、左側新品のもの。 貯めこんでおいたso-netポイントを楽天ポイントに換えて ポイントで購入したので実質無料。(^^ 自分に一番合っていると思われる、ここ数年ではこれしか使っていない鼻炎薬ストナリニSと 慢性腎不全からの倦怠感の上、鼻炎薬を飲んだら日中ずっと睡魔に襲われて 1日中使い物にならなくなるのは必至なのでカフェインの錠剤、エスタロンモカと 栄養ドリンク、チオビタを一緒に購入。 当然エナドリも別途買い溜めしてあります。 プラスお茶やらコーヒーやら大量摂取で胃腸を苛め抜いての 不健康極まりないドーピング準備完了。(爆) 新型肺炎が流行する前の先月後半にまとめ買い..
一昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 今回は年に一度の肝嚢胞の経過観察のためのエコー検査もあり、 前夜からの雪が雨に変わったとは言え完全本降りの雨で いつものように自転車は無理、所用時間が倍かかるバスを使うほかなく この日仕事の締め切りを抱えていてクソ忙しく 少しでも早く帰宅したい身としては 時間がかかるのが分かっているのは大ダメージ。。。。。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)5.24(10週間前)→4.72(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 10.310(10週間前)→11.559(5週間前)(G4)腎機能..
毎日ではないですが、ちょいちょい日常的に食べている 腎臓疾患者用の食事を久し振りにご紹介。 基本1日2食生活、夜は晩酌で酒とつまみだけなので主食をとるのはブランチ時のみ、 結果ブランチ時は結構ガッツリいただきます。 一昨日のブランチは低たんぱくのインスタント麺とご飯を使って ホウレン草チャーハンと野菜タンメン。 麺とご飯以外は普通の食材使用。 タンメンのスープは普段インスタントラーメンを食べる時に スープは半分しか使わないので結果スープだけどんどんたまっていくので それをまた半分だけ使用、胡椒大量投入で物足りない分を味付けです。(^^ 昨日のブランチは低たんぱくご飯とレトルトミートソースを使って 前夜の残りのカレーを使ったチーズカレー&ミートソースのスパゲッティ。 以前は低たんぱくのパスタ麺を買っていましたが 高価な割にもちっぽくて美味くないと言っ..
昨日はここ最近の中では体調はよろしい方で 仕事前に空を見上げながら早朝散歩。 クソ寒いけれども空気が澄んでいて気分爽快、 まだ見えていたお月様もとてもきれいで やっぱり真冬の早朝散歩はいいねぇ。(^^ 今日もエスタロンモカ、栄養ドリンク、エナドリでブーストしまくって 倦怠感たっぷりな体にムチ打って1日頑張ろう!!
朝食はタンパク質が調整しやすいです。美味しくて食べられて満足できるけど、何気に腎臓にも優しいお料理が理想。
毎朝3:00頃目覚め、そこで起きられなくても 4:00,4:30にセットしてあるアラームでばっちり目覚めるんですが 昨日はアラームは自然に止めていたようで目が覚めたら6:00過ぎ。 しかも全く身体が動かずに今年初めて全く使い物にならない日に。 腎不全からの貧血からの強烈な倦怠感、久し振りにやってきました。。。。。 無理やり身体を目覚めさせるために寝起きで どんより曇り空のとある森林公園まで散歩。 散歩から帰宅後、カフェインの錠剤、栄養ドリンク、エナドリでブーストしましたが 全く倦怠感が抜けずに結局丸1日ぼーっとして終わりました。 一晩寝て今日は自然に4:00前に目覚めて今のところ調子は良さそう。 今日は昨日やれなかった分も仕事頑張らないと。 バトロワゲームの PUBG、 本家PUBGの方はもう強い人しか残っていなくて自分は全く勝負できませんが..
腎臓が悪いと、たんぱく質・塩分を減らすといい・・・・というのは、よく耳にしますが、なんでそうなのか、わかってるようでイマイチしっかり感覚が掴めない人のために、わかりやすく説明したいと思います。…
昨日の朝は小雨がポツリポツリと降り始めた中近所を散歩。 散歩コースのお寺さんは電球設置済みで新年の準備完了?? 神社はどんなに小さなところでも賑わいますが お寺さんの正月って大体静かな所が多いですよね。 さて、大晦日だし軽~く今年1年の振り返り。 まず、今年の我が家の一大事は浴室。 これでもか、災厄の地なのか??というくらい色々ありました。 まずは換気扇のモーターが焼き付いてうんともすんとも言わなくなり、 トイレと直結タイプの換気扇で自分ではどうすることもできずに 管理人さんの所へ直行、即交換に来てもらいました。 その次は壁のタイルがばらばらっと剥がれ落ちてきて、 これはネットで調べて何とか自分で処置完了。 お次はドアノブが錆びついて引っこ抜けてきて 一旦は自分で錆落としをしてグリスを塗って組み直して使っていたものの やっぱり不安定な感じ..
今日は、パパのお誕生日の祝いを1週間遅れでやりました。パパは腎臓があまり良くないので、今後食事療法もとりいれてやっていこうと思うのですが、ブログを今後どのように書いていくか、すごく悩んでいます。もしよろしければ、ご意見など聞かせていただきたいたいなって思っています(*- -)(*_ _)ペコリ…
昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 日中は暖かくなることがあるとは言え朝方は真冬の冷え込み、 朝一予約の病院に自転車で行くのがしんどい季節になってきました。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)4.91(10週間前)→5.24(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 11.070(10週間前)→10.310(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)33.5(10週間前)→41.8(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)4.8(10週間前)→4.6(5週間前) <貧血関係> 赤..
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
一昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 朝一の自転車は寒く感じるほど秋が深まってきました。 そして帰りは日が高くなって自転車で汗ばむ陽気。 服装が難しい季節でもあります。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)5.12(10週間前)→4.91(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 10.574(10週間前)→11.070(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)40.1(10週間前)→33.5(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)4.9(10週間前)→4.8(5週間前) <貧..
一昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 台風15号通過の影響で9月なのに2日連続猛暑日になった東京、 先月同様自転車で片道20数分走って病院に着いた時点で汗だく確定なので 汗拭きタオルと着替え持参で病院へ。。。。。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)5.00(10週間前)→5.37(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 10.852(10週間前)→10.037(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)39.0(10週間前)→35.0(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5...
昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 朝から30℃越えで自転車で行くと汗だく確定なんですが バスで行ったところで家からバス停までで汗かいて バス停から病院までの数100mでまた汗をかいて 結局変わらんかな、と時間を大幅に節約できる自転車で行くことに。 病院に着いて汗だくになる事確実なのでちゃんと着替え持参です。(爆) まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)4.71(10週間前)→5.00(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 11.585(10週間前)→10.852(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(..
昨日の朝散歩、薄曇りでしたがそれでも真夏の太陽は眩しくてくそ暑すぎるぜ!! 少し歩いただけで全身汗だく、帰宅後即全部着替え&水分補給。。。。。 見た目は涼し気な緑豊かな雑木林、 しかし、日陰でもクソ暑いもんはクソ暑い。。。。。 お盆前、というか来週半ばまで仕事の締め切りラッシュ。 年末進行ほどではないにしても毎年この時期クソ忙しくなるのは仕方なし。 とりあえず昨日1本仕事を仕上げてあと5日で3本締め切り有り。 死ぬ気で頑張らねば。。。。。 という訳で絶賛ドーピング中。 昨日はどうしても終わらせなければいけない仕事があったので いつにもまして強力ドーピング。 カフェインの錠剤+エナドリ+滋養強壮剤+お茶の類大量に。 さすがに胃袋ぶっ壊れそう。(^^; 最近透析寸前の慢性腎不全患者特有の倦怠感が酷く 週の半分満足に仕事にならん日があったりなかったり 体..
こんにちは!こーすけです\(‘ω’)/ 今日の話は不快な気持ちになる方もおられるかも!申し訳ありません! 皆さん、何気なくいつも行っているおしっこですが、皆さんはおしっこしてるとき何か気をかけていることはありませんか?\(‘ω’)/ 別に汚い話をしてるわけではないですよ?(•ω•) 僕はいつもおしっこの【泡】を確認しています^_^ 何故泡を、確認してるのかと言うとですね。。。 おしっこの泡は病気を知らせるサインの可能性もあるのです^_^ もちろん、排尿直後は誰しもが泡が出ます! これは尿の勢いによって生じるもので、泡がたってもすぐに消失します^_^ しかし、しばらくしてもずっとおしっこに泡がた…
一昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 出発時間ぎりぎりで雨が何となく上がってほぼ濡れないで済みそうだったので 多忙故バスよりも片道30分以上短縮できる自転車で出動。 雨には濡れませんでしたが気温以上にかなり蒸していて 結構汗をかいて結果濡れました。(爆) まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)5.51(10週間前)→4.71(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 9.758(10週間前)→11.585(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)51.0(10週間前)→47.6(5週間前) カリウ..
昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)4.06(10週間前)→5.51(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 13.708(10週間前)→9.758(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)48.4(10週間前)→51.0(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5.2(10週間前)→4.7(5週間前) <貧血関係> 赤血球数(下限値400)361(10週間前)→369(5週間前) ヘモグロビン(正常値:13~16.9)12.0(10週間前)→..
一昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)3.58(10週間前)→4.06(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 15.731(10週間前)→13.708(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)42.3(10週間前)→48.4(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5.0(10週間前)→5.2(5週間前) <貧血関係> 赤血球数(下限値400)376(10週間前)→361(5週間前) ヘモグロビン(正常値:13~16.9)11.9(10週間前..
昨日は5週に一度の腎臓内科と半年に一度の眼科の通院日。 花粉がピークを迎えていてそっちの方で体調がしんどい中病院へ。。。。。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)3.55(10週間前)→3.58(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 15.877(10週間前)→15.731(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)53.3(10週間前)→42.3(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5.8(10週間前)→5.0(5週間前) <貧血関係> 赤血球数(下限値400)376(10週..
一昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 正月太りから体重は戻りつつありますが、 まだ若干重めな状態での検診。。。。。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)3.51(10週間前)→3.55(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 16.075(10週間前)→15.877(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)43.0(10週間前)→53.3(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)4.6(10週間前)→5.8(5週間前) <貧血関係> 赤血球数(下限値400)367(10週間前)..
昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 体重が年末の時点で+2㎏、三が日が終わって+4㎏、 そこから4日間で3㎏減らして+1㎏まで戻して挑んだ今回の検診、 不安しかありません。。。。。(--; まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)3.59(10週間前)→3.51(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 15.683(10週間前)→16.075(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)36.7(10週間前)→43.0(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)5.2(10週間前)→4.6..
12/4(火)、5週に一度の腎臓内科の通院日。 朝は普通に冷えましたが帰りはぐんぐん気温が上がり 自転車に乗っていると軽く汗をかくくらいの季節外れの暖かさでした。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)3.22(10週間前)→3.59(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 17.665(10週間前)→15.683(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)34.3(10週間前)→36.7(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)4.8(10週間前)→5.2(5週間前) <貧血関係> ..
昨日は5週に一度の腎臓内科の通院日。 久し振りに体重コントロールに若干失敗して 不安しかないわけですが。。。。。 まずはいつもの気になる数値から。 (検診後に検査をして特に異常がなければ5週間後の次回検診時に 結果を聞くシステムなので数値は5週間前の前回検診時のものです。) <腎不全関係> クレアチニン(上限値1.09)3.05(10週間前)→3.22(5週間前) eGFR (下限値90、30~15(G4)腎機能高度低下、15未満(G5)末期腎不全) 18.745(10週間前)→17.665(5週間前)(G4)腎機能高度低下 BUN(尿素窒素)(上限値20)31.7(10週間前)→34.3(5週間前) カリウム(正常値:3.6~5.0mEq/L)4.8(10週間前)→4.8(5週間前) <貧血関係> 赤血球数(下限値400)356(10週間前)→3..
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價