2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
山本89歳・食事療法・令和7年4月18日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月17日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月16日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月15日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月14日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月13日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月12日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月11日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月10日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月9日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月8日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月6日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月5日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月4日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月3日の食事
今日はよいお肌の日2025
季節の変わり目なのか??(?_?)(今日は地図の日)
リベンジしてきました‼(^_^)(今日はなすび記念日)
パッチワークをやりたい気分が増してきてます。
風が吹いて寒くなりました…((+_+))(今日はエスプレッソの日)
道の駅あっさぶ(北海道檜山郡厚沢部町緑町72-1)
”ミャクミャクやろ…??”(・_・;)(今日はよいこの日)
また、普通の暮らし…二人暮らしに戻ります。
”Expo2025 大阪・関西万博”が開幕!(^_^)v(今日はパートナーデー)
”Expo2025 大阪・関西万博”が開幕!(^_^)v(今日はパートナーデー)
脳が疲れました…(-_-)(今日は喫茶店の日)
大事なのはそこじゃない〜お薬のこと
道の駅上ノ国もんじゅ(北海道檜山郡上ノ国町字原歌3)
お散歩ラン(2025-3-30)
お散歩ラン(2025-3-25)
こんにちは。母が入所しているグループホームでクラスターが発生し母も新型コロナに感染している事がわかり高齢で基礎疾患があるために病院の空きが出来次第、コロナ専門病院へ入院となったのが21日。入院した時点で、(たぶん発症したのが14日との事)発症から1週間から10
コロナの影響で私たちの生活は一変しました。マスクはもちろんのこと、毎日何度も手指消毒をしたり洋服や車に除菌スプレーを振ったり。ここ最近では「変異種が...」なんてニュースで持ちきりだし、もうぶっちゃけどうしたらいいのか分からなくなってきたのが現実です。そんな
president.jp 「極論」には必ず罠が潜むものだ。 耳障りのよい論理、分かりやすい論理、一見すると単純すぎて言い返せないように見える論理、特にそれが極論であれば警戒が必要だ。 そもそも単純すぎる言い方には嘘がある。 土日祝日というのはいわば公的認定を受けた安息日だ。この仕分けをなくしてしまえ、つまり「公的認定」をなくせというのがこの記事の主張だ。 しかしこの休日、休祭日という共通の合意を軸にして我々の社会ではライフスタイルを人々がそれぞれ決めている。 人が時間軸で動く生き物である以上、こうした仕切りは必要だ。 当たり前のことではないか。 この記事の理屈はケジメのない社会を志向した方がい…
12月23日の西村康稔経済再生担当相の記者会見で、 「大規模イベントの人数制限の上限を東京都を対象に1月11日までの間、5000人に戻す。」 との方針がアナウンスされました。 そもそもこの"大規模イベントの人数制限"を改めて説明すると、 【入場者の上限を5000人、又は収容人数の半分程度以内のいずれか少ない方】 このような制限が2020年7月10日から取られ、9月19日からはこの制限から『5000人』という上限が外れ、5000人以上を動員するイベントも緩やかに再開をしていました。
東京都でついに900人超えの949人! 1,000人超えなんてあるのか、と思って以前ニュースを聞いてましたが、ホントに危ないですね。 医療機関はさぞかし大変なことでしょう。 身体的にも精神的にもストレスは大変なことと思いますが、なんとかみなさまご無事で乗り切っていただきたいです。
12月26日(土)の二部は新聞に16:45~と記載がありますが16:15~です。 既に満席なので2部の参加者以外に...
本日の全国の感染者は3,737人。 2日連続の過去最高だそうです。 東京都は、これまでの記録を更新する888人。 富山県は18人。 なんとかならんものですかね。 私、明日の午前中は休みを取りまして、午後はちょいと出張。 ただ、午前中に保険屋さんが来るというので、ちょっと頭が痛いです。 契約内容の見直しを提案されると思われるのですが、掛け金が安くならないのであれば、もう、これ以上変更したくない感じ。 憂鬱…。 www3.nhk.or.jp
年末の恒例行事となっているCDJことCOUNTDOWN JAPAN 20/21が中止に。 来年のフジロック開催に向けた年越しキックオフイベント「KEEP ON FUJI ROCKIN' II」が有観客予定から無観客の生配信に変更に。 この2つのニュースが同日立て続けにアナウンスされました。 理由はいずれも現在の新型コロナウイルスの感染者数の急増を考慮しての事となっています。
本日の全国の感染者は3,248人。 過去最高だそうです。 東京都は、これまでの2番目に多い748人。 富山県も2人。 今日、感染者の報告がなかったのは鳥取県の1県のみ。 まずいですね。 ホント早く収まってほしいです。
こんばんは。先週の金曜日、新型コロナの感染が判ったグループホームに入所しいている実母の話です。「熱もなく軽い咳や痰くらいで症状が安定しており、何かあれば電話で連絡します。」とのお話で、スタッフの方も大変そうなのが電話越しに伝わっていたのでこちらからの電話
タイトルのとおりです。 これまで少ないと思っていた富山県が、今日は9人に。 10歳未満の子も2人いるとかで、いよいよ誰でも感染するといったふうになっています。 決して気を緩めているわけではありませんが、ますます気を付けていかないと…。
"Bandcamp Fridays"という取り組みがこの「41億円を分配」の話の軸となります。 この取り組みは、今年2020年の3月以降、パンデミックにより収入面に苦しむアーティスト支援としてスタートしたもので、その内容は「毎月第一金曜日に販売手数料を免除」というもの。 記事によると、2020年に実施された9回のBandcamp Fridayが生んだ4000万ドル(約41億3000万円)はアーティストやレーベルに分配したと発表されているそうです。
今日はリスカのスーパーBIGチョコです。ほんとにビッグなので画像を2分割。本日は第19回私が好きなマンガの話。今回取り上げるのは喜国雅彦の『傷だらけの天使たち』(全3巻・小学館)です。今は無きヤングサンデーで連載されていた4コマ漫画。個人的には商業誌の4コマの中で一番面白いマンガだと思っています。喜国さん(「ヨシクニ」ではなく「キクニ」と読みます)は『月光の囁き』の評価のほうが高いのかもしれませんけど、僕はやっぱり『傷天』ですね。基本的に1話(1本)完結だけどシリーズものもいくつかあって、貧しい親子、一見爽やかだけど実は変態の高校生カップル、砂漠をさまよう冒険家、007的な人たち、ホモっ気のある柔道部キャプテンなどが主要メンバーで、たまに作者自身も登場します。言葉で説明しても面白さは伝わらないだろうからとにかく...リスカスーパーBIGチョコ
こんにちは。先月の中旬に母が入居しているグループホームから電話があり「職員からコロナ感染者が出ました 基本3階で勤務している者なのでお母さまがいらっしゃる2階の方は大丈夫だと思うのですが、直近1週間で1日だけお手伝い程度で2階でも勤務した事があり保健所の
こんばんは。 夫の海外赴任に家族で帯同し、南カリフォルニアに移住したきらです。 ≫≫ はじめましての方は、プロフィールをどうぞ。 アメリカ生活 サンディエゴ…
西村経済再生担当大臣による昨日の記者会見で、Go ToイベントやGo To商店街に対し、 「今月28日から来月11日までの間に開催されるものは、一定の周知期間のあと、全国一斉に新規販売を一時停止するなどの措置を講じる」 という発言がありました。 Go Toイベントそのものがそこまで認知されていない面があるのでパッと分かりにくいかもしれませんが、要は、「その期間はGo Toキャンペーン施策としてのイベントチケットの割引を停止する。」という趣旨の発言です。
どうなっているの、という感じですが、本日の東京都のコロナ感染者がいきなりの822人。 全国で3202人とのこと。 Go To トラベルの全国一斉停止が12月28日からですから、そこまでは底なしに増えていくのでしょうか。 考えてみたのですけど、定年退職までのあと1年、県外へ出ることは叶わないのではないかという気がしてきました。 行く気はなかったですが、東京オリンピックはもちろん、撮影会への参加など、たとえ沈静化に向かいつつあるときとなっても、感染してしまったときにかける迷惑を考えたら、行ける気がしません。 定年になって仕事から離れられれば、しがらみはかなりなくなりますが、そこまではどう考えてもム…
今日の感染者の状況、全国で秋田県と鳥取県の2県でなかっただけで、あとの45都道府県で報告されていますね。 我が富山県でも3名。 ホント、早く収まってください!
「集団免疫」という言葉、考え方というのがコロナに関してのことで時々出てきます。 これはスウェーデンのような政策が例として挙げられることが多く、国民の多くが一度感染してしまえば完治して一度免疫を獲得
シンガポール生活がはじまった矢先にアナウンスされた「12月28日より、シンガポール、フェーズ3に移行。」 現在は5人までしか集まれないけれど、12月28日からは8人までの集まりが許される。 シンガポール首相、リー・シェンロンのライブスピーチを家族で見ていて、「シンガポール人は、自分の国を代表するリーダーを頼もしい気持ちで見ているんだろうな。」と思った。 長期滞在ビザで暮らしている私でさえ、この時期に、シンガポールに住めている自分たちをとても誇らしく思ったんだから。 国のリーダーが大まかな概要をスピーチし、国民への感謝を伝える。その後に、各担当の代表者が詳細を伝え、記者の質問に明確に答えていく。…
昨日発表されたGo To トラベル、全国一斉停止の件。 やはり、12月28日から1月11日までの宿泊には、オール適用の雰囲気ですね。 これは、うちの宿泊予定もキャンセルするしかないのかなという雰囲気です。 動かなければ罹る確率は減るでしょうから、致し方ないですね。 今日の感染者もまた全国的に多く、心配です。 今日感染者0の県は、秋田県、鳥取県、島根県、徳島県の4県。 どうか、早く収まってほしいものです。
帰宅途中のクルマの中で知りました。 まだ、詳細については報道されていませんが、とりあえず12月28日から来年1月11日までGo To トラベルを全国で停止するとのこと。 いや~、うちの場合、1月3日(日)、4日(月)と、県内の温泉に宿泊の予約を入れてあるんですけど、どうなっちゃうのかな。 確かに全国一斉に行ったほうがいいわけで、そうなれば、そうするだけですけどね。 ともかく、早くコロナが収まってほしい。 ただ、それだけです。 news.yahoo.co.jp
「ブリーズマスク」は、屋外での使用を主に想定した電動ファン付マスクで、機能性とデザイン性を高いレベルで両立させた新製品です
昨夜の会社のZOOM忘年会で届いたフードボックスです。 かなり映え~なだけではなく、すごくおいしかったです 久しぶりにビールだぜぃ! いつもは金麦なのでね。…
先日購入したアンダーアーマーのマスクが僕にはあまり合いませんでした。Twitterでは人気のアイテムですが、万人に好まれるアイテムではないのかも。僕の使用感をまとめました。これから購入しようとしている人は是非参考に。
2合炊飯器 HITORIDAKI
2合炊飯器 HITORIDAKI
長女、、ついに1人暮らし始めました(多分)
中野美奈子さんが踊る!さんま御殿!(4/8)に出演
複雑な親心。
一人暮らしをする意味って何だろう?一人暮らしのメリットとデメリットをまとめました。
いざ引越し。電気の契約に住所変更…、忘れていることはないですか?引越しで必要な手続きをまとめました。
1人暮らしでもしようかな
賃貸初期費用(敷金・礼金など)の後払いサービス
今日は初洗濯だったようです
引越しが決まった。一人暮らしを始めるために必要なものリスト〜家電編〜
新生活の一人暮らしに不安を感じるあなたへ|心配を解消するための完全ガイド
とうとう行っちゃいました(泣)
引越しが決まった。一人暮らしを始めるために必要なものリスト〜家具編〜
初めての一人暮らし。何を基準に部屋を選ぶ?部屋選びで重視したいポイントや経験談についてまとめました。
渡航に向けての日本での準備、成田空港での前泊移動、PCR検査、娘がギャン泣きの飛行機、入国審査、バス移動、ホテルチェックイン、ホテル移動、というなんともはじめてのことだらけの日々をこなし、やっと「あとはここで隔離生活を送ればいいんだ。」とほっとした矢先、「あれ?」と思った。 「なんか体調悪くない?」と。 今まで張り詰めていた緊張が緩んだのだ。 雪の降る北海道を発ち、肌寒い程度の東京で1泊し、飛行機の中では全く寝れないどころか何も口にせず、蒸し暑いシンガポールに入り、乾燥しきったホテルをまわる。そして、最悪なことに、ホテルを移動したその日に生理になった。 これ、体調崩さないほうがおかしいよね、と…
こんばんは。 夫の海外赴任に家族で帯同し、南カリフォルニアに移住したきらです。 ≫≫ はじめましての方は、プロフィールをどうぞ。 アメリカ生活 子どものオンラ…
新型コロナウイルスの拡大を受けて増加するリモートワークやオンライン授業当然、家でパソコンやスマホばかり見てしまうので視力の低下やドライアイの心配もしなければならない株式市場では意外な盲点としてメガネ市場が活況を呈している。パソコンやスマホのブルーライトをカットできるレンズの販売が順調に伸びているからだ。また高齢化やネット利用者の増加で視力の矯正が増えると見込まれており株価の追い風にもなっているとい...
虫歯の発生や進行の予防歯肉炎の予防、歯槽膿漏の予防、口臭の防止に役立つコンクールF ・ 高い殺菌効果は最大12時間も歯面に吸着し殺菌力が持続します・ ピリピリせず、ほのかな爽快感で後味スッキリと使用感が良い・ ボトル1本で約360 - 700回使え小さいボトルで置き場に困りません・ 洗口1回あたり1.4円~2.8円とお得にお口ケアができますコンクールF 成分殺菌成分 グルコン酸クロルヘキシジン 0.05%配合グリチルリチン酸...
空港のバゲージクレイムの横にある椅子に座り、次はどうなることやら様子を見る。7人ほどそろったところで、「じゃあそろそろだな。」と言う感じで促され、バスに乗る。荷物は係の人が運んでくれるので、私は手ぶらでオッケー。 心配そうにこちらを見ながら手を振る旦那に手を振りかえしながら、約1メートル離れた横を通り過ぎる。 空港の外に出ると、むっとした熱気が肌にまとわりつく。思わずマスクを脱ぎ捨てたくなるような不快感。 私は今までずっと、ホテルへの振り分けは何らかの策略があると思っていた。例えば大企業がスポンサーだったとしたら、その人たちはいいホテル、とか。永住権がある人はいいホテル、とか。人種で厳選してい…
12月になりました。 明日(2020/12/2)でナショナルロックダウン2ndが終了します。せっかく新規感染者減ってきたのにー。とは思うものの、みんなクリスマスは家族で集まりたいし、そのための準備もしたい、それなら店も開けなくちゃってな感じっで国民の要望でもあるのかしら?やっぱり経済との駆け引きですかね。 ロックダウンと言ってもかなり緩めなので、あまり効果が見られないかなと思っていましたが、意外にも効果あり、現在約33%減、1日当たり24000人程度の新規感染者でした。 4週間のロックダウンがもう少しで終わる本日12月1日現在では1日当たりの感染者数約15000人(日本は約2000人)、1日当…
新型コロナウイルスの影響で所得が激減した、転職を余儀なくされた、という方も多いのではないでしょうか。毎月の収入が増えれば問題は少ないのですが、減収が続くと毎月かかる固定費の見直しをしないと生活が破綻してしまいます。固定費の中には毎月かかるものと人生の節目にかかる固定費があります。いずれも毎月、何かしらの固定費が発生しますので早めに見直ししましょう。毎月かかる固定費は全部で6つ1.通信費2.光熱費3.保険4...
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價