2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
1件〜50件
衆議院選挙2022年の中、「無冠の友」「名古屋拉麺」「Yシャツの名前の由来」「蝉の寿命」に、なるほどと感じSNSで、つぶやきを写真ブログにしてみました。
2020年6月に引っ越したマンションの裏側のエントランス部(入口)に外で騒ぐ幼児の自転車が置いてあり、可愛く感じたのでスマホ撮影。マンション在住の女子高生の自転車もあり、独り言 つぶやき写真の記事です。
我が町のプレミアム付き商品券で買い物した写真ブログ。嫁と2人で1万円で1万6千円分、6千円得する商品券です。スーパーで半額セールの弁当や総菜や、健康維持する「きくらげ」が焼きそば、卵が双子の卵、豆乳の大豆特有の青臭さがは交通事故で脳挫傷の後遺症の1つの嗅覚低下で匂いが分かりません。
年末年始も第3波と呼ばれる感染拡大が予想される中、「LINEで勘違い2020」と題して、コロナ禍で勘違いした言葉「鬼滅の刃」と「コロナ禍」をユニークな写真ブログにしました。十分に配慮して2021年の元旦を迎えたく思ってます。
2020年の10万円貯まる500円玉貯金箱は6万9千円。コロナ禍がいつまで続くか分らぬが今年も続ける。500円玉を見たら10万円貯まる500円玉貯金箱へ夢と希望を忘れずに2021年「希望・勝利の年」を根本に。
2018年の週刊新潮の記事に 再生腎臓による腎不全の治療を 患者の体内で育てるという方法で 行うことができるということが載っていました。 できていたんですね。 再生腎臓。 早く、人間に使えればいいですね。 最初のステップは、患者の血液からiPS細胞を作り、腎臓のもとになるネフロン前駆細胞を分化させること。そして、2つ目のステップで尿を作る機能を持たせ、3つ目のステップで尿を排出させる経路を作れば晴れて腎臓の完成だ。 本文より引用。 ざっと、こんな流れのようです。 でも、面白いのは それには、豚の身体を使うことです。 前駆細胞までは、体の外で行います。 血液⇒iPS細胞⇒前駆細胞 前駆細胞が育っ…
以前の記事で↓ yawatakomaginu.hatenablog.com こんな記事を書きました。 腎臓のつくり方について書いているのですけど、 なんだか、上手く説明を出来ていない気がします。 でも、 こちらの記事に、わかりやすく説明している文章がありました。 「患者さんのiPS細胞から、『腎臓の芽』となる前駆細胞を作製します。また、遺伝子操作したブタの胎児から腎臓が育つ場所を取り出しておく。そのなかで前駆細胞を育て、患者さんの体内に移植します。 あとは、薬剤でブタ由来の前駆細胞を除去すれば、100%患者由来に置き換わった腎臓の芽が、成熟して腎臓になるというわけです。尿が作られるということを…
終わってないけど・・・人生終わった。 人工透析導入になって どの方も 「人生は終わった」と思うそうです。 原疾患が糖尿病であっても 糸球体腎炎であっても 痛風であっても みんな同じです。 今は、糖尿病性腎症が1位(38.8%) 慢性糸球体腎炎が2位(28.8%) 腎硬化症が3位(9.9%)ですけども (2016年 日本透析医学会 統計参照) 前の病院でも 共通して そういうふうに言います。 「だけど、続きがあった」 「地獄かもしれないけど、生きているね~。」 「生きてるだけでも、ありがたいのかな」 そんなふうにも、言う人もいます。 ある意味、セカンドライフ。 食事制限、水分制限、アルコール制限…
透析患者さんにとって お茶は生活の一部ですよね。 水やお湯で水分を取るのは味気ない・・・。 といわけで 水分摂取はだいたいお茶だと思います。 お茶は植物の葉な訳で 当然、カリウムを含んでいます。 だけど、お茶のカリウムってどれだけなんだろうって 思いません? 栄養指導を受けると 高いお茶は避けてくださいって、言われると思います。 言われなかったら、きっと、栄養士さんが忘れたんです。 結構重要なんです。 なんせ、バナナは100g中のカリウム含有量は 360mgくらいで高いと言われてますけど、 緑茶の玉露は100mlで340mg。 1杯飲んだら バナナを超えます。 (注) 1 成人一日所要量欄は、…
見てきたものや 聞いたこと 今まで覚えたこと全部 でたらめだったら 面白い そんな気持ちわかるでしょう って、歌詞、なんだかとても、革新的で好きなんです。 世の中、ずるいことや大きな力でくつがえすことができないこと・・・そんなことを・・・もし、ひっくり返すことができたら、 って思うことがあります。 ま~ 結構・・・夢見がちなんですかね・・・永遠なのか 本当か 時の流れは続くのか ってところ・・・なんだか、自分に流れる時間のはかなさと・・・・もったいなさが感じられて・・・ 切なくなるんです・・・。
血液浄化って言うんだから、血液きれいにするんですよね。尿素窒素とか、リンとかそういったものを取るんですね。 どこでっていうと、ダイアライザーの中。 ダイアライザーの中に細かい管がたくさんあって、管は半透膜と言って、管よりさらに細かい穴がたくさん空いてる膜でできてる。つまりは・・・ 穴だらけの管がたくさんあるんですね。 その中を血液が通って、その周りを透析液が通る。 穴はすんごい小さいから、物質だけが通るんです。赤血球とか、白血球は大きいから通れません。 イメージできました? よく中学校とかで半透膜の説明には、砂糖水を使うんです。水と砂糖水を半透膜で区切って・・・・時間が経つと砂糖水の糖分が水の…
HDは普通の透析ですよね。透析液は1分間に500mlくらい。ダイアライザーの外側を透析液が回ります。 HFは透析液流しません。ダイアライザーの周りが陰圧で、血液を絞る感じで体液を搾り取ります。それで、抜けた体液を外から点滴で補充します。 HDFは上の二つを足した感じ・・・透析液をダイアライザーの周りに流したうえで、体液を搾り取り、点滴を補充します。これらの頭にCがつくと・・・ CHD CHF CHDFCは持続的なって意味で。長くゆっくり的な感じです。 だから、CHDは長くゆっくりな透析です。Cがつくと1分間に500mlが・・・1時間に500mlってなります。だから、CHDFは1時間に100~1…
この前の、って言っても数時間前ですけど、しようとした話・・・PTHって知ってますか。 パラソルモンってものですけど、たまに、血液検査でとりませんか? これは、骨からカルシウムを取り出して、血液中のカルシウムを保つ役割があるんです。 カルシトニンってのが、逆・・・カルシウムを骨に取り込ませる働きがあります。PTHが高いと、骨粗鬆症(骨がスカスカ)になります。これは、骨からPTHの働きでカルシウムが離れて行くからです。 PTHが低くても、骨を壊して、造り直すというサイクルが崩れて骨が折れやすくなります。(簡単に説明できないみたい・・・難しい、わかったら、書き直します) 2012年のガイドラインでは…
透析中、みなさん何やってますかね・・・。 結構、寝てる人多いですよね。 何やってるんですかね・・・一度アンケートをとりたいですよね。 なんか、すっごい古い看護師の研究だと、寝てる人が約80%くらいでしたけど・・・ 今の時代は、スマホいじってる人もいるし、本を読んでる人もいるし、テレビを見てる人もいますよね。一番有意義なのは、本とか文章よんだり、パズルをやったりするのが頭使って良さそうですよね。 あと、この前の学会(認定師の更新のために行った・・・たった1回の学会)で言ってたのは、透析中にリハビリをするんですって・・・筋肉落ちるから。 蛋白補助食品のサンプルを配る施設もありますよね。業者が病院に…
・・・というわけで、昨日はあまり書けなくてすみませんでした。透析患者さんでお酒飲んでるって、人いますか? むかし、働いていた病院で(といっても、二つしかありませんが)自分が入職した時にお世話になった先生が、よくお酒飲んでいいんですかって、患者さんに聞かれてました。その先生は、1合(180ml)までならいいよって言ってました。 だから・・・というわけではありませんが、飲んでいけないことはありません。基本的にはですよ。 ですが、お酒を飲んで良いという範囲は、水分ですので、1日の水分摂取量以内・・・・ということになってます。水分制限がね~ネックなんですよね。あと、おつまみがショッパイので・・・のどが…
ペースメーカーに不具合が見つかったみたいです・・・。ペースメーカの会社は「ボストン・サイエンティフィック ジャパン」のもので・・・、結構、大きなニュースになってるみたいですね。計約2万5千台について、患者の経過観察が必要だと発表されたそうです。機器を取り換える必要はなくて、プログラムを修正することで対応できるみたいです。 対象は・・・植え込み型ペースメーカー:「アコレード」「アコレードMRI」計約2万4600台 植え込み型医療機器:「ヴァリチュード」約300台(CRT-P=左心室も刺激できるペースメーカ。普通のは右心房、右心室だけ) 体を動かした時などに心拍を上げるセンサーに不具合があって、心…
毎日更新してれば、ブログってアクセス数増えるんですかね・・・。 ま・・・地味ですからね~、このブログ。 画像入れた方がいいんでしょうけど・・・。そのうち、入れますって・・・。 せいぜい・・・機械の写真とか・・・?猫の写真?顔出し?いやいや・・・顔は出しませんって・・・。ブログが勝手に増やしてくれればな~・・・・ なんか、ドバーッて増えても、そんなに、引きつけられる内容を書く自信ないです・・・。 ま・・・本当にあった不幸話をすれば、そこそこ面白いんでしょうけど・・・・・。ありきたりな話ですよ・・・っていうものなのかも、わかりませんけどね。いろんな、つぶやきとかで紹介してくれても、いいですよ。お礼…
よくコレステロールが高いと運動しろよ、って言いますけど・・・無理無理・・・。 そんな続かないっす・・・。そんな鋼の精神の人、どこにいるんですか・・・いるかもしれないけど、稀少ですよ、きっと。 薬を処方されずに、下げるには・・・魚。 普通に下がります。さんま定食で下げたなんて、書いてあるサイトもありましたっけね。 自分は、サバ缶。 3週間くらいで下がるかな。 今では、正常範囲。 運動は、してない・・・・・・・たまにはしますよ。散歩くらいなら、20~30分かな・・・・普通に病院で出される薬で・・・魚の油で下げるってものがあるんです。リピトールって薬だっけな。 魚って・・・そのまんまでしょ? 薬で出…
これは、自分が勤めている病院で院長(今は理事長)が新入職員に対して話をしてくれた時の言葉。今でも、よく覚えてる・・・だって、頭いいなって思う反面、患者に失礼でもあるし、患者側に都合が良いことでもある。 一日おきに4時間透析しに来てて、更にほかの病院に行くのは本当に大変だと思う。例えばペースメーカが入ってる人で、ペースメーカだけほかの病院だと、定期のペースメーカチェックがわずらわしく感じるんじゃないかと思う。 これは、包括的な医療っていう表現をしてたっけか。今の勤めている病院は個人病院だけど心臓の手術も、眼科も、歯科も整形も、糖尿病内科も、とわりと色々やってる。これは、包括的っていうのを目指して…
普通に考えて・・・医療機器を使うってことですかね・・・。 言いたいことは違うんですけど~ 実はね、これって、看護師の国家試験に出ない分野なんです。看護師の人は身に覚えありますよね。 ほぼほぼ、臨床に出てからみんな覚えますよね。実習だとちょっとやりますかね。自分は看護学生の頃、透析なんて興味がなくて、血液回路が複雑に見えて全く理解せずに実習終わってしまいました。患者さんは看護師だから、なんでも知ってると思ってるかもしれないですよね。透析は教科書に2行か3行くらいしか載ってないですよ。今でもね・・・。看護学校でたての看護師さんなら、透析患者さんの方が、透析については、むしろ詳しいんじゃないですかね…
去年かな・・・透析技術認定士の更新をするのに、学会に行かなくてはいけなくて・・・ 普段は、忙しくて・・・なかなか行かないんですけど。なんとか行ってきましたよ。 その時、市民講座っていうのがやっていて、医療従事者以外の人も聞きに来てました。 それは・・・再生医療でした。 腎臓ができたら、どんなにいいですかね・・・・。 透析なくなりますよね。 腎不全で、苦しむ人いなくなりますよね。 そしたらいいのにな~ それで、今話題のiPS細胞の発表もありましたよ。 でも、そっちは無理っぽいです。腎臓は100万個のネフロンっていうなんか それはもう・・・すごい複雑な構造で・・・・器だけできても、中身が作れないそ…
よくあるじゃないですか・・・アフィリエイトで稼げます。ってメルマガ。 無料でやり方教えてくれるんですって。 本当に、そんなに儲かるんですかって・・・自分思ったんですけど。 言われた通りに・・・商品紹介のブログ作ったんです。 無料のブログで・・・。seesaaって知ってます? それです。 同じようなページをいくつも作って、解析コード組み込んで・・・それで来たアクセスの人がどんな言葉で来たか調べて・・・ その言葉を中心に、記事を書いていけばすぐに儲かるって・・・・でも、あれですね・・・解析って言っても・・・誰も来ないんです。 何日たっても、誰も来ないんです。そりゃそうですよね・・・・検索に上がって…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
はじめまして、こんにちわ。お初にお目にかかります。まあ、偶然にも、ここを見つけた人は楽しんでください。 見てくれる人がいてこそですから・・・ま、いいんですけど。誰も見てくれなくても。 医療従事者になるのが難しい、難しいって言いますけど・・・看護師の国家試験って、約90%くらい受かりますよね。 何が、難しいんだと思います? 自分は人間関係が、難しいんだと思います。 看護学校って、女性が多いですよね。当たり前ですけど。自分の時は5人くらいが男でした。女性って、派閥つくる性質強いでしょ?偏見ですか?もちろん全員じゃないでしょうけど・・・それで、人間関係で問題が起こりやすいのかな・・・。自分は、臨床工…
<strong>筋肉があれば、なんでもできる・・・1.2.3.だー。</strong> <strong>元気じゃなくて?</strong>というつっこみは勿論・・・甘んじて受けましょう。 筋肉って、水分がとても豊富なんですよ~普通の細胞だと、血管内に水分が移動するのちょっと遅いんですけど、筋肉にある水分はすっと・・・血管に移動するんです。 だから・・・筋肉のある人は透析中、血圧が下がりにくいんです。 あと・・・カリウム。カリウムはあがりやすい人と、上がりにくい人がいますよ。 どういう人?って思います?上がりやすい人は筋肉のない人。上がりにくい人は筋肉のある人。 カリウムは筋肉に、真っ先に入りや…
初大島 追記有り
【本所吾妻橋】もんじゃ焼き CHICO
雪の東京です
【東銀座】吉野家東銀座店納豆牛小鉢定食468円
【上野】百名店 デリー上野店 シャバシャバカレー界の横綱
【秋葉原】エチオピア カリー キッチン アトレ秋葉原1店 チキンカリー980円
どうしたって再発は心配だ。
【東銀座】百名店 にし邑 岩塩で頂く最高のとんかつでした
【川崎】新橋ニューともちんラーメン 川崎駅前店 中華そば750円ご飯無料の魅力
【銀座】百名店 中華 銀座亭 美味い炒飯が食べたくて……
【新橋】百名店 カリカル 新橋本店 欧風チキンカツカレー1110円 立ち食い蕎麦屋並の着丼の速さ
【銀座】百名店 とんかつ檍 銀座8丁目店 上ロースカツ定食1700円 脂が甘い。再訪確定
【新橋】百名店 ガネー舎 とりカリィ1300円お肉がホロホロ!
【東銀座】銀座もちふじ 寒い日はお雑煮!
【大阪】百名店 銀座篝 ルクア大阪店 鶏白湯醤油1400円
透析患者のタンパク制限ってするべきですか? リンが高くなるから? 血管が固くなるから? 二次性副甲状腺機能亢進症になるから? 確かに、ハムとかソーセージとかカマボコとかは、控えたほうがいいんじゃないかと思いますよ。だけど・・・健常人と比べて、蛋白摂取量の推奨は減ってないって知ってますか? 自分たちも体重1kgあたり、1~1.2gでしょ? 透析患者も同じですよ。というか、自分たちでさえも摂れてないんじゃないの? 体重何キロあります? 60kgあったら60gはとらないと・・・昼食食べない人いますか? だったら、1食で30g・・・鶏肉とったり、魚食べたり、意識的にとらないととれないです。例えば、どっ…
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
記事の情報が取得されるまで、しばらくお待ちください。
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價