2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
今頬粘膜がん 618日目 今日から胃ろうのため入院
頬粘膜がん 610日目 ぼちぼちでんなぁ
頬粘膜がん 601日目 診察結果まとめ
頬粘膜がん 592日目 ぶっちゃけ調子が悪かったっていう
頬粘膜がん 583日目 検診済んで日が暮れて
頬粘膜がん 582日目 フランスの風
頬粘膜がん 582日目 不思議体験でいいのか?
頬粘膜がん 580日目
頬粘膜がん 577日目 診察結果
頬粘膜がん 570日目 通院日
頬粘膜がん 568日目 neppatu
頬粘膜がん 566日目 視覚障害者用機器として
頬粘膜がん 560日目 顎の関節と身体的な呪いの話
頬粘膜がん 556日目 お経を書き忘れてしまったのかな
頬粘膜がん 553日目 勝手な憶測
山本89歳・食事療法・令和7年4月18日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月17日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月16日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月15日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月14日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月13日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月12日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月11日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月10日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月9日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月8日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月6日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月5日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月4日の食事
山本89歳・食事療法・令和7年4月3日の食事
ストレスと上手に付き合う方法新年度が始まり、環境が変わると新しい出会いがたくさんあります。環境に慣れるまではストレスや不安を感じることがあるかも知れません。ストレスと上手に付き合うには自分にあった少しの工夫が必要です。ストレスのタイプはどちら?ウジウジタイプのストレス・ 仕事や勉強、スポーツの成績を他人と比べ落ち込むことがある。・ 起きてもいない出来事を想像して不安に感じてしまう。・ 「どうせでき...
退職してから訓練校に通った、りょうたです。 退職した当時の流れです。 退職届の書き方を自分で調べる ⇒夜中の『ドンキ』に
看護師さんや介護士さんは持ち物が多い手帳やらペン、医療グッズ、印鑑など、とにかく色々なものが必要になるしかも介護の現場で必要なものばかりなので、いつも肌身離さず持ち歩く必要がある。ナースエプロン一つとっても、やはりポケットの多いものが必須また、安いエプロンだとシワになりやすく、汚れも取れにくくなってしまう。仕事着なので汚れるのは当然だけど、患者さんと直接触れ合う機会が多いから清潔感は大事。こんな願...
スーパーほうき、万能すぎるホウキとして話題のスリージャルビ何が万能すぎるホウキかというと・ 微細なホコリ・ ペットの毛・ こぼしてしまった液体・ ガラスの破片など、それらをサッと掃いて集めることのできる万能すぎるホウキ重さがたったの220gの超軽量のシリコンほうき、で簡単にゴミをかき集めてくれる優れもののホウキがスリージャルビフローリングのような滑らかな場所やカーペットやラグなどの凸凹とした場所でもし...
血色マスク・・・なんだか血の色マスクって怖いような気がしていたのですが、実はテレビで紹介されてから話題になっているようです。ちなみに血色マスクとは、その名の通り血色をよく見せてくれるマスクのことよく「血色がいいね~」「顔色がいいね~」というあの血色あまり深い意味はなく単純に顔色が良く見えるマスクのことを血色マスクというらしいです。不織布マスクで初の血色マスクフェイスカラーをパッと明るく見せてくれる...
看護の日は1990年に制定されています。看護の日が5月12日に制定されたのは、近代看護を築いたフローレンス・ナイチンゲールの誕生日にちなんで、この日が制定されたそうです。1965年からは国際看護師協会も5月12日を「国際看護師の日」に定めています。本来なら医療の現場で働く看護師さんも、この日だけはゆっくりと休んでほしいのですが2020年、中国武漢を感染源とする新型コロナウイルスが世界的に蔓延したせいで2021年に入って...
4月から、保育園ナースになりました。保育園では、「発達の気になる子」を、保護者と連携を取りながら、自治体の療育サービスにつなげています。発達障害とか、長男の保育園時代について、感じたことをつらつら書いてたら長くなっちゃったので、見出しをつけました。目次
2018年 8月 ちょびが脳腫瘍と言われ 余命宣告されました それから 諦めきれず 緩和治療を続けています 積極的治療の方も、緩和治療の方も 同じ。 そこには愛があると思います 同じ病気で辛い思いをされているご家族の皆さん 一緒に頑張りましょう
APD/LiD(聴覚情報処理障害/聞き取り困難)の記事
痛みがあろうとなかろうと ジブンラシク今を生きています
膝の話しです。 今朝、近所の人と膝のことで、話しをしました。 彼女は、亡くなった母と仲良くしてもらっていました。 現在80前半で、4年程前に膝の人工関節置換術をしておられます。 一度、そのことについて聞きたいと思っていました。 かかりつけ医から紹介をしてもらい、市民病院で手術を受けました。 入院期間は、2週間の予定でしたが、10日で退院したらしいです。 たくましいですね。 うらやましい…… 彼女が言うには、全身麻酔なので、目が覚めなかったらと心配したと。 私なら、それならすっといけるなと思ってしまいそうです。 でも、いざとなったら違うのかもしれない。 手術して、良かったと言っておられます。 話しを聞けて、良かったです。
今日は朝から、免許の更新に行きました。 更新会場は、建物が古いので、エレベーターがない。 脚の悪い私には、杖なしでは階段を登れない。杖を使うような身体の人は免許をもつな!ということなのかと感じた。 私より足の不自由な人は、ここではどうしているのだろう。 必死になって、更新終えました。 これで、5年は大丈夫。
書いた文が、ちょっとした指の動作で、消えてしまった… 今日は、二人の姉とラインではなしました。 姉がいて良かったです。 脚のことや、うつうつとした気持ちを、聞いてもらいました。 脚の痛みは、変らずで辛い。 でも、明日は免許の更新があります。 行けるだろうかと、憂鬱な気持ちです。
昨日の続き 右膝が腫れた状態で、農作業と運動を続けていました。 次第に左膝にも負担がかかり悪くなるのも当然です。 数ヶ月かけて、右膝の腫れも引いてきましたが、違和感は残ったままでした。 当時の私は膝の怪我を家族に話して、助けを求めることが出来なかった。 今朝は、左足のくるぶしが攣って痛かった😔
私は元々ひざが悪かったのですが、 昨年の秋から膝の痛みが強くなり、 今年の1月初めに整形外科へ行きました。 軟骨の擦り減りが原因と言われました。 両膝痛いのですが、原因を作ったのは 自分なのです。 約20年前にスポーツをしていて、 右膝を強く床に打ちつけ、ブチッと音がしました。 何かが切れたのですね。。 なぜあの時、医者にかからなかったのだろう。 あの頃の私は、正しい判断、普通に考えることが出来ませんでした。
闘病日記と家庭菜園
必利勁必利勁屈臣氏 必利勁ptt 必利勁用法 必利勁有效嗎 必利勁副作用 必利勁哪裡買 必利勁效果 必利勁評價