chevron_left

「病気」カテゴリーを選択しなおす

cancel

胃腸の病気について

help
胃腸の病気について
テーマ名
胃腸の病気について
テーマの詳細
胃腸の病気についての記事、何でもよいのでTBしてください。
テーマ投稿数
546件
参加メンバー
63人

胃腸の病気についての記事

2021年11月 (1件〜50件)

  • #作業療法士
  • #乳癌
  • 2021/11/13 23:37
    ⑭新薬アコファイド(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑭新薬アコファイド 2013年に承認された新薬アコファイド。 これは機能性ディスペプシア患者のために開発されたお薬です。 処方には注意点があります。 ・2年以内に胃カメラ検査を受けていること ・胃潰瘍やがんなどの病気がないこと みみ アコファイドの処方は定期的な胃カメラ検査が必要とされています。 処方する際も、レセプトに胃カメラの所見を記入する必要があり、医者にとってもハードルの高いお薬です。 アコファイドの効果 アコファイドは効かない!? 機能性ディスペプシアの治療薬 機能性ディスペプシアは自律神経の乱れ? アコファイドの効果 人の体の中には、消化管(胃や…

  • 2021/11/13 23:37
    ⑬機能性ディスペプシア診断

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑬機能性ディスペプシア診断 胃の不快症状(吐き気、食欲不振)は、病院に通っていても特に病名がつくわけでもなかったので、私は何だか「気のせい」「心の問題」と片付けられているような気がしました。 そもそも「機能性ディスペプシア」という正式な診断名が承認されたのも、日本では2013年になります。 私が2015年頃に胃の不快症状についてネット検索しても、まだ認知度が低く、なかなかこの病名に辿り着きませんでした。 そのため、半年以上「よく分からない」状態のまま、薬と通院を続けていました。 そんな日々を送る2016年になってからのこと。 ある日「機能性ディスペプシア」と…

  • 2021/11/13 23:37
    ⑫ぶり返す(機能性ディスペプシア闘病記)

    (はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑫ぶり返す ※少し記事の投稿が空いてしまったので、振り返りです。 2015年8月に発症した機能性ディスペプシア。 胃カメラ検査をしても大きな異常を認められず、安心して普通量の食事に戻していくと胃の不快症状(吐き気、食欲不振)がさらに深刻化しました。 そこから胃腸内科の病院に通い、胃薬を飲み続け、またこんにゃく湿布(ヨガや軽い運動も含む)の民間療法を試すと、少しずつ症状が緩和されていきました。 しかし2016年1月。 またも再発してしまいました…。 今振り返ると、やはりストレスが一番の要因だったように思います。 若いときは平気だったストレスも、年齢と共に体が…

  • 2021/11/13 23:37
    ⑪民間療法を試す【こんにゃく湿布】(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑪民間療法を試す【こんにゃく湿布】 胃の不快症状(吐き気、胃痛、早期満腹感)を少しでも緩和させたく、私はいろいろな民間療法を試しました。 最初に試したのがこんにゃく湿布です。 実はこのこんにゃく湿布には、さまざまな効果があるとされています。 【こんにゃく湿布の作り方】 <用意するもの> ・こんにゃく・・・1~2丁 ・てぬぐい、もしくはフェイスタオル…2~3枚程度 <作り方> ① こんにゃくを15~30分程度茹でる。 ② 乾いたタオル2~3枚で包む。 みみ こんにゃくを30分茹でれば、温かさは1時間持続しますよ。 <使い方> ・タオルに包んだこんにゃくを、肝臓…

  • 2021/11/13 23:37
    ⑩映画は私を救う その1(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑩映画は私を救う その1 私は映画が好きです。 特にミニシアター系の映画が好きで、20代の頃(はるか遠い昔…)は会社帰りにミニシアターに寄るのを楽しみに過ごしていました。 人があまり好まないような作品を観ていたので、1人で観に行くことが多かったです。 もちろん、ハリウッドの大作映画もよく観ています。 夫くんとの共通の趣味は「映画」なので、週末の夜は2人で映画を観るのが日課でした。 しかし機能性ディスペプシアを発症してから食後の吐き気がつらく、映画鑑賞をする元気も日々なくしていました。 「途中で辞めていいから観よう」 と夫くんに言われ、当時の私は気乗りせず観る…

  • 2021/11/13 23:37
    ⑨祝!ステーキが食べられるようになる(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑨祝!ステーキが食べられるようになる 胃カメラ検査から2か月ほど。 淡白な食事(和食系)を続けていくうちに、症状は少しずつ回復傾向にありました。それでも食後のムカムカは食事内容によって襲ってくるので、脂っこいものは避けていました。 しかし結婚記念日。 毎年少しオシャレなレストランでお祝いしていたので、この年はステーキ屋さんに行くことにしました。 (本当はフレンチやイタリアンが良かったのですが、コース料理を食べる自信がなく、単品で頼めるステーキ屋さんにしました。) 実際ステーキは半分ほどしか食べれなかったのですが、この日は食後のムカムカも襲ってきませんでした!…

  • 2021/11/13 23:37
    ⑧胃腸内科の先生(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑧胃腸内科の先生 胃カメラ検査から1か月後、口コミで人気のある胃腸内科の病院に通い始めました。 胃腸専門病院ではありませんでしたが、消化器病学会専門医の資格のある先生で、内視鏡検査も実施していました。 そこにいる先生はとにかく明るく、いつも笑顔で話しかけてくれました。 2回目からの診療では、診療室に入るや否や 「食べれるようになった?」 と挨拶代わりに聞いてきてくれ、私のことをよく覚えていてくれました。 「食べたら気持ち悪くなるから、あまり食べられていないんです」 「こんなに薬をたくさん飲み続けていて大丈夫でしょうか?」 と、クヨクヨ悩む私をいつも一蹴し、 …

  • 2021/11/13 23:37
    ⑦吐き気予防最強お守り(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑦吐き気予防最強お守り リリーフバンド この存在を知っている人は、ほとんどいないかも知れません。 そもそも私が購入したのは2011年。 当時Amazonや楽天でも取り扱いがなく、個人輸入している専門サイトで購入しました。 嘔吐恐怖症の私はつわりが恐ろしく、でも吐き気止めの薬は服用できないため、藁をもつかむ思いでした。 何でもアメリカでは、抗がん剤の副作用や、つわり、頭痛や二日酔いの吐き気予防の医薬品として認可されています。 使い方はとても簡単です。 手首の下にある内関というツボが当たるように、このリリーフバンドを巻き付けます。 電源を入れると、ピリピリとした…

  • 2021/11/13 23:37
    ⑥私の夕ご飯(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑥私の夕ご飯 しばらく私の夕ご飯は「ウィダーinゼリー」と「バナナ」でした。 ウィダーinゼリーは、1つでおにぎり1個分のエネルギーが補給できます。 種類によっては1日分のビタミンや、ミネラルを配合されたものがあり、病前病後にも最適な補助食品として認知されています。 特に固形物が喉を通らないとき、この滑らかなゼリーの食感はスルスルと喉に入っていき、非常に食べやすく助かりました。 今はもも味やマンゴー味など、フルーツ食感のものも発売されているようです。 常温でも保存できるので、常備しておくと便利かも知れません。 (function(b,c,f,g,a,d,e)…

  • 2021/11/13 23:37
    ⑤胃カメラ検査の結果(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ⑤胃カメラ検査の結果 表層性胃炎とは 胃の粘膜の表面が炎症を起こし、荒れている状態のことです。 胃炎レベルで言えば、軽度にあたります。 そのため無症状のことが多く、胃カメラ検査をして発見されるパターンが多いです。人によっては鈍痛、胸やけ、不快感などが起きます。 (私の姉や夫も表層性胃炎でしたが、彼らは全く症状がありませんでした。) 原因として考えられるのは、カフェインや香辛料の刺激物、ストレスや疲れ、不規則な生活とも言われています。 みみ 自律神経の乱れで胃酸過多になり、炎症を起こすとも考えられています。 胃カメラ検査の診断結果は軽い胃炎だと聞いて、私はとて…

  • ブログみるブログみるアプリって? - 平凡な日常を楽しむブログ
  • 2021/11/13 23:37
    ④胃カメラ検査のあと(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ④胃カメラ検査のあと 紹介状を持って大学病院で胃カメラ検査を受けたので、診断結果はかかりつけ病院宛の封筒に入れられました。 検査は眠って受けていたので、直接検査してくれた医師とは話すことができませんでした。 検査を受けたのは土曜日。 月曜の診察まで時間があり、この封筒の中にはどんな診断結果が書かれているのだろう?と、居ても立っても居られない気持ちでいました。 「間違えて開けてしまいました」 と言って開封してしまおうかとも思いましたが、それはそれで怖かったので断念しました。 このときの週末は、かなりモヤモヤと過ごしていたのを覚えています。 次回は、「⑤胃カメラ…

  • 2021/11/13 23:37
    ③胃カメラ検査を受ける(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ③胃カメラ検査を受ける 胃カメラ検査は眠って受けました。 前処置として、小さな紙コップに入った喉の局所麻酔のお薬を飲みました。 病院によっては、スプレーや氷状にしたものもあります。 私が2回目の胃カメラ検査を受けたときは氷だったのですが、飴をなめるように口の中でゆっくり溶かすので、とても飲み込みやすくて驚きました。 局所麻酔のお薬は、カメラが入る際に咽頭反射を軽減するのに大切な役割を果たしてくれます。 味は甘味はなく、少し薬の苦味がするくらいでした。ごく少量なので、すぐに飲めてしまうと思います。(最近は味に工夫している病院もあるようです。) 飲むときは喉に行…

  • 2021/11/13 23:37
    ②病院に行く(機能性ディスペプシア闘病記)

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ②病院に行く 一週間経っても症状が治まらなかったので、近くの内科を受診しました。 「ずっと気持ち悪く、胃がキリキリ痛いです。 食欲がないので、ほとんど食べられていません。」 と伝えたところ、 「夏バテですね」 と言われ、ひと通りの胃薬を処方されました。 薬を飲み続けましたが、一向に症状は改善されず、 「もしかしたら大変な病気なのではないか」 という強い不安に襲われました。 次の受診では、人生初めての胃カメラ検査をお願いし、大学病院の紹介状を書いてもらいました。 このときバリウム検査自体未経験でもあったので、いきなり胃カメラ検査を受けることは、恐怖でしかありま…

  • 2021/11/13 23:37
    ①機能性ディスペプシア発症

    はじめての方はこちらをご覧下さい。 ①機能ディスペプシア発症 私が機能性ディスペプシアを発症したのは、2015年8月でした。 旅行から帰った夜、夕食後に強烈な吐き気に襲われました。 翌日になってもムカムカが続き、次第に刺すような胃の痛みを伴い、食欲不振に陥りました。 この数日前辺りから「何となく気持ち悪いな」という違和感はあったのですが、ときどき起こるくらいで、 「疲れのせいかも?」 「暑さのせいかも?」 と、あまり気にしていませんでした。 このとき機能ディスペプシアの正体を知らなかったので、すぐに治まるだろうと思っていたのですが、症状は日増しに悪化していきました。 娘は当時3歳で、幼稚園入っ…

  • 2021/11/13 23:37
    「機能性ディスペプシアの4コマ漫画描きます!」宣言

    私が長年患った「機能ディスペプシア」について、4コマ漫画にしながら少しずつ投稿していきたいと思います。 みみ 機能ディスペプシアが改善している今だからこそ、当時を振り返りながら、今も悩んでる人たちのヒントになれたらという思いで立ち上げてみようと思いました。 最初はできるだけ時系列に発症の様子を描いていきますが、機能性ディスペプシアを改善させるためにあれこれ試したことや、機能性ディスペプシアあるあるを切り取っていきます。 どこまで続くか分かりませんが、これからどうぞよろしくお願いします☆ みみ ときどき映画のレビューや暮らしのことなども挟む予定です。 とりあえず最初なので、登場人物の簡単な紹介を…

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用