春に要注意!めまいの原因は自律神経の乱れ?
春にめまいを感じやすくなる3つの理由
今度は「ふわふわめまい」
【シニアの暮らし】一難去ってまた一難。今度はムカムカ。。
ぐるぐるふわふわめまい2
ぐるぐるふわふわめまい
病院へ行って来た結果 ~え、そうなの?~
自己嫌悪の寝不足
ずっと行きたかった病院へ その2
久しぶりに買い物に一人で行ってきました。めまいがするけれどね。
必見‼️天気が悪くなる前に体の調子が悪くなるの⁉️
メニエール病に関する本を2冊ご紹介
【シニアの暮らし】慢性疾患でかかりつけ医受診(5月)。。
【糖質制限】頭フワフワで寒くて元気が出ないと思ったら…?
2週間ぶりの鍼灸院に行ってきました。
1979年に14才で「若年型糖尿病(現在の1型)」を発症。 試行錯誤しまくり、自己流で血糖コントロール。 合併症無し。 (1型糖尿病ではなく「インスリン依存型」で止まってる) 1998年、両耳が中途失聴していることを知る。
前記事 ↓ 兄の食の好みを探れ! ~試行錯誤・探求 開始~ - 大真面目だがいつでも行きあたりバッタリ ・・・の、続きを・・・ 兄の食が細いので。 色々と工夫して太らせねばならぬ!ってことで悩んでいるのだが。 まずは前記事の続きを。 26日(水)21:11 93 ...
前記事 ↓ 味覚の変化は亜鉛不足かも、とな? - 大真面目だがいつでも行きあたりバッタリ ・・・の続きを・・・ 兄の食が細く。 アタシのが体格がいいのもあるとは思うが、アタシのが体重があるので。 許すまじ!と思ったアタシは・・・ 「60代 味覚が変わる なぜ」と検索して...
アタシ(今年60才)と4つ違いの次兄。 なんだか知らんが、ここ数年、食べる量が減ってきて。 アタシよか身長が高いのに、アタシよか体重が軽い。 う”~ん、、、解せぬ。 そして、許せん。 いくら、アタシの方が骨太で肩幅が広かろうとも。 いまは亡き父の体格をそっくりそのまま譲り受...
上の写真は2011年3月11日の東日本大震災の時、水を汲みに通った泉です。こんにちは。毎々のご訪問ありがとうございます。小生は、田畑に囲まれた田舎の一軒家に住んでいます。そのため、都会に住んでいる方とは震災への備え方は違うかもしれません。2011年3月11日の東日本大震災で被害にあいました。水道と電気が止まってしまい苦労しました。家の中は物が散らばって足の踏み場がない状態になりました😭。家の骨組みは大丈夫だったため、家の中で電気と水道の復旧を5日間も待ちました。その時の経験から常に下の三つを準備しています。紹介します。・水が入った20Lタンク・自家発電機EB2300H・ガソリン20L【水が入った20Lタンク】自宅の床下に置いてあります。中身は水道水。水道水には微量の塩素が入っていて腐りづら...耳78震災の備え。準備しているもの三選。
前記事 ↓ 味覚の変化は亜鉛不足かも、とな? - 大真面目だがいつでも行きあたりバッタリ ・・・の続きを・・・ 兄の食が細く。 アタシのが体格がいいのもあるとは思うが、アタシのが体重があるので。 許すまじ!と思ったアタシは・・・ 「60代 味覚が変わる なぜ」と検索して...
前記事 ↓ 兄の食の好みを探れ! ~試行錯誤・探求 開始~ - 大真面目だがいつでも行きあたりバッタリ ・・・の、続きを・・・ 兄の食が細いので。 色々と工夫して太らせねばならぬ!ってことで悩んでいるのだが。 まずは前記事の続きを。 26日(水)21:11 93 ...
上の写真は2011年3月11日の東日本大震災の時、水を汲みに通った泉です。こんにちは。毎々のご訪問ありがとうございます。小生は、田畑に囲まれた田舎の一軒家に住んでいます。そのため、都会に住んでいる方とは震災への備え方は違うかもしれません。2011年3月11日の東日本大震災で被害にあいました。水道と電気が止まってしまい苦労しました。家の中は物が散らばって足の踏み場がない状態になりました😭。家の骨組みは大丈夫だったため、家の中で電気と水道の復旧を5日間も待ちました。その時の経験から常に下の三つを準備しています。紹介します。・水が入った20Lタンク・自家発電機EB2300H・ガソリン20L【水が入った20Lタンク】自宅の床下に置いてあります。中身は水道水。水道水には微量の塩素が入っていて腐りづら...耳78震災の備え。準備しているもの三選。
アタシ(今年60才)と4つ違いの次兄。 なんだか知らんが、ここ数年、食べる量が減ってきて。 アタシよか身長が高いのに、アタシよか体重が軽い。 う”~ん、、、解せぬ。 そして、許せん。 いくら、アタシの方が骨太で肩幅が広かろうとも。 いまは亡き父の体格をそっくりそのまま譲り受...
1979年に14才で「若年型糖尿病(現在の1型)」を発症。 試行錯誤しまくり、自己流で血糖コントロール。 合併症無し。 (1型糖尿病ではなく「インスリン依存型」で止まってる) 1998年、両耳が中途失聴していることを知る。
耳なり・難聴を自力で治したい方必見!名医・名治療家が伝授する、耳なり・難聴の治し方の代表的な7つと、生活習慣、食事、特効ポイント、日用品の分野から17の極意を「耳鳴り・難聴を自力で治す最強辞典」からご紹介します。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)