気分が優れない1日でしたが孫のLINEが嬉しかった
偏頭痛から◇漢方医◇赤髭先生の教えをおもいだして
偏頭痛 ◇ 韓流ドラマに導かれ ◇ 俵最中が・・・何か?
自然の風を楽しむのにお腹は調子悪い...夏風邪かなぁ~~~?#ご自愛ください
下痢・おなら・腹痛…!過敏性腸症候群やストレス性腹痛に使われる桂枝加芍薬湯とは?
中年主婦、IBSになる
続くか分からなくても下がるより嬉しい
腹痛&万博ミニネタ
腹痛で脂汗を流しながら思っていたこと•贅沢系リーンFIREの日常2025/5/27
つらい一日でした(ヽ´ɷ`)
健康診断と、大変な目に
ねぎ玉ラー油そばと、腹痛に悩んだ日
直前
腐ったものでも口に入れちゃう私
おなか痛い……謎の腹痛のその後
ドイツの桃を買ってきた〜桃の皮がつるんとむけた
爽やかな夏、テラスで食事の夏はドイツでも過去の話に
駐車できるところが少なくなった!〜公共交通は機能しないのに
ドイツの鉄分サプリに注意!
ドイツ8年生(中学2年生)の化学のレベルが高すぎる
ドイツのお店では音楽が流れていない?〜ディスカウントストアで減った音楽
ドイツでもPC作業禁止のカフェが増えつつあるのですって〜ドイツこそそうしたらいいのかも?
Tシャツの襟ぐりを縮める
ドイツ在住者向けマウルタッシェ (Maultasche)を使った創作料理
果物が豊富なドイツ生活
dmでビザ用の証明写真を撮る〜デジタル化に対応
14歳でビールを飲むことが出来るのも過去の話になるかも?
ドイツで真夏日、30度を超える
差し入れケーキの箱にびっくり
中途半端で役に立たないのならもっと簡単なパッケージにしたら?
オストメイトのみなさんへのお役立ち情報や石川県のストーマ関連情報等も発信していきたいと思っています。知り合いに石川県のオストメイトの方がいらっしゃいましたら、当方のサイトをご紹介お願いします。
膵臓の摘出オペを直前でドタキャンし、現在に至る潰瘍性大腸炎19年生、自己免疫性肝炎12年生。持病を多く抱えつつもアクティブな日常を綴ります。食事日記、通院記録、ときに旅行記。膵臓の嚢胞腫瘍については厳重経過観察中。
2012年産まれの息子…腸炎を度々起こし入院。2015年潰瘍性大腸炎と診断される。漢方で寛解するが2019.3に再燃、一旦落ち着くも10月から悪くなり2020年7月から入院。クローン病と診断される。必ず治ると信じて、家族でがんばります。
こんにちは先日、トマトを大量に頂きました全然嫌いではないけど自分ではなかなか買わないんですよね〜良い機会なので1週間で7個以上食べてます(笑)ただ私の料理スキ…
こんばんは大腸内視鏡検査後、イムラン(免疫抑制剤)、ゼンタコート(ステロイド)を辞めて明日で1週間です。やはり下痢気味になり、下痢止めのロペミンを飲んでいます…
こんにちは。Elmarです。「ちびまる子ちゃん」に引き続き、最近、キンドルで小学生の頃に夢中で読んでいた「姫ちゃんのリボン」「ママレード・ボーイ」あたりを1-…
▼ 栄養補給病気のため、ある栄養素だけが不足していたり、食事ができず栄養不足になってしまう患者には、栄養錠剤や栄養物を鼻から入れる方法があります ◎ 経鼻栄…
▼ 微量元素ミネラルである微量元素には、鉄、亜鉛、銅などがあります。カルシウム、マグネシウム、ナトリウムは、量が多いので、微量元素ではありません。え? カルシ…
お立ち寄りくださり有難うございますやっと爪切りに行きました帰りの車の中突然の大粒の雨かと思いきや、すぐやみました地球温暖化爆進でしょうか私は暑いの大嫌いなのですが、病院では、まずバビちゃんだけエアコンのきいていない部屋に通され、診察終わって車を待つ間も、連れていきますねーと、エアコンのきいていない部屋に連れて行ってくれました。私的には全然寒いとは思わないのですけどね(笑)次回の爪切りの予約を入れてくるのを忘れました😩爪切り
▼ 栄養補給病気のため、ある栄養素だけが不足していたり、食事ができず栄養不足になってしまう患者には、栄養錠剤や栄養物を鼻から入れる方法があります ◎ 経鼻栄…
Mt富士ヒルクライムでブロンズリングをゲットするためにやったこと・トレーニング方法
わたしはMt富士ヒルクライムで上位10%という成績をキープしており、毎年ブロンズリングをゲットしています。 フラットペダルとアルミのロードバイクでこれだけの順位を出せているのはかなり少数でしょう。 しかも身体に難病・ハン ...
オストメイトのみなさんへのお役立ち情報や石川県のストーマ関連情報等も発信していきたいと思っています。知り合いに石川県のオストメイトの方がいらっしゃいましたら、当方のサイトをご紹介お願いします。
仕事、恋愛、美容、病気のことなど田舎に住む独身アラサー会社員が日常をゆるく綴っていきます。 少しでもわたしの経験が役立てば良いなと、自分のことを綴っていこうと始めてみました。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)