新年早々からの思いつきのつづきです。エピテーゼを作るための型を3Dで作れたらいろいろ便利だろうなと。温泉宿で作業するというのは置いといて、小さい子どもさんのエピテーゼには結構有用なのではないかと。 ここフィリピンでは日本人と少し気質か違うところがあって・
ギャン泣きされて型どりどころかスキャンもできず、という小耳症のこどもさんのケース。せめて写真だけでもと近寄ってもギャン泣きされ、ブレブレの写真しか撮れませんでした。色合わせをと近寄るとまたバタバタあばれてしまうし・・・・すきを見て腕の皮膚の色で合わせた
複数の症例を同時進行で進めているので、無駄な時間をなくしつつ頭が混乱しないようにと努めてます。ちょっとお待たせしている眼窩のケースもあって、朝からワックスを調合していました。 以前に粘土ワックスという名前で紹介した気がしますが、ワックス原型を作るのにか
はじめまして、元歯科技工士「のんぴこ」です。 約15年もの間、歯科技工士として働いていた経験を包み隠さず皆さんにお伝えします。 これから歯科技工士を目指している方などに、僕の実体験を知っていただくことで、これからの参考になれば幸いです。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)