過去40数年に渡り収集した切手(主に医学関係切手)を使用して、医学に関する事項を分かりやすくかつ興味が持てるように解説していきます。
医師不足や救急医療, 臨床研修などの医療全般以外にも、時事問題について呟いています。
勤務医が資産形成するために勉強した内容をつづるブログ。日々の生活で役立つ内容も発信しています。医学関係は少なめですが、日常の診療での気づきもつづってます。
「病気ブログ」 カテゴリー一覧(参加人数順)
病気をして初めて気づくことが沢山あります 色んな事に感謝して 毎日笑顔で過ごしたいですね :;。+゚+。(*´U`*)。+.。゚:;。+
病気や苦難のときに ふと空を見上げる・・・ 明日はきっと 良いことある あさってはもっと 良いことがある 希望は捨てない 希望は必ずあると 信じる人のコミュ。
人生の失望と希望は 大抵一緒にやってくる。 絶望はしないで・・・ 光の方角を向いていれば・・・ 希望も大抵やってきます。 Mr Childeren〜くるみ〜 希望の数だけ失望は増える・・ と言っていますが、失望した分、また希望は訪れるはず。
てんかんをもつ子供から大人の方、 たくさんの方と 情報交換や励ましあいをしながら 病気完治or病状向上を図るためのこみゅ 仲良くやりましょう!
2009年6月薬事法が改正になり 薬局&薬店ドラッグでの販売方法も変化! 自己責任で店頭やネットで情報集めて 薬剤師に1類は説明を受けて買ってね 医薬品は主&副作用が必ずありますから 慎重に「クスリ」選びをしてゆきましょう!
入院、通院、デイケアなど優しい医師、看護師を探して・・・さて・・・そうだ病院へ行こう!
医薬品の副作用は被害救済制度がありますがナカナカ認定が難しいですし薬害にまでなれば裁判に訴え長期化する傾向がありますがまず認定する名乗り出ると言う事が大事ですね。情報交換しましょう。 医薬品副作用被害救済制度についてはこちらへ 電話: 0120-149-931(フリーダイヤル)http://www.pmda.go.jp/kenkouhigai/help/structure.html
精神科や心療内科〜カジュアルな駅前メンタルクリニックなど
慢性前立腺炎に冒され、入院はしていませんが自宅療養で闘病生活をしています。※病気の原因はわかりませんでしたが今は完治しました。
無いみたいなので作ってしまいました( ^ω^ ) 非定型精神病って今だによく分からない病気だと思うので情報交換に役立つと良いな、と思います。あと非定型精神病の方々、そうじゃないかな?と思っている方々との交流ができれば幸せです。